四日目:2013年3月31日(日)
最寄り駅始発列車で前回 旅を終えた清水駅にやってきた。少し前まで373系特急車両の静岡行の普通列車あったが、いつの間にかなくなっていた。沼津での乗り継ぎとなる。5時頃に降っていた雨は止んでいた。しかし富士川駅あたりから霧がかかっていて少し視界が悪い。
山手線から2940円。個人的には学割を取る機会がなくて残念。だけど万札の釣が全部千円札だったのが嬉しい。電車と違ってバスは高額紙幣を受け取ってくれない。

22.しずてつジャストライン(西久保)
北街道線(静岡駅前行)
静岡200か416
清水駅前→静岡駅前(540円)
8時32分~9時18分


清水駅のロータリーには古めのツーステップ車が数台回送幕で待っていた。西久保営業所の車両にもまだまだツーステップはたくさん残っているようだ。
期待してみたものの車庫から回送されてきたノンステップバスだった。
沓谷橋架け替え工事のため北街道線は迂回運転をしているらしい。道は空いていて度々時間調整をした。ほぼ定刻で静岡到着。


23.しずてつジャストライン(岡部)
静岡22き2934
中部国道線(藤枝駅前行)
静岡駅前→藤枝駅前(600円)
9時32分~10時26分


古いワンロマ車だ。対向車から察するに岡部営業所にはあまりノンステップバスが入っていない模様。しかし同型車とすれ違うことはなかったからラッキーだったかもしれない。実は北街道線とこれの渋滞を危惧して休日にやってきたのだった。おかげでほぼ予定通りに藤枝駅到着。川辺の桜が綺麗だ。東海道五十三次の鞠子(丸子)宿を経由した。国道だから路面はしっかりしていた。


24.しずてつジャストライン(相良)
藤枝相良線
静岡22き2807
藤枝駅南口→相良営業所(920円)
10時57分~11時56分


折返便が混雑していたから三分程遅れて11時頃の発車となった。途中何度も曲がる。静波海岸入口は車庫になっていてロータリーに乗り入れる。車窓に茶畑が見え始める。窓を開けると心地よい風が入ってきた。さっきの中部国道線の岡部から静鉄駿遠線という鉄道の廃止区間だ。駿遠線は岡部から藤枝、相良、横須賀を経由して袋井とを結んでいた。ところで相良油田は国内で太平洋側唯一の油田として有名らしい。天気が良ければ行ってみたかったけど。




特急が中心のターミナル相良営業所

25.しずてつジャストライン(自主運行/相良)
相良御前崎線(御前崎海洋センター行)
静岡200か624
相良営業所→御前崎海洋センター(500円)
12時10分~12時38分


次は自主運行バスという沿線の牧之原市と御前崎市が共同でしずてつジャストラインに委託しているコミュニティバスのような路線。かつてしずてつジャストラインが自前で運行していた路線が廃止されたものだ。乗客は会社員、学生二人とおばあさん。最後まで乗ったのは自分だけだった。特急車が用いられると聞いていたが、ワンステの新しい路線車だった。藤枝からのとの車齢差は実に18歳だ。



終点の折返所で運転手さんに灯台に行くよう勧めれた。道を教わり、2つ後の浜岡行に乗るように言われたが、走れば間に合うだろうと予定は変えずに灯台へ。静鉄時代には灯台下まで行っていたが自主運行になり海洋センターで打ち切られたのだという。あいにくの天気なので他の観光客は二家族だけ。登って二周回って、写真を撮ってバス停に戻った。



御前崎灯台



26.しずてつジャストライン(自主運行/浜岡)
御前崎市内線(比木経由)
浜松200か628
御前崎海洋センター→浜岡営業所(500円)
13時15分~13時51分


待合室にいるうちに大雨になった。灯台の人曰く今日の御前崎は降らない予報だったらしい。桜ヶ池経由と比木経由があるが、遠回りの比木経由がやってきた。どうせこの先の連絡は悪いから幸運だ。
全区間客はいなかった。ぐるぐる回って浜岡営業所到着。



浜岡営業所

27.しずてつジャストライン(浜岡)
掛川大東浜岡線(掛川駅行)
14時25分~14時45分
浜松200か546
浜岡営業所→大東支所(410円)


相良と同じくここもバス駅だ。菊川からの便を降りた客はタクシーに乗っていった。家族が車で迎えに来る人、乗り継ぎ便を待つ人もいる。御前崎方面は当分ないが。
しずてつジャストラインとしては最後の路線となった。通る地名を羅列したという路線名。なんだか片側バス停が多い。毎時あるんだからケチることないのに。旧大東町役場の大東支所で下車。因みに浜岡営業所からは菊川行が最も多い。


28.秋葉バスサービス
浜松200か282
秋葉中遠線(袋井駅行)
14時51分~15時05分(320円)
大東支所→横須賀車庫前



名前からして自治体バスだけどしずてつジャストラインから分社した静鉄グループの会社だ。どうも静鉄は普通の名前を付けたがらないようだ。女性の運転手さんだ。
横須賀車庫の中まで乗り入れた。静鉄横須賀車庫とあるけれど、秋葉バスサービスの車両が車両が留置されている。かつて静鉄として運行されていた名残りだ。



秋葉バスサービスの車庫


遠鉄の車庫
ここでは二社の車庫が向かい合っている。静鉄の方には閉鎖されている案内所がある。

遠鉄の方は車庫というより折り返し場という感じだが、屋根があるあたり夜間留置でもあるのだろうか。



大須賀の街を散策。



大須賀の酒造屋。



静岡らしいみかんの自動販売機

29.遠州鉄道(福田)
(浜松駅行)
浜松200か318
横須賀車庫→浜松駅(630円)
16時07分~17時12分


今日の最後は遠鉄バス。長い距離を走るけど遠鉄の運賃の上限は630円だからリーズナブルに感じる。オムニバスとあるが要するにノンステップバスだ。朝が早いから少し眠ってしまった。遠鉄は背もたれが高いから心地よい。都営のRH01専属車を連想させる。空いていたからほぼ定刻で浜松駅に到着。

明日はいよいよ愛知へ。ひとまず名古屋を目指します。

3月末を持って静岡鉄道のパサールカード全日用は廃止される。今回はお得に旅をすることができた。


5日目へ 


路線バスで京へ
1.東京駅丸の内南口→調布駅南口/2013,2.27
2.調布駅南口→小田原駅東口/2013,3.3
3.小田原駅東口→清水駅前/2013,3.15
4.清水駅前→浜松駅バスターミナル/2013,3.31
5.浜松駅バスターミナル→地下鉄徳重/2013,4.1
6.地下鉄徳重→大垣駅前/2014,4,19
7.大垣駅前→津駅前/2014,4,20
8.津駅前→榛原駅/2014.9.17
9.榛原駅→学研北生駒駅/2014.9.18
10.学研北生駒駅→三条京阪/2014.10.4



目次にジャンプ



にほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ
にほんブログ村



にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村