五日目:2013年4月1日(月)
15番乗場からのバスで旅を続ける。早く来てしまったが、ひっきりなしにバスが来るから飽きない。舘山寺行は大混雑。学校でもあるのだろうか。にしても平日は降車がスムーズだ。皆定期かカード使うから小銭をガチャガチャやる人は少ない。4日目はこちら。

30.遠州鉄道(細江)
渋川儀光行
浜松200か727
浜松駅→田沢(630円)
8時55分~10時07分


今度のバスは毎時一本。ただ始発は8時55分と遅い。
途中までは市街地で退屈だったが、天浜線を越えて金指を過ぎると山の中になった。いつの間にか乗客は学生が一人だけ。途中からは運賃が上がりきってしまって630円のまま。まっすぐ行けば本長篠だけど途中で右折して三つ目だった。


田沢-Tazawa-(静岡県浜松市北区)

31.新城市営
長篠山吉田線(本長篠BT)

豊橋200は141
10時21分~10時38分
田沢→本長篠バスターミナル(200円)


田沢には小中学校と歯科、商店と集まっていた。新城市営バスは一台置ける程度の車庫で、バックで折り返してきてそのまま発車した。このバスは二度折り返すから実質終点は本長篠BTだけなのだ。1乗車200円、安い。



特急伊那路の停車駅。ちょうど下り列車が発車したところだった。

32.豊鉄バス(新城)
豊橋22あ287(705)
田口新城線(田口行)
本長篠駅前→田口(900円)
11時00分~11時42分


かつて豊橋鉄道によって運行された田口線の代替路線だ。今回は静岡鉄道駿遠線、岡部~藤枝~相良~横須賀、とずっと廃止代替を辿ってきたのだ。
観光客と地元の人。いつもより多いみたい。上り坂。観光客は鳳来寺で降りてしまった。長かった静岡県はここで終わり、愛知県設楽町に入る。一部幹線道路から外れて小道も走る。次は田口と言われてもまだ山道。突然集落が現れるとそこが終点だった。



下津具行が二台も留置されていた。町営バスの車両は乗った中型車とマイクロバスが二台留置されていた

33.設楽町
稲武線(どんぐりの湯前行)
豊橋200は43
田口→どんぐりの湯(500円)
12時30分~13時15分


バスターミナル前にはスーパーと観光案内所、休憩所があった。
連絡していた下津具行は30分後、稲武方面はさらに15分後だった。しかし田口で乗り継いだ人はいなく、下津具行は中学生3人、稲武方面は中学生6人と地元の人3人。さらに三人家族。予想を遥かに超える乗客数。
ひとつ山を越えると名倉の集落。そんな感じで集落ごとに人が降りていく。車内アナウンスはないがお客さんはタイミングよくボタンを押す。一番前のおばあさんはアイコンタクトでOK。
稲武の車庫前からは稲武の集落を抜け、道の駅どんぐりの湯前到着。予約制の枝線があるのだが、今日はなし。早く着いてしまった。乗り通しても500円。田口までが900円だったことを考えるとかなりリーズナブルだ。


34.オーワ(豊田おいでんバス)
稲武・足助線(足助病院行)
豊田200か92
どんぐりの湯→足助(600円)
13時47分~14時32分


稲武から押山線に乗れば終点で恵那方面へ乗り換えられる。ダイヤに問題なければ次回是非試してみよう。さて今回は豊田市をさらに西へ。
少し前にポンチョが来たからそれが稲武から回送されてくるのかと思っていたが、大型車。
稲武車庫で見るとポンチョは豊栄交通の車両。幹線である稲武・足助線はオーワだ。路線によって委託会社が異なるようだ。

下り坂だ。少し眠い。足助でも稲武のときみたいに突然集落が現れた。終始乗降なし。



足助-Asuke-(愛知県豊田市)

35.名鉄(岡崎)
岡崎足助線(東岡崎行)
足助→中垣内(750円)
岡崎200か58(1759)
14時47分~15時23分



とうとう名鉄のエリアになってしまった。景勝地香嵐渓を通って川沿いを行く。豊田市までの直通もあるけど連絡が悪いので乗り継いでいこう。松平氏発祥の地松平橋を越えて中垣内で下車。「なかがいと」と読む。

