*2023年12月に投稿した記事を再アップしています。
 

今日は娘の学校で開催された

「美術室の本棚」と呼ばれる

イベントに参加してきました。

 

 

このイベントは今回で3回目?の

開催だったそうですが、私ははじめて

参加しました。

 

 

美術の先生主催で、よくわからないのですが、

美術室にある本に関連する職業(?)の方々を

ゲストに招いてお話を聞く、

というような趣旨のもののようでした。

 

 

今回はとある出版社で絵本や児童書を

担当されている編集者の方と、

フリーランスの本のデザイナーさんを

ゲストスピーカーとして迎え、

先生が司会進行をしながら

どのようにして絵本や児童書が

作られていくのか、について

お話を聞いていく、というものでした。

 

 

なかなか知ることのできない

絵本のなりたち、出版や印刷に関わる

マニアックな情報などを知ることができ、

とても興味深い内容でした。

 

 

ふだん何気なく手に取ったり、

読んでいる一冊の本は

作家さんと編集者だけの共同作品と

いうわけではなく、あの「本」という

形になるまでにはデザイナーさんや

その他いろんな人の知恵やスキルや

労力が集結した一つの作品なんだ、

ということがわかり、感動しました。

 

細かいことを書き始めるとキリが

ないので、割愛しますが、今日の

編集者さんのお話で、ひとつ

ハッとさせられた発言がありました。

 

 

ゲストのお二人がタッグを組んで

作られた、とある児童書について、

その本の表紙に入れるタイトルの

位置に編集者さんがこだわられたと

いうエピソード。

 

 

その配置がパッと見た時に

本当のタイトルとはちょっと違う

ものに見える、ということで

出版社内で反対にあい、

物議を醸したそうです。

 

 

しかしその編集者さんは

断固としてこの配置がいい、

パッと見で正しく捉えられる

必要はない、と譲らず、

主張を通したそう。

 

 

編集者さん曰く、

 

世の中にはもちろん、

パッと見ですぐ正しい

情報を伝えなければいけない

表示などもある。

 

道路標識などはそうですね。

 

だけど必ずしも

一目で情報が伝わらず、

あえて二度見してもらった

ほうがいいものもある。

 

パッと見では

「ん!?」と

思うようなものだと

見た人はもう一度見たり、

なんだろう?と考えたりする。

 

要は注意を引くこと

できるからそのほうが

いいものもあるんですよ。

 

 

いわゆるコピーライティングなど、

マーケティング的な手法ですね。

 

 

それを聞いて、ハッとさせられた

わけです。

 

 

文章や、商品・サービス名、タイトルなど、

パッと見て内容がすぐわかるものが良い、

と思い込み、ついその視点で

考えてきていました。

 

 

が、ヒットしているものを見ていると

必ずしもそうではないのです。

 

 

え、なにそれ?的なネーミングの

ものだったり、キャッチコピーのもので

大ヒットしたものも少なくないはずです。

 

 

代表的なものについて

ちょっとAIに聞いて調べてみました。

(情報古めですタラー

 

 

「ポケットに、夢を」

(ソニー ウォークマン)

 

「新しい、あたり前」

(任天堂 wii)

 

「おうちで、リゾート」

(サントリー 伊右衛門 水出し ジャスミン)

 

 

いずれも表現が抽象的で

直感的に商品がなんなのか、

わからないところが共通しています。

 

 

見た人に、

なんなんだろう?と考えさせる

 

どんなものなのか想像してもらう

 

これも大事な要素だなぁと

改めて気づきました。

 

 

特に、膨大な量の本が並ぶ

書店の中で、手に取ってもらうためには

わかりやすいタイトルやデザインだけでは

だめなんですよね。

 

 

そういう意味では、競合の多い

マーケットの中で売っていくためには、

意表をつくような表現を打ち出して

いくことも必要なのかもしれません。

 

 

マーケティング手法としては

結構高度なものとも言えますが、

イマイチ反応が鈍いなぁと思ったら

わかりにくいキャッチコピー

試してみる価値ありかも!?

 

 

 

今年の残りわずか。

やるべきことを集中して

片付けてしまいませんか?

 

 

今なら20%オフ!!

