【公認会計士受験】経営学の勉強法(論文式) | ぶたおのブログ

ぶたおのブログ

日々学んだことを記録します。

経営学の勉強法を記載します。

 

なお経営学は、論文試験700点のうち100点を占めます。

R2年度試験に向けては104時間、勉強しました。偏差値56以上を取得できましたのでR3年度は科目免除しました。

R2年の模試からR2年の本番にかけて偏差値を25伸ばすことができました。

 

 

■使用した教材

①経営学テキスト(財務管理)(CPA)

②経営学テキスト(経営管理)(CPA)

③経営学 個別問題集(経営管理)(CPA)

 

■勉強方法

STEP1:①のAB論点を確認し例題の演習を行います。

STEP2:①の演習過程で明らかになった暗記ポイント(公式など)を暗記マーカーで塗りつぶします。

STEP3:①の暗記ポイントを覚えます。例題演習を回します。

STEP4:③のAB問題(=要暗記箇所)のうち②の該当箇所を特定し②を暗記ペンで塗ります(情報の一元化)。

STEP5:②の暗記ポイントを覚えます。

STEP6:①②の記憶のメンテナンスとして、テキスト暗記を繰り返します。

 

なお、講義は一切視聴していません。

③の問題集は、一回②に反映完了したらあとは使用しておりません。

 

■回転に要した時間

以下の通りです(単位は時間)。

大体、1周目からメンテナンス期に移行すると時間が20%‐30%程度まで圧縮可能です。

例えば財務管理テキストでは1周目で32時間かかっていますが、4周目以降は5時間前後で回しています。

直前期(1週間)に10時間を確保しておけば、経営学全体を1周回せるでしょう。

 

 

 

***

 

経営学の勉強法の解説は以上です。