36.名鉄(豊田)
豊田・中垣内線(豊田市行)
豊田200か295
中垣内→豊田市(520円)
15時30分~15時58分


次は好連絡だ。松平橋での乗り継ぎが普通だけど始発から乗るために中垣内へやってきた。
新しい、綺麗に整備された道を走る。客層も変わってきた。ほどなく豊田市到着。


37.名鉄(豊田)
衣ヶ原三好経由赤池駅行
豊田200か295
豊田市→赤池駅(630円)
16時20分~17時03分


今回はここまでしか調べてきてないからここからなんとなく名古屋方面を目指そう。
幹線道路を走る。途中まではまっすぐだったが三好付近では丘を経由して中部小の近くを走る。豊田市→みよし市→日進市となって赤池駅到着。

38.名鉄(知立)
地下鉄徳重経由名鉄前後行
赤池駅→地下鉄徳重(330円)
三河200か1038
17時25分~17時54分


どうやら名鉄では自社駅には駅とは付けないらしい。でも地下鉄徳重は地下鉄が付いてるからか駅と付かない。
最後のバスになりそうだ。名鉄名古屋本線の前後駅に行く路線。とりあえず市営バスの走っているところへ。
市バスとすれ違う。どこへ行こうか決めかねる。緑車庫で平針行乗り換えも考えたがやめておいた。
赤池駅発車すぐにベルが鳴らされた。一駅をバスなんて贅沢だなと思ったけれど結構走る。コミュニティバスの停留所はあるけれどいくつか通過してひとつめの荒池に着く。基幹バスと同じ発想だろう。
徳重は新しい駅。バスターミナルが整備されていた。社境を越えたところで今日はここまで。
次回は市バスを利用して名古屋経由で三重県を目指します。



路線バスで京へ
1.東京駅丸の内南口→調布駅南口/2013,2.27
2.調布駅南口→小田原駅東口/2013,3.3
3.小田原駅東口→清水駅前/2013,3.15
4.清水駅前→浜松駅バスターミナル/2013,3.31
5.浜松駅バスターミナル→地下鉄徳重/2013,4.1
6.地下鉄徳重→大垣駅前/2014,4,19
7.大垣駅前→津駅前/2014,4,20
8.津駅前→榛原駅/2014.9.17
9.榛原駅→学研北生駒駅/2014.9.18
10.学研北生駒駅→三条京阪/2014.10.4




目次にジャンプ




にほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村


四日目:2013年3月31日(日)
最寄り駅始発列車で前回 旅を終えた清水駅にやってきた。少し前まで373系特急車両の静岡行の普通列車あったが、いつの間にかなくなっていた。沼津での乗り継ぎとなる。5時頃に降っていた雨は止んでいた。しかし富士川駅あたりから霧がかかっていて少し視界が悪い。
山手線から2940円。個人的には学割を取る機会がなくて残念。だけど万札の釣が全部千円札だったのが嬉しい。電車と違ってバスは高額紙幣を受け取ってくれない。

22.しずてつジャストライン(西久保)
北街道線(静岡駅前行)
静岡200か416
清水駅前→静岡駅前(540円)
8時32分~9時18分


清水駅のロータリーには古めのツーステップ車が数台回送幕で待っていた。西久保営業所の車両にもまだまだツーステップはたくさん残っているようだ。
期待してみたものの車庫から回送されてきたノンステップバスだった。
沓谷橋架け替え工事のため北街道線は迂回運転をしているらしい。道は空いていて度々時間調整をした。ほぼ定刻で静岡到着。


23.しずてつジャストライン(岡部)
静岡22き2934
中部国道線(藤枝駅前行)
静岡駅前→藤枝駅前(600円)
9時32分~10時26分


古いワンロマ車だ。対向車から察するに岡部営業所にはあまりノンステップバスが入っていない模様。しかし同型車とすれ違うことはなかったからラッキーだったかもしれない。実は北街道線とこれの渋滞を危惧して休日にやってきたのだった。おかげでほぼ予定通りに藤枝駅到着。川辺の桜が綺麗だ。東海道五十三次の鞠子(丸子)宿を経由した。国道だから路面はしっかりしていた。


