ぶたおのブログ -3ページ目

ぶたおのブログ

日々学んだことを記録します。

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

  • 2023年1月
    • 仕事:頑張る
    • 勉強:
      • 英語
        • TOEIC受ける(1/29)。11年ぶりなので750点を目指す。
        • レアジョブを毎日行う
      • 会計士実務補習:
        • 第4回課題研究の提出(だるい)
        • ゼミナールへの参加(だるい)「監査の結論及び報告」
      • なんか本を1冊読む
    • その他:
      • 体重を落とす。そのために食事は夜は炭水化物を取らない。毎週ランニングする。
  • 2023年2月
    • 仕事:頑張る
    • 勉強:
      • 英語
        • レアジョブを毎日行う
      • 会計士実務補習
        • ゼミナールへの参加(だるい)その1「職業倫理」
        • ゼミナールへの参加(だるい)その2「会計上の見積りの監査」
      • なんか本を1冊読む
    • その他:
      • 体重を落とす。そのために食事は夜は炭水化物を取らない。毎週ランニングする。
  • 2023年3月
    • 仕事:頑張る
    • 勉強:
      • 英語
        • レアジョブを毎日行う
      • 会計士実務補習
        • 第7回考査(3/12)
        • ゼミナールへの参加(だるい)「企業におけるリスク管理」
      • なんか本を1冊読む
    • その他:頑張る
      • 体重を落とす。そのために食事は夜は炭水化物を取らない。毎週ランニングする。
  • 2023年4月
    • 仕事:頑張る
    • 勉強:
      • 英語
        • TOEIC受ける。750点を目指す。
        • レアジョブを毎日行う
      • なんか本を1冊読む
    • その他:
      • 子供の入学式
      • 体重を落とす。そのために食事は夜は炭水化物を取らない。毎週ランニングする。
  • 2023年5月
    • 仕事:頑張る
    • 勉強:
      • 英語
        • レアジョブを毎日行う
      • 会計士実務補習
        • 第5回課題研究の提出(だるい)
      • なんか本を1冊読む
    • その他:
      • 体重を落とす。そのために食事は夜は炭水化物を取らない。毎週ランニングする。
  •  2023年6月
    • 仕事:頑張る
    • 勉強:
      • 英語
        • レアジョブを毎日行う
      • なんか本を1冊読む
    • その他:
      • 体重を落とす。そのために食事は夜は炭水化物を取らない。毎週ランニングする。
  • 2023年7月
    • 仕事:頑張る
    • 勉強:
      • 英語
        • レアジョブを毎日行う
        • TOEIC受ける。800点以上を目指す。
      • なんか本を1冊読む
    • その他:
      • 体重を落とす。そのために食事は夜は炭水化物を取らない。毎週ランニングする。
  • 2023年8月
    • 仕事:頑張る
    • 勉強:
      • 英語
        • レアジョブを毎日行う
      • なんか本を1冊読む
    • その他:
      • お盆に帰省できるか
      • 体重を落とす。そのために食事は夜は炭水化物を取らない。毎週ランニングする。
  • 2023年9月
    • 仕事:頑張る
    • 勉強:
      • 英語
        • レアジョブを毎日行う
      • なんか本を1冊読む
    • その他:
      • 体重を落とす。そのために食事は夜は炭水化物を取らない。毎週ランニングする。
  • 2023年10月
    • 仕事:頑張る
    • 勉強:
      • 英語
        • TOEIC受ける。800点以上を目指す。
        • レアジョブを毎日行う
      • なんか本を1冊読む
    • その他:
      • 体重を落とす。そのために食事は夜は炭水化物を取らない。毎週ランニングする。
  • 2023年11月
    • 仕事:頑張る
    • 勉強:
      • 英語
        • レアジョブを毎日行う
      • なんか本を1冊読む
    • その他:
      • 体重を落とす。そのために食事は夜は炭水化物を取らない。毎週ランニングする。
  • 2023年12月
    • 仕事:頑張る
    • 勉強:
      • 英語
        • レアジョブを毎日行う
      • なんか本を1冊読む
    • その他:
      • 年末に帰省できるか
      • 体重を落とす。そのために食事は夜は炭水化物を取らない。毎週ランニングする。

