好み♪


TAURASI Vigna Cinque Querce 2001

Salvatore Molettieri



CREAを参考に購入したワインで2本ほどハズレが続いてしまい、ちょっと気分が萎えてしまった私たち。

随分前に購入しておいたClos Du Valの安定した美味しさを堪能して、気分が回復。

美味しいものでも作ろうと、旦那様が久しぶりにすねシチューを作ってくれました。


それに負けないような濃厚ワインとして、今回はコチラをチャレンジ。


イタリア・カンパーニャ州のタウラージ。

南イタリア唯一のDOCG認定アペラシオンです。

ブドウは、高貴品種のアリアニコ品種。


このワイン、かなり濃いです。

まず最初に、香りがユニークかつパワフル。

たとえが良くないかもしれないけど、妊婦時代に鉄分補給に食べていたプルーン(Mujiのもの)を思い出させるような香り。

私には、初めての香りでした。


そしてお味は、もっと濃いです。

途中デキャンタに移したのですが、デキャンタの内側に澱?それとも渋?と思うようなものが付いているぐらい濃い!

でも、素晴らしいバランスで美味しい。

もちろん、すねシチューに負けてません。


そりゃあもう、夫婦で意見が一致。

好みです♪


本当ならば10年寝かせるか、前日抜栓が好ましいワイン。

是非、継続的に飲んでみたいワインです。

まずはもう1度前日抜栓で楽しみ、次は5年後ぐらいに飲んでみたい。

覚えていれば10年後も。


アリアニコなんて変な名前は、もう忘れられないわ。

アリアニコ品種のワイン、他に無いか探してみようかなー。


このワインは大当たりでした。

濃いのが好きな方、是非1度飲んでみてください。


にこにこかぼちゃ


安野 光雅
にこにこ かぼちゃ


子供たちの絵本を選ぶときに参考にするのが、クレヨンハウスや絵本ナビのなどの年齢別の配本予定表。

そういうサイトを参考にしないと、私の趣味に走ってしまうのです(笑)。


でもそのサイトだけでなく、他のサイトや雑誌の特集などを見ても、どうも納得がいかない。


どうして、1歳から2歳のおすすめ絵本に、この「にこにこかぼちゃ」が入っていないのか!


どういう絵本かと言いますと、安野さんが描かれた野菜や果物の素晴らしい絵に、付属の透明シートに

描かれている「にこにこ顔」と「おこりんぼ顔」をのせると・・・



大きいのと小さいの

中は・・・



楽し~い♪

(我が家だけ?)