24.しずてつジャストライン(相良)
藤枝相良線
静岡22き2807
藤枝駅南口→相良営業所(920円)
10時57分~11時56分


折返便が混雑していたから三分程遅れて11時頃の発車となった。途中何度も曲がる。静波海岸入口は車庫になっていてロータリーに乗り入れる。車窓に茶畑が見え始める。窓を開けると心地よい風が入ってきた。さっきの中部国道線の岡部から静鉄駿遠線という鉄道の廃止区間だ。駿遠線は岡部から藤枝、相良、横須賀を経由して袋井とを結んでいた。ところで相良油田は国内で太平洋側唯一の油田として有名らしい。天気が良ければ行ってみたかったけど。




特急が中心のターミナル相良営業所

25.しずてつジャストライン(自主運行/相良)
相良御前崎線(御前崎海洋センター行)
静岡200か624
相良営業所→御前崎海洋センター(500円)
12時10分~12時38分


次は自主運行バスという沿線の牧之原市と御前崎市が共同でしずてつジャストラインに委託しているコミュニティバスのような路線。かつてしずてつジャストラインが自前で運行していた路線が廃止されたものだ。乗客は会社員、学生二人とおばあさん。最後まで乗ったのは自分だけだった。特急車が用いられると聞いていたが、ワンステの新しい路線車だった。藤枝からのとの車齢差は実に18歳だ。



終点の折返所で運転手さんに灯台に行くよう勧めれた。道を教わり、2つ後の浜岡行に乗るように言われたが、走れば間に合うだろうと予定は変えずに灯台へ。静鉄時代には灯台下まで行っていたが自主運行になり海洋センターで打ち切られたのだという。あいにくの天気なので他の観光客は二家族だけ。登って二周回って、写真を撮ってバス停に戻った。



御前崎灯台



26.しずてつジャストライン(自主運行/浜岡)
御前崎市内線(比木経由)
浜松200か628
御前崎海洋センター→浜岡営業所(500円)
13時15分~13時51分


待合室にいるうちに大雨になった。灯台の人曰く今日の御前崎は降らない予報だったらしい。桜ヶ池経由と比木経由があるが、遠回りの比木経由がやってきた。どうせこの先の連絡は悪いから幸運だ。
全区間客はいなかった。ぐるぐる回って浜岡営業所到着。



浜岡営業所

27.しずてつジャストライン(浜岡)
掛川大東浜岡線(掛川駅行)
14時25分~14時45分
浜松200か546
浜岡営業所→大東支所(410円)


相良と同じくここもバス駅だ。菊川からの便を降りた客はタクシーに乗っていった。家族が車で迎えに来る人、乗り継ぎ便を待つ人もいる。御前崎方面は当分ないが。
しずてつジャストラインとしては最後の路線となった。通る地名を羅列したという路線名。なんだか片側バス停が多い。毎時あるんだからケチることないのに。旧大東町役場の大東支所で下車。因みに浜岡営業所からは菊川行が最も多い。


28.秋葉バスサービス
浜松200か282
秋葉中遠線(袋井駅行)
14時51分~15時05分(320円)
大東支所→横須賀車庫前



名前からして自治体バスだけどしずてつジャストラインから分社した静鉄グループの会社だ。どうも静鉄は普通の名前を付けたがらないようだ。女性の運転手さんだ。
横須賀車庫の中まで乗り入れた。静鉄横須賀車庫とあるけれど、秋葉バスサービスの車両が車両が留置されている。かつて静鉄として運行されていた名残りだ。



秋葉バスサービスの車庫


遠鉄の車庫
ここでは二社の車庫が向かい合っている。静鉄の方には閉鎖されている案内所がある。

遠鉄の方は車庫というより折り返し場という感じだが、屋根があるあたり夜間留置でもあるのだろうか。



大須賀の街を散策。



大須賀の酒造屋。



静岡らしいみかんの自動販売機

29.遠州鉄道(福田)
(浜松駅行)
浜松200か318
横須賀車庫→浜松駅(630円)
16時07分~17時12分


今日の最後は遠鉄バス。長い距離を走るけど遠鉄の運賃の上限は630円だからリーズナブルに感じる。オムニバスとあるが要するにノンステップバスだ。朝が早いから少し眠ってしまった。遠鉄は背もたれが高いから心地よい。都営のRH01専属車を連想させる。空いていたからほぼ定刻で浜松駅に到着。