もう半分すぎてしまいましたが、計画を書きます。

⇒2022年が終わりましたので、計画の振り返りを行います。

  • 2022年1月
    • 仕事を頑張った(1-3月のPJデリバリ2件、セールス1件⇒受注!)
  • 2022年2月
    • 仕事を頑張った(1-3月のPJデリバリ2件、2月-5月のPJデリバリ1件、セールス1件⇒失注!悔しい)
  • 2022年3月
    • 仕事を頑張った(1-3月のPJデリバリ2件、2月-5月のPJデリバリ1件、セールス1件⇒受注!)
  • 2022年4月
    • 仕事
      • 頑張った(4-9月のPJを1件、2月-5月のPJを1件)
      • 新人が入社した。
    • 勉強
      • 会計士定期考査の結果が思いのほか悪くて泣ける。勉強しないといけない。
  • 2022年5月
    • 仕事
      • 頑張った(4-9月のPJを2件、2月-5月のPJを1件)
      • お客様と懇親会。
    • GWプライベート
      • 子供と動物園。
      • 大学の友人とサシ飲み。
      • 妻の家族と食事。
  • 2022年6月
    • 仕事を頑張る(4-9月のPJを2件、セールス1件、)
    • 今期ノルマは既に達成が見えた。もう休んでいいだろうか…?ここ1年で疲れた。⇒【振り返り】だいぶ休めた。転職を決意し面接を受ける。
  • 2022年7月
    • 仕事を頑張る(4-9月のPJを2件)⇒【振り返り】だいぶ休めた。転職を決意し面接を受ける。
  • 2022年8月
    • 仕事を頑張る(4-9月のPJを2件)⇒【振り返り】内定が出たので、営業を継続&現PJの稼働を安定させつつも引き継ぎも進める。
    • 夏季休暇プライベート
      • コロナも落ち着いてきたし、今年の冬は3年ぶりに実家に帰りたい。⇒帰省した
  • 2022年9月
    • 仕事を頑張る(4-9月のPJを2件、セールス2件)⇒【振り返り】営業を継続&現PJの稼働を安定させつつも引き継ぎも進める。有給休暇は1日も取得できなかったのは心残りではある。
  • 2022年10月
    • 仕事を頑張る(10-3月のPJを2件)⇒【振り返り】人生初めての転職。頑張った。案件4件にアサインされ、訳も分からず仕事をする。
  • 2022年11月
    • 仕事を頑張る(10-3月のPJを2件)⇒【振り返り】目の前の仕事を頑張るのみ。
    • 勉強:会計士関連で定期考査の追試があるので、ここで挽回する。⇒【振り返り】追試は受けない判断をした。
  • 2022年12月
    • 仕事を頑張る(10-3月のPJを2件)⇒【振り返り】目の前の仕事を頑張るのみ。
    • 冬季休暇プライベート
      • コロナも落ち着いてきたし、今年の冬は3年ぶりに実家に帰りたい。⇒自身の実家には帰省せず。

2022年12月9日、10日に英語で12時間ほど会話をする機会があり、聞き取れないし話せないしつらかったです。

辛くて悲しくて、頻繁にトイレに籠ってました。

 

この原体験を糧に、10年ぶりに英語の勉強を再開することにしました。

英語にエネルギーを割くことはできないので、毎日ちょっとの時間を活用する習慣化してそこそこ使える状態を目指します。

 

とはいってもただ学習するだけだと状況が可視化できないので、とりあえず1/29のTOEIC受験を予約しました。

 

いかに勉強せずに英語力を高く維持できるかに挑戦するので、最悪無勉で行くことにも意味があります。

ほぼ無勉状態で900以上をコンスタントに取れる状態を目指します。

 

上記ができたら、次はTOEFLに移行します。

次にTOEFL ibt 100以上を無勉でコンスタントに取れる状態を目指します。

 