 

ご予約はこちらのリンクからどうぞ下差し

 

 

 

日程合わない場合は

「先生に質問する」から

お気軽にお問い合わせください照れ

 

 

 

お待ちしています!

 

 

講座を受けてくださった方のご感想はこちら下矢印

 

右差しビックリするくらいの集中力で作業が終わりました!〜講座受講生さまご感想​​​​​​

右差し「魔法の集中テクニックを身につける」お客様ご感想

右差し25分で本2分の1冊読める!資格の勉強もはかどる!驚きの集中テクニック講座開催報告

 

 

 

お問い合わはこちらから

子育て、進学相談、時間管理のお悩みもお気軽にニコニコ

 

下矢印下矢印下矢印

 

個別相談、ご質問などもお気軽に♪
お申し込みはこちらをクリック

 

 

 

 

 

NEW中田園子自己紹介ムービーNEW

 

 

 

ひまわりご提供中のサービスひまわり

ふんわりリボンお客様の声

メールお問い合わせ お気軽にどうぞ!

 

スマホSNS フォロー大歓迎!

 Facebook  X(Twitter)        Instagram

 

LINE登録三大特典付きルンルン
  • おすすめ時短グッズ
  • 時間管理チェックシート
  • ストアカ講座受講に使える割引クーポン

友だち追加

 

 

12月。年末といえば

アレの時期ですね。

 

 

そう。

大掃除。

 

最近では時期をずらしてやるとか、

いろいろ工夫されている方も

いらっしゃるようですが、

掃除ってほら、

めんどくさいじゃないですか。

 

 

だから季節のいい時に

わざわざやりたくないなぁと(苦笑)。

私はね。

 

 

なんだかんだめんどくさいことは

後回しにしてしまうが故に

気づいたら年末という。

 

で、そんな私の気持ちを

察してくれたのか、

タイムリーにまた奥田恵梨子さん

素敵なイベントを開催してくださいました。

 

 

 

毎月2回開催されているこちらの会。

私はたまに参加させていただいて

いるのですが、やっぱりこれすごい!

 

 

何をするのかというと

参加者はZoomでつないで

同じ時間に一緒にそれぞれのお家の

ピカピカにしたいところを

ひたすら磨くという会。

 

 

この会に参加するだけで

お掃除が習慣化され、

いつのまにかピカピカ。

そして毎回参加すればその状態が

保たれるという素晴らしいイベント。

 

 

こんなすごいことを思いつく

恵梨子さんて本当に天才だと思うのです。

 

 

右差し天才か!?あの方が考えたすごいシステム!

 

 

私はたまにしか参加していないので

家はちっともピカピカではありませんが、

これに参加する!と決めてスケジュールに

あらかじめ入れておくときれいな状態が

キープされると同時に

大掃除がいらない!

ということに気づきました。

 

 

掃除ってためてしまうと

めんどくさくなって

後回し→汚れが溜まって

もっと大変になるという

負のスパイラルの典型。

 

 

これは溜め込まないうちに

普段からちょこちょこ

やっておくと汚れが溜まらず

結果的にラクだということ。

 

 

めんどうでやりたくないことほど

溜めずに平準化するのが

正解です。

 

 

右差し一番効率が良いのは結局〇〇化

 

 

平準化するには習慣化との

セットが一番。

 

 

右差し【再アップ】めんどくさいを軽減するには?

 

 

そして習慣化には

仲間と一緒にやるということが

とっても有効なのです。

 

右差し千里の道も一歩から!習慣化させたいならやはりこれ

 

 

お掃除が苦にならず、

普段からやってます、

という人以外は

奥田恵梨子さんのピカピカに磨く会に

参加するのがおすすめです。

 

この日は午前と午後なんと2回開催してくださいました!キラキラ

 

 

今年最後のピカピカ会は

12/24(火)10時からだそうですよ。

 

 

 

 

 

今に集中するテクニックを

身につけてやるべきことを

サクサク片付けよう!下矢印下矢印

 

 

受験にも📚作業・勉強・読書が進む!

驚きの集中テクニックを身につける

 

アメブロ読者様限定20%オフリンクはこちら↓

 

 

 

 

 

ひまわりご提供中のサービスひまわり

🕰️ 受験にも📚作業・勉強・読書が進む!驚きの集中テクニックを身につける

メールお問い合わせ お気軽にどうぞ!

