本番後はビールが1番!
先日、6月16日に新緑コンサート~ドイツ・エンディンゲン市民音楽祭参加に向けた壮行会~
が会社で行われました。
仕事後ということもあり、とても慌ただしかったですね。
残念ながら演奏中の写真はありませんが、打ち上げの写真を一枚載せちゃいます


今回は一部がアンサンブル、二部は全体演奏でした。
お客様は、ビール、ワイン、ドイツ料理を食べながら演奏を聴いていたので、その中で演奏するアンサンブルメンバーは結構たいへんでしたね。
私も金管5重奏をバックにソロを吹かせていただきました!
身長が低いので、指揮台に立って演奏しました(笑
初めは緊張していましたが、気持ち良く演奏できました。演奏後の歓声を受けたときは、またソロでも演奏したいな‥と欲がでました

全体で演奏したのは、
八木節
わらべ唄
夏の思い出
目覚めよと呼ぶ声あり
ホルスト第一組曲
アンコール
上を向いて歩こう
サザエさん
アンコールではサザエさんをお客様に唄っていただきました

今回、お客様はなんと300名!
ご来場いただきまして、ありがとうございました。

お久しぶりです!!・・・(汗
私が最後にブログを更新してから、早2ヶ月が経ってしまいました・・・
なまけものくらら(-_☆)です
でも、何もなかったわけじゃありませんっ(・∀・)
三月末には会社のお花見で極寒の中、演奏しました。
その他、母校の定期演奏会や専門学校時代の先輩、門下の先輩の演奏会など、たくさん良い音楽を吸収してました。
・・・言い訳に聞こえるって?!Σ(・ω・ノ)ノ!
これからです!!!
これからなんですっっっ
さて、早速今月29日に事業所の創立70周年記念で東芝府中まつりに参加します。
私は、ステージ演奏は勿論のこと、盛上げ隊、大声選手権、落下傘部隊にも参加します。
空き時間には、こっそりラグビーの応援に行かなくては・・・
今日は仕事が終わって、楽譜のチェックをし、Оのさんと渋谷~新宿へ行ってきました。
29日はバタバタしそうですが、ガンガン盛上げて楽しみたいと思います!!
そして6月には、エンディンゲン壮行会。
7月には・・・ドイツ演奏旅行です
日本はバカ殿さんに守っていただけると言う事なので・・・(笑
私、参加させていただきます!!!
オープンエアーコンサート、教会での演奏・・・初めての海外なので、わくわくです。
ドイツ語・・・まだまだです。。。(°Д°;≡°Д°;)
一日一日、無駄に出来ません。
がんばるぞーーーーー!
寝た?
さてさて、最近精力的にブログを書き続けてるわけですが
そもそも、バカ殿は飽きっぽい性格でして
長続きしないのが常なんですが
既にネタ切れなんで、寝た?なんてタイトルにしてるんですがw
今日のネタはチャルダッシュ
作曲者はヴィットーリオ・モンティー
「あっ、これ聴いたことある!!!」って曲なんじゃないかなー
聴きたいなー
生で超高速で!!!
って、なんで速さにをもとめるんだろ?
でも、どこまで早く吹けるのかってを追い求めるのは自然の摂理なのか
バカ殿の城下町(楽団)では、未だチャルダッシュを吹こうと言うのは
聞いたことないような
ん!?
まてよ、最近、誰か吹くって言ってたような・・・・
気のせいかな^^;
まぁ、ネタ振りとしては十分のな状況かと思われまして
いずれ、チャルダッシュについて報告できるといいなーと思ってます。
今日はもう遅いので、中身のないダラダラなメールになってしましました
と反省するバカ殿なのでしたー
殿のおなーりー
夜も更けまして・・・・
ここはもう一つくらいは、近況報告をと思いまして。
前回、5/29の社内のお祭りの宣伝をしましたが、実はまだ本番があります。
6/16 エンディンゲン壮行会(社内限定)
7/14~ ドイツ演奏旅行(エンディンゲン)
こっちの企画は、じぃやが取り仕切っております。
ちなみに、演奏旅行ですが、残念ながら日本を守らなくてはいけないと
いう、一国の主らしい言い訳で、バカ殿はお留守番となりました。
さてさて、2/1000病からの続編です。
人間のメカニズムとして、なんで空気の振動で振動波が一致したことを
感覚的に心地よいと思うんでしょうね?
鼓膜が振動して、脳がそれを心地良いと理解するわけじゃないですか
芸術って摩訶不思議♪
さてさて、これはバカ殿の勝手な認識なんですが、人間は2等分すること
には長けているのですが、意外と3等分は苦手(_ _。)・・・シュン
音楽でいう3連符ってことにつなげたいんですけど
以外と躍動というか、盛り上がる要素に3連符を用いたりしてると思うんですよ。
例えば映画の話ですけど、「パイレーツ・オブ・カリビアン」もそうですよね?
よーく気をつけてみると、けっこーありますよ。
何が言いたいかと言うと、人間のメカニズム的に苦手とされる3等分のリズム
を使うことによって、その不安定さが刺激だったりするのでは?
安らぎをもとめる時代ですが、時には刺激が欲しくなったり・・・
そう思うと、3連符を吹くときは、オラオラオラ~と刺激を与えたくなるのは
ドSの血でしょうかw
最近、写真もアップしてないので、安らぎと刺激の写真のネタでも
探そうかと思ってる、バカ殿でした。
2/1000病!?
はい、今日も一日お疲れ様です。
今日は生憎の雨模様でして、そんなこんなで楽器に触れてません
そんな日もありますよ・・・
バカ殿は未だモチベーション復活せずで、なかなかコンスタントに練習を
続けるに至らないです。
これは、きっとダメな子なんだと思われます
さてさて、2/1000病!?ってなんのこと?
なんとなく思いついたんですが、ハーモニーって要は空気の振動で
振動波の波長が一定周期で合うことなんですよね
でも、チューニングが440Hzの音叉を使ってたりするけど
これって、1秒間に440回振動する波長のことを表すわけでして
じゃぁ、1回振動するのには何秒?考えると・・・
0.002272727・・・秒
つまり、約2/1000秒となるんですよ。
さらに1オクターブ上となると440Hzが倍になって880Hz
さらに1オクターブ・・・・ってキリがない!!!
よーく考えたら、ハーモニーを合わせろなんて簡単に口にするけど
そんなレベルで波長を合わせろってことを言ってるんですよね
なんだか凄いことに情熱を燃やしてるなーと
くだらないことを考えてみたバカ殿でした。
楽なことではないのだよ
久しぶりのバカ殿登場!!!
まぁ、ブログの更新自体疎かになってるみたいですが・・・・
定期的に訪問いただいてるみなさんありがとう♪
さて、久しぶりの投稿となればさぞかしネタも沢山お持ちのことでしょう
と思いきや、今は余裕がないです(-o-;
少しばかり宣伝を
来る5/29は事業所の創立70周記念と銘打ってお祭りが開催されます。
まぁ、今回も例より本番!!!となるわけですが、今回は少し手が込んでます。
お祭りのイベントとして、「大声選手権」なるものがあるんですが、それも殴りこみ