今後5年のテーマは、英語に限らず今まで得た知識を長期記憶に移動させ、実務と紐づけ血肉とすることです。

 

自分の人体を用いた実験を続けます。

お久しぶりです。

お盆も終わり、昼は暑いですが夜は秋の気配を感じるようになってきました。

本日は、会計士試験合格後に必要となる実務補習について状況を報告します。

 

前提 

私は令和3年(2021年)公認会計士試験に合格しました。

試験に合格したら即座に会計士になれるわけではなく、①3年間の研修(実務補習)を受講、②修了考査と呼ばれる試験に合格、③実務要件(例:監査法人での2年間の従事経験など)を満たす、の3点が必要となります。

正確な要件はググれば出てくるので検索ください。

 

①では3年間の研修を受講しますが、1年目の受講生をJ1、2年目をJ2、3年目をJ3と呼びます。

私はJ1ですが、2021年12月‐2022年11月にかけて研修を受講してきました。

本日は①についてご報告します。

 

①については、以下のすべての条件を満たす必要があります。

  1. 受講する講義の時間に関する条件
    • 3年間で270単位=270時間の講義受講が必要
    • ただしJ1-J3の各年で最低限必要な取得単位数が定められている(例:J1では180単位、など)
    • 1講座あたり3時間=3単位が目安。
    • e-learnigもあれば、オンラインディスカッション、ライブ講義などもある。
    • 条件に満たない場合は、補習を受ける(1講座=3単位あたり3,000円を追加支払)
  2. 定期試験(考査と呼ぶ)において平均60%以上の得点率
    • 考査は3年間で10回ある。
    • 監査総合(8回)と税務(2回)に分かれている。
    • 監査総合で平均60%、税務で平均60%取得する必要がある。
    • 得点率が未達の場合は追試を受ける(1回あたり15,000円を自腹)
  3. 定期レポート提出(課題研究と呼ぶ)において平均60%以上の得点率
    • レポートは3年間で6回ある
    • 得点率が未達の場合は追試を受ける(1回あたり15,000円を自腹)
 

 

結果1.受講する講義の時間に関する条件 

 

講義数は194となっております。最終的には、200単位程度になる予定です。

1年目の最低限必要な単位数は180単位ですが、各年における最低限必要な単位数を積み上げても240単位にしかならず、270単位に到達しません。そこで差分である30単位をJ1-J3のどこかで取得する必要があります。

私の場合は来年忙しくなることが予測されたため、今年のうちにできるだけ30単位分を取得しようと考えております。

 

 

 

 

 結果2.定期試験(考査と呼ぶ)において平均60%以上の得点率 

 

監査総合については8回の試験のうち6回が終了しました。結果、4点不足しています。第7回と第8回で平均62%以上を取得すれば条件クリアとなります。

税務については2回の試験のうち1回が終了しました。結果、3点の貯金ができました。第2回で57点以上を取得すれば条件クリアとなります。

 

 

試験難易度ですが過去問を見る限り、2020年度までと比べて明らかに難化していると感じました。

例えば語句の穴埋め問題では、20年度までは語句が選択肢として与えられているが、21年度は選択肢がなく全て記述となっているなどです。

私の勉強方式ですが、過去問(3か年分)を3回転して試験に臨んでおり、講義の視聴はしませんでした。すなわち、以下のスタイルで勉強を行いました。(合計投入時間は22時間程度/1考査あたり)

  1. 試験の2週間前に過去問集を作成する。(2時間)
  2. 試験2日前の金曜日までに全範囲を1周終わらせる。(12時間)
  3. 試験前日の土曜日に2周終わらせる。(6時間)
  4. 試験当日に早起きして3周終わらせる。(2時間)

要はきちんと勉強していないので、平均60点を下回っている状況と言えます。

平均60点以上を確保するためには、過去問での学習に加え講義をしっかりと視聴しておくとよいかと思います。

 

結果3.定期レポート提出(課題研究と呼ぶ)において平均60%以上の得点率 

 