 

スマホSNS フォロー大歓迎!

 Facebook  X(Twitter)        Instagram

 

LINE登録三大特典付きルンルン
  • おすすめ時短グッズ
  • 時間管理チェックシート
  • ストアカ講座受講に使える割引クーポン

友だち追加

 

冬は寒い。

当たり前か笑い泣き

 

 

しかし寒いとどうしても

外に出たくないし、

動きも鈍くなりがちです。

 

 

健康のために運動も

習慣化したいけど

ジムに行くのは面倒。

それに道中寒い。

 

 

私もかつてジムやら

ヨガスタジオやらと

いろいろ経験しましたが、

行く前に準備やら

出かけるのが面倒で

結局続きませんでした。

 

 

最近は夏も暑すぎるから

外に出たくないですしね。

 

 

しかし外の気候も

移動のめんどくささも

全て解消する素晴らしい

方法があります。

 

 

それは、

 

 

YouTubeトレーニング動画!

 

 

しかも

YouTubeは基本無料!

(私は広告オフにしたいので

有料で使っています)

 

 

準備もいらないので

なんなら起きたてパジャマのままでも

トレーニング開始できちゃいます。

 

レッスン時間に間に合わせる必要も

ないので、好きな時間にできるのが

最高です。

 

 

私はテレビ画面上でYouTube動画を

再生させて、運動していますが、

パソコンでもスマホでもOK。

 

 

大きい画面の方が臨場感は出るような気がします。

 

 

YouTubeには星の数ほど
トレーニング系動画はアップされて

いますが、

私が最近気に入っていて

おすすめのものをいくつかご紹介

したいと思います。

 

 

のがちゃんねる

 

 

登録者数140万人超えの

超人気トレーニングチャンネル。

10分前後の短いものが多く、

時間があまりない時もサクッとできるのが

Good。

 

 

無駄なおしゃべりなし、

次の動きもわかりやすい、

タイマーや回数表示も見やすく、

ユーザー目線で非常に緻密に

作られている動画だと思います。

 

 

オガトレ

 

 

 

こちらも150万人越えの

超人気チャンネル。

 

 

オガトレ兄さんの

優しい声で誘導されながらの

ストレッチが心地よくて

気に入っています。

 

 

どの筋肉を今伸ばしているのか、

図を示してくれるので、

目で見て意識できるので

ストレッチ効果が上がるような

気がします。

 

 

Walk at Home

 

 

 

最近見つけてハマっています。

動画を見ながら一緒に1マイル

(約 1.6キロ)のウォーキングが

できちゃいます

(1マイル以外のもあります)。

 

 

ちょっとエアロビ風の動きも

交えながら進めてくれるので

飽きずに歩数も稼げます。

 

 

英語がわからなくても

動きを見ながら一緒にやれば

大丈夫!

なんなら英語の勉強も一緒に

できちゃいますよ。

 

 

寒い冬でも暖かいおうちから出ずに

手軽にサクッとエクササイズ。

 

 

YouTube動画なら

季節を問わず

運動を習慣化できます。

 

 

習慣化のカギは

その行動を起こすまでの

ハードルをいかに下げるか、

ということ。

 

 

サクッと毎日おうちトレーニングで

冬太りを撃退しましょう。

 

 

 

今に集中するテクニックを

身につけてやるべきことを

サクサク片付けよう!下矢印下矢印

 

 

受験にも📚作業・勉強・読書が進む!

驚きの集中テクニックを身につける

 

アメブロ読者様限定20%オフリンクはこちら↓

 

 

 

 

 

ひまわりご提供中のサービスひまわり

🕰️ 受験にも📚作業・勉強・読書が進む!驚きの集中テクニックを身につける

メールお問い合わせ お気軽にどうぞ!

 

スマホSNS フォロー大歓迎!

 Facebook  X(Twitter)        Instagram

 

LINE登録三大特典付きルンルン
  • おすすめ時短グッズ
  • 時間管理チェックシート
  • ストアカ講座受講に使える割引クーポン

友だち追加

 

また一年終わろうとしていますねぇ。

 

 

今年一年どうだったかな?と

振り返っている方も

多いのではないでしょうか?