上の写真のように、小さい野菜や果物用にも小さい顔が用意されています。

我が家の子供たちはこの絵本が大好きで、1歳後半からは自分で顔をのせて喜んでいたんですよね。

自分でもこの絵本を選んだのは大成功だわと、ずーっと思っている絵本。


にこにこ顔だけでなくおこりんぼの顔もあるのが、素晴らしい。

人生、にこにこだけでは無いからね(笑)。


なんで媒体で紹介されないんだろう・・・。


先に1歳からと書きましたが、もちろんお母さんが読んであげるなら1歳前でも十分楽しいと思います。

是非、野菜や果物とお話させてあげてください。


そして、お話が終わったら・・・



お行儀良く


巻末にあるポケットに、なかよくしまってあげて下さいね。


あったかい♪



子供1の小学校は、放課後もそのまま預かってもらえる制度があります。

普段は学校が終わればそのまま帰ってくる子供1も、たまにその制度を利用して夕方5時ごろまで遊んできます。

そして、寒い中を帰宅。


しかし、帰ってきても、5時では夕飯が近くておやつも食べさせてあげられません。

そんなときは、やっぱりココア。

それも、ふわふわなマシュマロを2つ入れたのが大好きな子供たち。

夕方で私も忙しいけれど、この1杯でちょっとのんびり一息つきます。


束の間のんびりしたら、また忙しい時間に。

宿題、勉強、夕飯の準備。


おいしいココアは、やめられません。



ちなみにマシュマロといえばコチラが定番。


マシュマロといえば・・・


どこででも手に入る安心感がうれしい。


よかった~♪



先日無くしてしまったと思われていた、子供1初めての自作リング。

案の定、お出かけバッグのポケットに入っておりました。

本当に小さいから、パッと見ただけでは分からないのも無理ないかも・・・。


しかし、じっくり見てみると、結構可愛い作品。


今度はどんなものを作るのかしら・・・と考えてしまった私は、もうあのイライラを忘れてしまったみたい。

ばか親よね~。



Bellavista

FRANCIACORTA BELLAVISTA GranCuvée 2002



「もうシャンパンは飲めない」

「愛飲家にはパヴァロッティも・・・」

「クオリティは衝撃的」


と、先日のCREAを参考に購入した、イタリア・ロンバルディアのフランチャコルタ。

90種もの原酒から選別した22種を掛け合わせています。

ブドウ品種は、シャルドネ、ピノ・ビアンコ72%、ピノ・ネーロ28%。


かつてはデザイナーだったオーナーらしく、ボトルデザインもとても綺麗。


そんな感じで、飲む前から気分が盛り上がってしまった私♪


さてお味は・・・

樽の香りがしっかりあるけれども、思ったより辛口ではなく、とてもさっぱりと頂けるワイン。

どんなお料理でも合いそうで、おうちスパークリングって感じでした。


あまりに期待して飲んだからかしら?

評価ほどとは思わなかったのですが、この美味しさならCPはかなり高いですよね。

なんといっても、ヴィンテージでグランキュヴェ。

それなのに6000円程。


期待しないで飲んでみると、たぶん衝撃的なのかな。

ちょっと辛口批評?


いやいや、リピしてもいいと思いましたよ、私。

十分美味しい上にボトルデザインも素敵だから、ホームパーティーの手土産にはとてもいいのではないかしら。


でも、とりあえず次はSATENの方を飲んでみたくなり、早速ポチッとしちゃいました。


美味しいといいな~。


ビーズ

(写真内の本)
さめじま たかこ
女の子のビーズはじめて絵本―じぶんでつくる、小さなたからもの


もう2月ですが、未だにクリスマスネタでスミマセン・・・。


今回のクリスマスプレゼントで子供1が希望したのものは、ビーズでした。

Wish Listには1行だけ・・・。

「それだけでいいの?」と聞いたら、「ああ、シールも欲しかったんだけど・・・」って感じ。

もう、いわゆるおもちゃが欲しい年ではなくなってしまったのかしら・・・。


で、子供に知られないようにビーズを買いに行ったのですが、


もうね、ビーズの種類多すぎて!


私が小学生のころは子供用の簡単なキットが売っていて、それで「てんとう虫のブローチ」とか「お花の指輪」とか作ったりしていたんですよね。

だから、そういったものを何種類か買ってあげようと思ったのですが、売っているキットは殆どが大人向け。

今はビーズって子供の遊びじゃないのねーと、今更ながら思いました。


おかげで、まず子供向けのビーズ本を購入し、その中のいくつかを作れるように材料を購入。

これがね、結構大変。


理由は、

・ビーズの名称が統一されていない

本では「カットガラスのチェコ」と記されていても、実際お店では「カットガラス」と「チェコガラス」は別モノだったり・・・。


・どこになにがおいてあるか分からない

私のせいでもあるし、お店のせいもあるけどね、これは。


・ビーズを陳列している棚が、ベビーカーに乗った子供3が手を伸ばすと丁度いい位置!

子供3の手を制しながら、あれこれビーズを捜すのは一苦労です。


苦労した甲斐あってか、貰った子供1は大喜びだったから良かったのだけどね。


でも、いざ作るとなると、やはり子供1には難しすぎる。

そして私が「そうじゃないわよ~!」とか「さっきと同じでいいのよ!」とか、イライラしながら教えるはめに・・・。


ようやくの思いで出来上がった、子供1サイズの小さな小さなお花の指輪。

年始に会った親戚中に見せびらかしていたせいか、どうやら無くしたらしい・・・。


もー!無くすなんてー!


おかげで次を作りたいらしいけど。

もう教えたくない・・・。


参考書


CREA Due eats(10) Best Buy Wine


また今年も買ってしまいました。


我が家のワインは、すべて旦那様セレクション。

外で飲んだワインの中で美味しかったものを覚えておいて、お店で置いてあれば買うというスタイル。

私も旦那様も好みが一緒なので、そうやって購入したワインはほぼハズレが無い訳です。


しかし、どれもお高めなのですよね、外で飲んだワインだから。

だからたまにワイン雑誌を買って、それを参考に好みに合いそうなものを探すのです。

これだと、かなりお手ごろ価格のワインが買えるんですよね。


昨年もCREA(コチラ )を参考に何本か購入してみましたが、どれも結構我が家のツボ♪

よって今年も参考させて頂きました。


とりあえず今回は7本が我が家に新規参入。

既に2本消費済みだけど、残り5本も楽しみだわ~♪


やっぱりハズレもあるけど(いや私たちの好みに合わないだけです)、ワインは楽しいし美味しいです。

先月、学校から「漢字検定 団体受験申し込みについて」というお便りがありました。


漢字検定??