6回のレポートのうち3回が終了しました。結果、3点貯金ができました。第4回から第6回で平均59%以上を取得すれば条件クリアとなります。

 

 

課題研究への取り組み方ですが、正直やる気が無くてそこまで力を入れていないので、参考にならないかもしれません。

ギリギリで通したい方には参考になるかもしれません。なお1レポートあたり1日(6時間-8時間)で終わらせました。

  1. ネットなどで拾ってきた情報を、体系的に整理します。
  2. 関係する論文や書籍を検索します。論文や書籍から論点を抽出し、体系図にマッピングします。
  3. そのマッピングのうち、取り組みやすい論点を選択します。
  4. 論点について、自身の見解を述べます。
STEP4において自身の見解を述べるコツは以下の通りです。上から順にやりやすい論理展開です。本当はLv5以上のことが求められるのでしょうが、短い時間の中では難しいです…。
  • Lv1.色々なものをごっちゃにしていないか疑う。
    • A⇒Bとのことであるが、Aの中にはBに繋がらない因子もあるのではないか?
    • A⇔Bを比較して優劣を論じているが、実はAの中には、Cがあって、一概には言えないのではないか。
  • Lv2.検討対象の漏れを疑う(高いレイヤーでの漏れを発見する場合はvが上がる)
    • A、B、Cとのことであるが、Dについても検討が必要ではないか。
  • Lv3.因果関係を疑う。
    • A⇒Bとのことであるが、そのためにはA⇒C⇒Bが言える必要があるが、A⇒Cは必ずしも成立するとは言えない。
  • Lv4.前提条件を疑う。
    • A⇒Bとのことであるが、そのためにはA=Cが言える必要があるが、必ずしも成立するとは言えない。
  • Lv5.観点を変える
    • 規制当局の立場では確かにBであるが、企業の立場ではDではないか。
  • Lv6.推論を行う。
    • A⇒Bを考慮すると、C⇒Dも成立するのではないか。
    • A⇒Bを考慮すると、特にCに着目すべきではないか。

皆様いかがお過ごしでしょうか。夏休みの宿題など9月末までの自己研鑽を記載していきます。

 

スキル向上 

 

以下の書籍を繰り返し読んでいきます。漫画を除けば、18冊もある・・・。1か月で9冊…。1週間で2冊…。

書籍を読んだうえで知識を体系的に整理し、記憶に紐づけていかないと実務で使える知識にはならない。プラットフォームになる書籍を決めて読み込み、頭の中に目次体系を作ること。その上で、各書を最低2周することが必要。

そして、それはあくまでも前提であり、その知識に現実世界を当てはめて自分の中で疑問を持つとともに回答を得ながら理解を深めていくプロセスが必要。

  1. 投資に関する基礎的な理解
    1. インベスターZ コミックセット (モーニングKC) 全21巻
  2. PEファンドに関する基礎的な理解の獲得
    1. 成長と承継のための PEファンド活用の教科書⇒1周した
    2. 日本企業のバイアウトシリーズ
      1. 事業再生とバイアウト ⇒途中まで読んだ
      2. 続・事業再生とバイアウト⇒途中まで読んだ 
      3. 事業承継とバイアウト ⇒途中まで読んだ
      4. 続・事業承継とバイアウト (製造業編)⇒途中まで読んだ
      5. 続・事業承継とバイアウト (小売・サービス業編)
      6. 事業再編とバイアウト ⇒途中まで読んだ
      7. 続・事業再編とバイアウト ⇒途中まで読んだ
      8. プロフェッショナル経営者とバイアウト ⇒途中まで読んだ
      9. 続・プロフェッショナル経営者とバイアウト 
    3. 日本買い外資系M&Aの真実
  3. ケース理解
    1. 〔新版〕野蛮な来訪者(上) ――RJRナビスコの陥落
    2. 〔新版〕野蛮な来訪者(下) ――RJRナビスコの陥落
    3. 上記バイアウトシリーズ
  4. (エグゼキューション)M&Aスキル・実務
    1. M&Aの契約実務
    2. M&Aファイナンス(金融財政事情研究会:きんざい)
    3. 財務デューデリジェンスの実務(PwC)
    4. 金融マンのための実践ファイナンス講座 ⇒優先度は低いかも
  5. (エグゼキューション~バリューアップ)コンサルスキルの補強・棚卸
    1. ビジネスデューデリジェンスの実務(PwC)
 