 

 

年初に立てた目標に対して

どのくらい達成できたとか、

予想外の展開があった

一年だったとか。

 

 

みなさんそれぞれいろんな

思いがあるでしょう。

 

 

ビジネスをやっていると

目標と達成度が非常に

重要ではあるのですが、

私は個人的に違う尺度で

考えることにしました。

(現実逃避ともいう笑い泣き

 

 

まあね。

もう人生後半になると

体もだんだんガタがくるし、

なんとなく先細り感を持って

しまいがちなのでね。

 

 

歳を重ねることが少しでも

楽しくなるように、これからは

その年にどんな新しいことをしたか、

を振り返ることにしようと

決めました。

 

 

以前知り合いで年齢的にも

ちょっと先輩の方が

「50歳をすぎたら毎年

新しいことを一つは必ずやる」

とおっしゃっていたことを思い出し、

あ、私もそうしようと

思ったのです。

 

いや、とっくに50は

過ぎちゃっているのですがねアセアセ

まぁ、今からでも遅くない。

 

 

とはいえ、

だいたいみなさん毎年

意識していなくても

何かしら新しいことに

取り組んだりしているもの

だったりしますよね。

 

 

それをさらっと流して

今年も一年終わったなー

特に何の変化も成長も

なかったなーと終わらせず、

「今年はこんなことに

チャレンジした!」としっかり

自分で認めて、なんなら自分を

褒めると人生楽しくなるのでは

ないかと。

 

 

一年の終わり、もしくは年初に

来年は、あるいは今年は

こんなことにチャレンジする!

と決めて宣言するのもいいですが、

その前にまず自分で

この一年はどんなことに取り組んで、

どうだったか?を振り返ってみる

のもいいんじゃないでしょうか。

 

image

 

そうすると例えば

人に勧められて

こんなことしようと決めたけれど

やってみたら自分ではあまり楽しめなかった、

というようなことをしっかり振り返ることで

次は人の勧めに流されるのではなく、

自分の特性にあったことをしよう、

というように改善ができるわけです。

 

 

反省、というより振り返りを

意識的にすることで

自分のチャレンジを認め、

次の新たなチャレンジをより

楽しめることに繋げていけそうですよね。

 

 

ちなみに私の今年一年の

振り返りはというと、

なんといっても今年は

アメフトに目覚めた、

「アメフト元年」だった、

の一言に尽きます。

 

次男が大学生になり、彼がアメフトを

始めたことがきっかけなのですが、

最初はふーんと思っていただけなのに

あれよあれよというまに

すっかりドツボにハマりました。

 

 

正直これまで子どもたちが

やってきたスポーツでこんなに

ハマるものはありませんでした。

 

 

理由はよくわからないけれど

まぁ見た目がかっこいいことと

ゲームが面白い!ことでしょうか。

 

 

私はようやく基本的な

ルールがわかってきた程度で

観戦する側としてもまだまだ

初心者なのですが、奥が深くて

本当に面白いスポーツなんです。

 

 

 

 

 

今は息子がやっているから応援している、

ということもありますが、いつか

社会人とか本場アメリカのNFLの試合も

観に行きたい!と思うほどです。

 

 

アメフトについて語り始めると

長くなりそうなので

この辺で止めておきますが、

私にとって意外な新たな世界に

一歩踏み入れた一年でした。

 

 

新しいことへの入り口は

自分で見つけることもあるし、

意外なところから降ってくることもある。

 

 

いずれにしても

自分にとっての新しいものに

対して怖がらず、食わず嫌いせず、

興味を持ったら歓迎してみるのが

いいのではないかと思います。

 

 

新しいことを始めたり、

新しい世界へ足を踏み入れることは

成長なんですよ。

 

 

歳を重ねるほどに

新しいことを始めるべき。

 

 

逆に新しい刺激が

ないということは

退行していくだけとも

言えますネガティブ

 

 

さて来年はどんな

新しいことを始めようか、

と考えると歳を重ねることが

ワクワクしてきませんか?

 

 

 

今に集中するテクニックを

身につけてやるべきことを

サクサク片付けよう!下矢印下矢印

 

 

受験にも📚作業・勉強・読書が進む!

