こちらの記事では衣替えをしなくなって

めちゃくちゃ快適になったという話を

しました。

 

 

 

 

モノは増えると管理に手間とコストが

かかるので、なるべく少なく、

必要最低限にするのが理想です。

 

 

そうはいっても世の中いろんな

消費の誘惑もあり、いつのまにか

モノが増殖していることも多々あります。

 

 

定期的な見直しが必要なのですが、

モノだけでなく、タスク(やること)も

実は増殖しがち。

 

 

こちらも、意識して見直しを

していったほうが良いと思います。

 

 

そもそもやる必要があるのか、

もしくは別のもっと効率の良い、

楽な方法はないのか、と常に

考え、結果的に自分がラクに

なる方向へもっていきたいものです。

 

 

そろそろ年末の声が聞こえてくる

この時期。

 

 

年末といえば大掃除ですが、

私はもう数年前から大掃除は

やっていません。

 

 

ついでにいうと、年賀状もやめましたし、

おせち作りもまともにやったことが

ありません。

 

 

仕事納めが終わって数日しかない

年末休みに、普段やらないレベルの

掃除や料理に忙殺されるのが

イヤ過ぎたからです。

 

 

おかげで年末年始は家事に

追われることはなくなったので、

結構ヒマかもしれません爆笑

 

 

でもなんだかんだあっという間に

過ぎてしまいますけどね。

 

 

大掃除はしない代わりにふだんから

ちょこちょこ掃除をしています。

 

 

汚れが溜まりがちな換気扇などは

不織布フィルターをつけて、

定期的に交換するようにしたら、

中までよごれなくなりました。

 

 

とにかく何ごとも溜め込んだり、

先送りすると、おおごとになります。

 

 

まるで借金がどんどん膨れ上がるような

イメージ(笑)。

 

先送りすると利息もついちゃって

ほんとに返すのが大変なのです。

 

 

溜め込んで年末に一気に掃除をするのではなく、

日常的にちょこちょこ掃除を

していれば、大掃除は不要。

 

 

さらにいつでもきれいを

保てますしね。

 

 

そして日常にちょこちょこ掃除を

組み込むには、やりやすくするための

工夫も必要です。

 

 

掃除道具が出し入れしやすいとか、

使いやすいとか。

 

 

洗剤の種類がありすぎると

これまた管理が大変ですし、

掃除へのハードルが上がりがちです。

 

 

洗面所やトイレなどは

使ったあとにちょちょっと

掃除をしておくと、汚れも溜まらず、

常にキレイで気持ちがよいです。

 

めんどくさいことほど

早めに手を打つ。

 

 

そして溜め込まない

 

 

これが時間もコストも労力も

結果的に節約できるのです。

 

 

 

 

 

受験にも📚作業・勉強・読書が進む!

驚きの集中テクニックを身につける

 

アメブロ読者様限定20%オフリンクはこちら↓

 

 

 

 

 

 

 

ひまわりご提供中のサービスひまわり

ふんわりリボンお客様の声

メールお問い合わせ お気軽にどうぞ!

 

スマホSNS フォロー大歓迎!

 Facebook  X(Twitter)        Instagram

 

LINE登録三大特典付きルンルン
  • おすすめ時短グッズ
  • 時間管理チェックシート
  • ストアカ講座受講に使える割引クーポン

友だち追加