【こちらは過去記事再アップになります】
10月に入り、ようやく秋らしくなってきました。
季節の変わり目っていつも
着るものに困りますよね
そしてこの時期つきものなのが、
衣替え。
この衣替えという作業は何気に
負担が大きな仕事です。
が、我が家は衣替えから解放され、
今では急な気温の変化にも対応でき、
年中着るものには
困らなくなりました
これ、夫と私二人分のオールシーズンクローゼットです!
憂鬱だった衣替え作業
我が家は5人家族。
かつては5人分の衣替えを
私一人でやっていたことも
ありました
服の入れ替えだけで丸一日はとられるし、
着なくなった服を処分するという作業も
体力を消耗します。
それにオフシーズンの衣類をしまっておく
スペースもとられることが地味に嫌でした。
私は洋服は大好きなんですが、
衣替えは嫌いで、いつもその季節は
憂鬱な気分になっていました。
でも日本人の多くは
衣替えって当たり前にやることだし、
めんどくさいけど
「やらない」という選択肢はない
と考えているのではないでしょうか?
私もそうでした。
しかしその常識を覆す出来事が
ちょうど一年前の今頃起きたのです
目からウロコの衣類整理
友人でもあり起業家仲間の
塩見知子さんが
こんまり®️流片付けコンサルタントを
されています。
こんまりお片付け本も読み、
こんまりメソッドに興味津々だった私ですが、
なかなか自分一人で進めるのは
難しいなぁと感じていました。
そこで知子さんにお手伝いを
お願いすることにしたのです。
こんまり流では、片付けの順序が
決まっており、洋服から始めて、
本→書類→小物→思い出の品と
進みます。
この一連の片付けの流れを
こんまり流では
「片付け祭り」と呼んでいます。
初回の片付けで私の洋服に
着手したわけですが、
その時に知子さんに言われたのが、
「衣替えのいらないクローゼットに
しましょう」ということ。
え?
衣替えしないクローゼットなんて
ミニマリストでもない限りありえない!
と当時私は考えていました。
または広大なクローゼットでも
ない限りね。
しかしまぁ、知子さんの
指導で始めてみたら、出るわ出るわ、
ゴミの山。
いらなくなったハンガーの数に注目!
そんなに捨てる服はないと
思っていたのに。
最終的に、本当に
衣替えしなくてもよい
クローゼットができあがったのです
参考記事
なんとも清々しい気分でしたし、
まさか本当にできるとは
思っていなかったことが
達成できた満足感。
やればできる!を
実感できたのと、洋服に対する
考え方がガラッと変わりました。
なんといっても
地味にストレスフルな衣替えから
解放された生活ってこんなに
楽なんだ!と気づけたことは
大きいです。
できればもっと早く気づきたかった。
片付け祭りでは自分の持ち物のみを
片付けます。
家族のものは勝手に片付けては
いけないし、あくまでも本人の意思に
任せるのですが、片付けって
なぜか伝染するんですよね。
それ以降、家族の持ち物も減り、
結果的に家族全員衣替え不要
となりました
急に暑くなったり、寒くなったりしても
対応できる衣替えフリークローゼット。
衣替えにかかる時間も手間も
省けてストレスフリー。
いいことづくしですよ!
集中テクを身につけたい方はこちら!
受験にも📚作業・勉強・読書が進む!
驚きの集中テクニックを身につける
アメブロ読者様限定20%オフリンクはこちら↓