2日間の講師業を終えてクタクタになって帰ってきました。
週末はゆっくりするつもりですが、何だか台風の予想進路がヤバい感じで心配です。
気象庁は「くるくる詐欺」が多くて、あまり信用していないので、これはアメリカ海軍の予想進路図です。気象庁の予想進路とは少し違っています。
https://www.metoc.navy.mil/jtwc/jtwc.html
もし気象庁の予想通り、紀伊水道を上がってきたら大変な被害がでると思います。
そうならないことを祈りたいと思います。 どうせまたハズレるでしょうが・・・
さて、その後のマンゴーの報告ですが、先週の水曜日はこんな感じでした。
左がマンゴー1号、右がマンゴー2号です。
もう別の植物じゃないのか?と思えるほど葉の形や色が違います。
マンゴー1号は7月11日に水耕栽培をはじめて、7月20日に土に植えました。
マンゴー2号は7月19日に水耕栽培をはじめて、7月27日に土に植えました。
マンゴー2号のほうが1週間程あとで栽培をはじめましたが、1号に比べると背丈も2倍ほどで、葉っぱも大きく、葉の色も濃くてイキイキとしています。それに比べてマンゴー1号はほとんど背丈も伸びずに、葉の成長もなく、色合いも薄い緑のままです。
これが今朝の状態でした。
葉も枯れだして瀕死の状態です。
しかし、まだ成長点は緑で生きている感じはしました。
ところが、帰宅してみるとシオシオに枯れ始めていました。
もうこうなると危篤状態です。
根の状態確認と、最後を看取るために掘り起こしてみました。
胚乳の部分にカビが発生して、根もほとんど成長していませんでした。
もうダメでしょうが、最後の死に水に元の水耕栽培にもどしてやりました。
ティッシュの布団をかけて、栄養剤を数滴入れてやりました。
今夜が峠だと思います。 ガンバレ!
昨年のマンゴーも最後はこんな感じでした。
ブログを読み返して、毎年同じことを繰り返しているなと思いました。
自分も成長していませんね。w
週中の休日は、講師の事前資料を整理する予定でしたが、暑くてそんな気にならなかったので、気晴らしに川で小さなヨットを走らせてきました。
この日もほとんど風がなくて、あまり走りませんでしたが、冷たい川の水でクールダウンできて気持ち良かったです。
今回はノートーク、ノーミュージックなので、自然の音をお楽しみください。
夏の終りのような環境音がいい感じです。
最後に、和歌山ラーメンで一押しの「しま彰」に行ってきました。
このクオリテイーで、つい先日までは500円だったのですが、さすがに安すぎると思っていたら、今回から600円に値上げされていました。妥当というか、まだ安すぎると思います。
伝説の「うらしま食堂」のDNAを受け継ぐ濃厚なスープと、厚切りのさっぱりしたチャーシューが絶品です。細麺で少し固茹なので最後までスープと絡んで抜群の美味しさです。
11時半オープンで12時半には売り切れになるのでお気をつけください。
そんなことで、ぶっつけ本番の講師で余計に疲れました。w
明日はゆっくりします。