小学1年生から受験?

と、そんな資格があることを知りませんでした、ワタクシ。


財団法人 日本漢字能力検定協会 というところが行っている検定試験で、10級から1級まであるらしいのです。

そのうちの10級が小学校1年生で学習する漢字が出題範囲なので、1年生からでも受験可能。


どうも私は資格というものに興味が無いので、「受けなくてもいいでしょ」と思っていのですが・・・。

どうやらクラスの子は殆どが受験するほど人気のある資格らしいのです。

本人も受けたいって言ってるし・・・。


えー、だってその為に毎日の宿題以外にも勉強しなくちゃいけないし、

やっぱりそれに私もついて見てあげないといけないじゃない?

夕方の忙しい時間に、さらに30分は拘束されるのは、ちょっとツライかも~。


と、ややネガティブな私でしたが、本人がやりたいというのなら最後までやらせることも必要だということで、受験することにしました。


早速2月の試験に向けて、学習書やら過去問題集やらを購入し、毎日お勉強。


日本漢字教育振興会, 日本漢字能力検定協会
10級漢字学習ステップ
日本漢字教育振興会, 日本漢字能力検定協会
児童漢検初10級過去問題集〈平成18年度版〉

なのですが、これが思っていたよりも勉強するのに時間がかかる!

「口(くち)」という漢字を勉強した後、読み仮名の問題で「火口」とはなんと読むと聞かれ、1年生が「かこう」とは読めないでしょう!

だいたい火口なんてなんなのか知らないのですよ、我が子供1は。


他にも「子」という漢字の読み仮名として「ス」がありますが、「どんな言葉に使うの?」と聞かれても・・・。

「えー、扇子とかかな?」

「1個だけ?他には?」

「えー、えー、何があるかなー・・・」

なんてやってたら、それこそ1時間かかります。


もちろん、時間がかかるのは馬鹿な親が原因なんですけどね(笑)。

うう、辛いわ~。


今後は母に頼らず辞書に頼って頂きたいと思い、国語辞典を購入決定!

なんとか早めに、1年生でも引きやすい国語辞典を購入しなくちゃ。


10級でこんな事言っていたら、上の級を受験するたびにどうするのよ?私。


うさぎとかめ


有次  うさぎとかめ


年末に京都に行ったお友達から、お土産として頂きました。

なぜ私が欲しいものが分かったのかしら・・・。


このうさぎ型が欲しくてね~。

日本橋高島屋の有次に寄って見ては、値段にため息をついて帰ってくるということを何回したか。


1つ1つが手作りで、ステンレスの抜型が多い中で有次さんは真鍮にニッケルメッキを施すという手間のかかっているお品。

それだけにお値段もいいのですが、なぜかこのうさぎ型だけ更に別格に高い。

見れば、その複雑なつくりの為だとは思うけど。


ああ、でもとってもうれしい♪

年の初めからこんなに素敵な贈り物をいただけるなんて、今年もきっといい年だわ!


これを使って、早く子供のお弁当を作りたいわ~。

いやいや、お弁当なんて当分作る予定が無いから、無理やり煮物につかっちゃおう!


煮物を彩るうさぎとかめか・・・(笑)。

たくさん♪

Mrs.Grossman's 40th Anniversary


今頃になってもまだ紹介しておりますが、ご容赦を。


子供1へのクリスマスプレゼントです。

毎日の宿題の際に保護者欄に貼ってあげるシールがとってもうれしいらしく(詳しくはコチラ )、どこで知ったのかコチラを所望。


なつかしいわ~、ソニプラのシール。

ミセス・グロスマンのシールは、なにより発色がとても綺麗。

そして可愛い!

リアルなディテールだけど可愛いのです。(リアルな芋虫はちょっと苦手だけど(笑))。


今回はソニプラ40周年の記念缶。

中身は25種類ものシールが入っていて、私の方が興奮してしまいました。


TIN

中には保護者欄を突き出してしまう大きさのシールもありますが・・・。


子供1が、半分自分のため・半分ママのためと思って、サンタさんにお願いしておりました。

やさし~い♪


ま、実際は3割子供1・7割はママってとこでしょうかね。


缶も可愛いから、今までのプリンセスシールなどはこちらに保存。

これで1500円はお買い得だわ~。


早速3学期から使わせていただいております、ワタシが!