明日はいよいよ愛知へ。ひとまず名古屋を目指します。

3月末を持って静岡鉄道のパサールカード全日用は廃止される。今回はお得に旅をすることができた。


5日目へ 


路線バスで京へ
1.東京駅丸の内南口→調布駅南口/2013,2.27
2.調布駅南口→小田原駅東口/2013,3.3
3.小田原駅東口→清水駅前/2013,3.15
4.清水駅前→浜松駅バスターミナル/2013,3.31
5.浜松駅バスターミナル→地下鉄徳重/2013,4.1
6.地下鉄徳重→大垣駅前/2014,4,19
7.大垣駅前→津駅前/2014,4,20
8.津駅前→榛原駅/2014.9.17
9.榛原駅→学研北生駒駅/2014.9.18
10.学研北生駒駅→三条京阪/2014.10.4



目次にジャンプ



にほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ
にほんブログ村



にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村


三日目:2013年3月15日(金)
暗いうちに家を出て、二日目 のゴール地点、JR小田原駅までやってきた。直接箱根に向かうこともできるが、旧東海道経由は乗りにくく、国道1号線経由では味気ないから少し遠回りしよう。




一日一本の印刷局行

 


15.箱根登山(小田原)
湯河原駅行
湘南200か441
小田原駅東口→湯河原駅(780円)
7時40分~8時23分


真鶴新道経由湯河原行。小型車でやってきた。10人弱で発車したが、箱根方面と別れる早川口までに全員降りてしまった。石橋から海側を走る。今日は若干の荒れ模様。真鶴までは停まらないと思ったが長坂から乗車があった。真鶴からは通学路線で多くの乗降があった。
一貫して左側に海を望めるが、真鶴を過ぎると砂浜だ。景色に変化があっていい路線だった。


16.箱根登山(湯河原)
箱根町行
湯河原駅→箱根町(1190円)
湘南200か1423
9時45分~10時43分


湯河原駅バスターミナル

次の便まで時間がある。まだ店はあまり開いてないからターミナルでバスを眺めているしかなかった。平日にもかかわらず、生活路線よりも観光路線の方が盛況だった。特に幕山公園行は大型車なのに満員で発車していく。登山着の高齢の方が多い。



中型車で来た。温泉場中央を過ぎると道は狭くなり、奥湯河原から山岳道路になった。ノンステップバスで運転されているのが意外だ。大観山は海抜1011m。真鶴新道は6mだったから1km以上登ったことになる。途中の車内放送で椿ラインの話や大観山の解説をしてくれる。大観山は横山大観にちなんでいるらしい。新しい地名なのだ。それはともかく、さりげなく「箱根観光には箱根登山バスが“最も”便利です」とか言ってる。伊豆箱根バスには未だに対抗心むき出しなのだ。






17.沼津登山東海バス
三島駅行

箱根町→三島駅(980円)
沼津200か618
11時28分~12時21分


時間があったから関所まで歩いたが、温泉饅頭を食べるくらいしか楽しみがなく、結局再び歩いて箱根町へ。
トップドアのやや古い車両。路線はひたすら下り坂だ。三島市街に入ると結構な渋滞だった。


18.伊豆箱根(三島)
7019系統(旧道経由沼津駅)
伊豆200か105

三島駅→沼津駅(390円)
12時22分~12時50分


予定では次も東海バスのはずだったが、目の前には沼津行きの伊豆箱根バス。発車直前のようなので、行先を見ただけで急いで飛び乗ってしまった。経由した三島広小路駅はかわいらしい小さな駅だった。途中とても古い車両とすれ違った。東海バスの丸っこい車両。車体に詳しくないから分からないけど結構古いはず。結局それっきりだった。あの手の車両が生き残っているうちにどこかで出会いたいものだ。後から調べると予定の路線であったことが分かった。この路線は東海バスだと思い込んでいたが、共同運行路線だったのだ。


