です・ます調の反対は? | Pull Myself up by My Bootstraps!

Pull Myself up by My Bootstraps!

タイトルは、統計学におけるBootstrap(現実のデータを基に、
現実と異なるショックが起きた場合のデータの振る舞いを分析する方法)の語源
「自分のブーツの紐を引っ張って足を上げる」→自分の置かれた環境を自分の努力で変える、という意味です。

テーマ:
さて、日本語が堪能なアメリカ人の女の子シンディも、小さな大学町で博士課程の研究をしていると、次第に日本語力が衰えていくのを感じるらしく。

「あたしの変な日本語を直して

とか言って来ます。


しかし。


彼女の日本語は、文法的には正しいことが多いので。

さて、直した方が良いものなのかどうなのか あるいは、直すにしてもどう説明して直せば良いのか 判断に困ること多々。


たとえば。


この子は、話し言葉のつもりで、「です・ます調」を使わないのだけど。


「です・ます調」の反対 って何ですか


そう、教科書的には


「だ・である調」 だと習いますよね


彼女、「だ・である調」をしばしば使うので、それはどうなのかと小一時間。


先日も、年末年始の帰省先から、我が町に帰って来ると言うので。


"Be safe on the way here." (「道中気をつけてね」)


とテキストしてみたところ、日本語で返事が返って来たのですが。


「父が運転するから、大丈夫だ。


・・・。

・・・・・・。

・・・・・・「大丈夫だ。」


女の子の「大丈夫だ」はヘン


と思って、そのことを言おうかどうしようかと迷ったその矢先。


よく考えたら。


男の自分も 「大丈夫だ」 なんて言わない


「大丈夫だ」・・・ドラマか映画でしか聞いたことないかも。


【僕の中で、実際に 「大丈夫だ」 と言った人】


「大丈夫だ問題ない」



または。


志村けんのだいじょうぶだぁ BOXI だっふんだ編 [DVD]/志村けん




・・・でも、こっちは


「大丈夫だ」


というよりも


だいじょぶだぁ~


って感じだからなぁ・・・


というわけで、本当に


「大丈夫だ。」


などと言う人はほとんど居ないのではないか との結論に至った次第です。


かろうじて、職場で男の上司が部下に向かって言うかどうかぐらいなんじゃない

男でも友達同士で


「大丈夫か?」

「大丈夫だ。」


なんていうやりとりは記憶に無いっ!!



んで。



そのことをシンディに、

「女の子はおろか、男でもよほど偉い人が言うくらいで、日本人は誰も『だ』なんて言い方は普段しない」

と伝えたところ。

「なんで

と尋ねられたのですが・・・


何と説明すればよいのやら。。。


これは、僕の感覚ですが。


主語の省略もそうですけど、日本語って意味が通る場合に冗長な表現はどんどん省いていくので。

「大丈夫?」

って聞かれた場合に、単に

「大丈夫。」

ってだけ答えても意味が通る。その点では自分の意図を伝えるのに不要な断定の助動詞 「だ」 を殊更にくっつけると。

・ 何やら心配してくれている相手を突き放すイメージが加わる

ような感じがするので、無意識的に使うことを避けちゃうんじゃないでしょうかね



でも。


「大丈夫だよ。」


は、男女かかわりなく、普通の表現のように感じるんだよなぁ・・・。


日本語を説明するのって、やっぱり難しいです