 教養 

 

教養を持ちたいんです。

資格の勉強と仕事しかしていなかった期間が長かった影響により、お客さんや周囲の人と仕事関係なく楽しくお話しできる最低限の知識が不足しています。もしくは、仕事の背景に流れる、地理的・政治的・歴史的・経済的なコンテキストを理解して、仕事や自己の考えの厚み・複眼的な視点を持ちたいんです。

  • 最低限の雑学リスト
    • 地理
    • 政治
    • 経済
    • 歴史
    • 企業/事業
    • タレント
    • スポーツ
    • 楽曲
    • 食事
    • 時計
    • 書籍

 

自動車の運転 

 

自動車の運転を避けてきましたが、そろそろ避けられなくなってきているかもしれません。教習所に通って運転技術を獲得していきたい。

 

健康管理 

そろそろ年齢的にも健康リスクが高まってきています。健康診断の結果も毎年良くない。

家族への責任もありますし、病気して働けなくなるとヤバいので、好き放題の暴飲暴食を控えつつ、健康的な活動をここ1か月ほど継続しています。具体的には、体重・体脂肪率は日々計測するとともに、以下の3つの活動を取り入れています。継続が重要なので、無理せず一生続けられる負荷で進めています。太りやすい体質なので

  • 週2回以上の30分以上の運動
  • 夕食は炭水化物抜き
  • 夜ご飯は18時-19時に採る。朝ご飯を抜いて16時間の空腹時間を確保する。
 

英語の学習 

最近は仕事で、英語MTGが増えてきました。

もはや英語が話せることは前提として必要なものと捉えるべきかもしれません(そう思い始めてきました)。

なので、以下を行っていきたいです(時間が無くて&差し迫った必要性がないからモチベ維持が難しい。しかし、確実に必要になる時がくる)。

  1. TOEIC・TOEFL ibtの受験を通じた英語スキルの向上を図ること。
  2. TOEIC・TOEFL ibtの定期的な受験によりスキル維持すること。毎日少しでもよいので英語学習を続けること。その際には、最短(1日30分目安)でスキル維持可能なルーチンを確立すること。

もう半分すぎてしまいましたが、計画を書きます。

 

  • 2022年1月
    • 仕事を頑張った(1-3月のPJデリバリ2件、セールス1件⇒受注!)
  • 2022年2月
    • 仕事を頑張った(1-3月のPJデリバリ2件、2月-5月のPJデリバリ1件、セールス1件⇒失注!悔しい)
  • 2022年3月
    • 仕事を頑張った(1-3月のPJデリバリ2件、2月-5月のPJデリバリ1件、セールス1件⇒受注!)
  • 2022年4月
    • 仕事
      • 頑張った(4-9月のPJを1件、2月-5月のPJを1件)
      • 新人が入社した。
    • 勉強
      • 会計士定期考査の結果が思いのほか悪くて泣ける。勉強しないといけない。
  • 2022年5月
    • 仕事
      • 頑張った(4-9月のPJを2件、2月-5月のPJを1件)
      • お客様と懇親会。
    • GWプライベート
      • 子供と動物園。
      • 大学の友人とサシ飲み。
      • 妻の家族と食事。
  • 2022年6月
    • 仕事を頑張る(4-9月のPJを2件、セールス1件、)
    • 今期ノルマは既に達成が見えた。もう休んでいいだろうか…?ここ1年で疲れた。
  • 2022年7月
    • 仕事を頑張る(4-9月のPJを2件)
  • 2022年8月
    • 仕事を頑張る(4-9月のPJを2件)
    • 夏季休暇プライベート
      • コロナも落ち着いてきたし、今年の冬は3年ぶりに実家に帰りたい。
  • 2022年9月
    • 仕事を頑張る(4-9月のPJを2件、セールス2件)
  • 2022年10月
    • 仕事を頑張る(10-3月のPJを2件)
  • 2022年11月
    • 仕事を頑張る(10-3月のPJを2件)
    • 勉強:会計士関連で定期考査の追試があるので、ここで挽回する。
  • 2022年12月
    • 仕事を頑張る(10-3月のPJを2件)
    • 冬季休暇プライベート
      • コロナも落ち着いてきたし、今年の冬は3年ぶりに実家に帰りたい。