驚きの集中テクニックを身につける

 

アメブロ読者様限定20%オフリンクはこちら↓

 

 

 

 

 

ひまわりご提供中のサービスひまわり

🕰️ 受験にも📚作業・勉強・読書が進む!驚きの集中テクニックを身につける

メールお問い合わせ お気軽にどうぞ!

 

スマホSNS フォロー大歓迎!

 Facebook  X(Twitter)        Instagram

 

LINE登録三大特典付きルンルン
  • おすすめ時短グッズ
  • 時間管理チェックシート
  • ストアカ講座受講に使える割引クーポン

友だち追加

 

先日鑑定を受けて以来

すっかりファンになってしまった

占い師の大石瑛子さん

 

image

左側の小顔美人が瑛子さん

 

 

衝撃の鑑定についての話は

こちら

 

 

右差し予言的中に鳥肌!

 

 

瑛子さんが所属されている

占いサロンのVoicyチャンネルで

瑛子さんも週一回担当

されているのですが、

そこでお話されていた内容を

聞いてはっとさせられました。

 

 

瑛子さんのお話からは

いつも気づきをいただくのですが、

今回もすごかった(私的に)。

 

 

何がすごかったのかというと、

「歳を重ねるほど生きやすい」

という発想なのです。

 

 

瑛子さん曰く、

若い頃はたくさん選択肢があって、

それゆえにあれもこれもと

達成したい目標や叶えたい夢がある。

 

 

それが悩みのもとになったり、

自分を苦しめかねない、

ということ。

 

ネタバレになってしまいますが、

瑛子さんご自身もある年齢までに

結婚して子どもを産んで。。。という

夢を持ってらしたそうなんですが、

それが叶わないままリミットを

迎えた時に、

「もういい!」

とその思いを手放した。

 

 

そうしたらウソみたいに

ラクになって生きやすくなった

そうなのです。

 

 

ああ、そうか。

と私も思いました。

 

 

私もここ数年、

ずっとこだわっていたことがあり、

歳を経ていくごとに思い通りに

ならない焦りともどかしい思い、

そして葛藤と戦っていました。

 

 

自分が持っていると思い込んでいた

その選択肢に自分自身が苦しめられて

いたわけです。

 

 

でもこれ、

もういいって

手放せばいいんだと、

ようやく気づきました。

 

 

ある種「諦め」のように

聞こえるかもしれません。

 

 

諦めであったとしても

いわば歳を重ねることで

強制的にその選択肢がなくなれば

そこから解放されるわけです。

 

 

わけのわからない

こだわりというか執着を

ガーっと壊して

新たな価値観で生きるということ。

 

 

まさに破壊と再生。

 

 

 

 

 

私は蠍座なんですが、

蠍座のタロットカードは

「死神」でキーワードは

「破壊と再生。」

 

 

ちょうど今朝引いたカードが

これでした。

 

 

なるほど。

やっとこのキーワードが

腑に落ちた気分です。

 

 

感覚としては

ガーっと壊れるというよりも

氷が溶けていくようなイメージ。

 

 

きっと

私の強い「こだわり」は

氷の如く凝り固まってカチンコチン

だったのでしょう。

 

 

じわじわっと溶けてきたので

さらに暖かい場所で

溶かしていこうと思います。

 

 

大石瑛子さんが毎週火曜日に

担当されている銀座天報堂さんの

こちらのチャンネル。

 

 

 

 

瑛子さんは司会業もされていて

お話もとても上手。

耳心地の良いお声とトーンで、

とってもおすすめですよ♪

 

 

 

 

今に集中するテクニックを

身につけませんか?下矢印下矢印

 

 

受験にも📚作業・勉強・読書が進む!

驚きの集中テクニックを身につける

 

アメブロ読者様限定20%オフリンクはこちら↓

 

 

 

 

 

ひまわりご提供中のサービスひまわり

🕰️ 受験にも📚作業・勉強・読書が進む!驚きの集中テクニックを身につける

メールお問い合わせ お気軽にどうぞ!

 

スマホSNS フォロー大歓迎!

 Facebook  X(Twitter)        Instagram

 

LINE登録三大特典付きルンルン
  • おすすめ時短グッズ
  • 時間管理チェックシート
  • ストアカ講座受講に使える割引クーポン

友だち追加