19.富士急静岡(鷹岡)
富士山240あ4058
東平沼/吉原中央駅経由富士駅行
沼津駅→富士駅(1090円)
14時00分~15時40分


根方線というらしい。全区間約100分で現時点で今回の最長かもしれない。吉原中央駅までほとんどの区間で県道22号を走るが道幅が狭いからなかなか面白い。途中の東平沼には折返所があった。沼津駅~東平沼、吉原中央駅~船津には区間便があるのだ。
吉原中央駅には富士宮方面のバスも待機していて富士駅よりも賑やかな場所だった。しかし吉原中央駅での乗降はなかった。およそ100分で富士駅に到着。全区間住宅街を走り、利用者もそこそこいた。区間便も含めてもっと本数を増やしてもいいような気がする。



成安寺前にて。
時間があるので撮影タイムすぐ近くに暗渠の出口があって、たくさんの魚が泳いでいた。水は清潔なようだ。

 




20.富士急静岡(鷹岡)
富士山240あ8761/W8761
寺尾橋行
富士駅→寺尾橋(680円)
16時41分~17時21分



ほぼ全区間で国道を走るが、蒲原病院付近では一度道を外れ、急な坂を登る。富士からの唯一の客は病院で降り、病院から数人乗せた。道は空いててあまり停まらないから気持ちがよかった。前の路線が長かったせいか短く感じた。




寺尾橋に到着するとさった峠の看板が目に入った。今日はここまでの予定だったがまだ日没まで時間がありそうだ。4kmないから大丈夫、軽い気持ちで興津駅を目指すことにした。




由比宿

由比宿の町並みが残っている。名主の屋敷というのもあった(諸事情で撮影できず)。みかんは実りの季節。かわいいオレンジの実をつけている。斜面には収穫用のレールが張り巡らされている。どんどん開けてくる景色を楽しんでいたらさった峠に到着した。ここからの遊歩道は無舗装。柵のない場所もある。なんとしても明るいうちに着かなければ。





さった峠という名称以上に有名な展望台からの風景
天気がよければ富士山が見える


別れ道があった。上だと海から遠ざかるから下にしようと選んだのだが、木のトンネルで真っ暗。怖かったがすぐに開け、墓地があった。さった峠の興津側の入口だ。墓地があるということは人家があるはずだ。数分歩くとだんだん民家が増えてきた。よかった。
住宅や畑の中を適当に歩いてると大きな通りがあった。興津駅方面に歩くことにする。方向は勘だけど。しばらく歩くとコンビニの前にバス停があった。三保車庫行…あと2分で来る!幸運だった。計画では寺尾橋までだったが、今回の終点を清水駅に変更だ。



興津大橋で興津川を渡る

 


寺尾橋⇒(徒歩4km程度)⇒興津ラセン前

 


21.しずてつジャストライン(西久保)
静岡200か550
興津ラセン前→清水駅前(320円)
三保車庫行
18時22分~18時44分


暗いからよく見えないが、幹線道路を軽快に進む。路線図によると但沼車庫と三保車庫というふたつの車庫を結ぶという路線だ。興津ラセン前は整理券番号8だったから、乗り込んだ時点で相当走ってきたようだ。興津駅前では200円近い差額がある。興津駅ではロータリーに入った。
西久保営業所を過ぎ、清水駅前に到着した。都会だ、という感じで安心した。販売終了間際のパサールカードを購入。

余裕が出来たところで次回は御前崎経由で西を目指します。

 



4日目へ



路線バスで京へ
1.東京駅丸の内南口→調布駅南口/2013,2.27
2.調布駅南口→小田原駅東口/2013,3.3
3.小田原駅東口→清水駅前/2013,3.15
4.清水駅前→浜松駅バスターミナル/2013,3.31
5.浜松駅バスターミナル→地下鉄徳重/2013,4.1
6.地下鉄徳重→大垣駅前/2014,4,19
7.大垣駅前→津駅前/2014,4,20
8.津駅前→榛原駅/2014.9.17
9.榛原駅→学研北生駒駅/2014.9.18
10.学研北生駒駅→三条京阪/2014.10.4

 



目次にジャンプ



にほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村