今更感がすごいのですが、21年度振り返りを書きます。

黒文字は当時の計画。青文字はよい実績です。赤文字は反省です。

 

2021年目標を書きます。達成したい目標は、

  • 仕事
    • 【財務】売上目標の達成。(XXXX円)⇒達成。目標比で150%の実績!
    • 【業務】プロジェクトマネージャー業務を遂行すること。⇒達成。4本の案件のPM実施
    • 【学習】専門領域の確立
      • 記事の読み込み、コラム作成、企画書作成などアウトプットに重点を置く⇒達成。企画書・コラムは書いた。
    • 【学習】次なる専門領域の萌芽
      • インダストリーカットで電力業界⇒未達
      • マーケティング。(ファイナンス、管理会計との接点を見出していきたい)⇒未達
  • 勉強
    • 公認会計士試験に合格すること⇒達成
  • 健康
    • 体重を69kgまで減らす。(現状82kgなので▲13kg。なお、大学院生の時は59kg。)⇒未達

■2021年1月

  • 仕事
    • 案件M、C、Hに注力。
    • インダストリー専門領域の強化
      • インダストリーに対する自己学習が必須。どこまで頑張れるか。⇒未達
    • 専門性の蓄積
      • FACT、解釈、解決策の観点で毎日1枚ペーパーをまとめる。これらを蓄積しコラムの種とする。毎月1枚はコラムを作成しよう。⇒未達
  • 勉強
    • 会計士の合格発表2/16まで
      • 監査論と経営学は科目合格と予測。残りの科目を継続学習。⇒達成
      • 特に、財務会計の計算と租税計算に注力する。⇒達成
      • 企業法は、暗記シートをブラッシュアップする、具体的には、点数の付与される部分について理解を深めシート追記するとともに、答練の内容を組み込んでいく。⇒達成
  • 健康
    • 食事制限を行うとともにHITトレーニングを始める。⇒未達
    • 毎日の継続を重視する。⇒未達

■2021年2月

  • 仕事:同上⇒地方出張が多い。
  • 勉強:結果発表を受けて、今後の動き方を考える。⇒不合格。新幹線の中で愕然とする。経営学だけ免除される。
  • 健康:同上

■2021年3月

  • 仕事:同上⇒プロジェクトマネージャーになり案件を遂行する。(1本目)
  • 勉強:2/16の結果発表次第で今後の計画が明確化する。
  • 健康:同上

■2021年4月

  • 仕事:同上⇒プロジェクトマネージャーになり案件を遂行する。(2本目)
  • 勉強:同上
  • 健康:同上

■2021年5月

  • 仕事:同上
  • 勉強:同上
  • 健康:同上

■2021年6月

  • 仕事:同上
  • 勉強:同上
  • 健康:同上

■2021年7月

  • 仕事:同上
  • 勉強:同上⇒プロジェクトマネージャーになり案件を遂行する。(3本目)
  • 健康:同上⇒友人の結婚式の余興を行い、調子に乗って怪我する。

■2021年8月

  • 仕事:同上⇒コラムを作成してリリースした。
  • 勉強:同上⇒会計士 論文試験を受験。直前に夏休みを取得し毎日9時間勉強した。各地のカフェを彷徨った。
  • 健康:同上

■2021年9月

  • 仕事:同上
  • 勉強:同上
  • 健康:同上

■2021年10月

  • 仕事:同上⇒プロジェクトマネージャーになり案件を遂行する。(4本目)
  • 勉強:同上
  • 健康:同上

■2021年11月

  • 仕事:同上
  • 勉強:同上⇒公認会計士試験(論文) 合格!安心と感動が得られた。
  • 健康:同上

■2021年12月

  • 仕事:同上⇒コンペ案件の提案書作成。他のコンサルに負けないよう頑張った。
  • 勉強:同上⇒あまり勉強しなくなった。反省。
  • 健康:同上⇒妻の実家に帰省。3年ぶりくらいに資格試験勉強がない休みとなる。

経営学の勉強法を記載します。

 

なお経営学は、論文試験700点のうち100点を占めます。

R2年度試験に向けては104時間、勉強しました。偏差値56以上を取得できましたのでR3年度は科目免除しました。

R2年の模試からR2年の本番にかけて偏差値を25伸ばすことができました。

 

 

■使用した教材

①経営学テキスト(財務管理)(CPA)

②経営学テキスト(経営管理)(CPA)

③経営学 個別問題集(経営管理)(CPA)

 

■勉強方法

STEP1:①のAB論点を確認し例題の演習を行います。

STEP2:①の演習過程で明らかになった暗記ポイント(公式など)を暗記マーカーで塗りつぶします。

STEP3:①の暗記ポイントを覚えます。例題演習を回します。

STEP4:③のAB問題(=要暗記箇所)のうち②の該当箇所を特定し②を暗記ペンで塗ります(情報の一元化)。

STEP5:②の暗記ポイントを覚えます。

STEP6:①②の記憶のメンテナンスとして、テキスト暗記を繰り返します。

 

なお、講義は一切視聴していません。

③の問題集は、一回②に反映完了したらあとは使用しておりません。

 

■回転に要した時間

以下の通りです(単位は時間)。

大体、1周目からメンテナンス期に移行すると時間が20%‐30%程度まで圧縮可能です。

例えば財務管理テキストでは1周目で32時間かかっていますが、4周目以降は5時間前後で回しています。

直前期(1週間)に10時間を確保しておけば、経営学全体を1周回せるでしょう。

 

 

 

***

 

経営学の勉強法の解説は以上です。

租税法の勉強法を記載します。

 

なお租税法は、論文試験700点のうち100点を占めます。

R2年度試験に向けては357時間、R3年度に向けては173時間、合計で630時間勉強しました。

R2年の本番からR3年の本番にかけて偏差値を9.7伸ばすことができました。

 

 

 

■使用した教材

①法人税テキスト1(CPA)

②法人税テキスト2(CPA)

③所得税テキスト(CPA)

④消費税テキスト(CPA)

⑤レギュラー答練(CPA)

⑥理論テキスト(5-8向けの速習用)(CPA)

 

■勉強方法

STEP1:①から④の暗記ポイントを覚えます

STEP2:①から④の例題で演習します。暗記ポイント増やします。

STEP3:⑤で演習します。間違えたところや問題をテキストに一元化します。

STEP4:直前に、⑥を通読します。

 

なお、講義は一切視聴していません。

⑤の答練は、一回解いたらあとは一元化したテキストで回しました。

 

④の消費税については、以下のマップを作りました。

このマップを白紙から再現できるよう、回転させてました。

マップ再現は頭の中で行っていたので実際は1時間弱でできます。

まあ本番は、解く時間がなくて1か所/10か所しか取れませんでしたが…

 

 

 

■回転に要した時間

以下の通りです(単位は時間)。

大体、1周目からメンテナンス期に移行すると時間が30%程度まで圧縮可能です。

例えば法人税テキスト1では2周目で18時間かかっていますが、4周目以降は4時間前後で回しています。

直前期(1週間)に35時間を確保しておけば、租税法全体を1周回せるでしょう。

 

 

 

 

■R2年度のR3年度の違い

R2年は計算演習を一切しませんでした(テキストの式などの暗記だけ)。

それだと得点が伸びないことを身をもって体感し、R3年は計算問題も解くようにしました。

 

***

 

租税法の勉強法の解説は以上です。