はたまた、「ミニ四駆大会」が開催されるんですが、決勝ではG1ファンファーレ(東京・中山)
かと思えば、「落下傘部隊」として、ゲリラライブ(アンサンブル)
今回のバカ殿は攻めまくってます

乞うご期待♪
さてさて、話はかわり今日のテーマは基礎練習
どうも、最近、生活リズムが安定しないこともあり、基礎練習が疎かなんです。
当然のように影響は出るわけでして
でも、基礎練習って、テーマを決めて、目標決めて、それを反復練習する
しかしゴールはない

ふつーに考えたら飽きますよw
学生ならいざ知らず、社会人ともなれば仕事だ遊びだデートだ飲み会だ
やらなくたって怒る先生も先輩もいない
そらー続きませんよね
はい、そこの君!!!
ほんとにいいのかい?
自分に言い訳してないかい?
いいんですよ♪
言い訳したって、練習しなくたって・・・・
誰も君がうまくなれなんて、毎日お祈りしてるわけではないからね
うまくなりたい、うまく吹きたい
って、思ってるのは自分自身だけだからね( -_-)フッ
自分ですら毎日そう思ってるわけではないしねー
と自分を罵倒したらやる気が起きるかなーなんて思ってるバカ殿でした。
打楽器
昨日の練習は初見大会中心だった。
来月末の会社行事の曲決めを兼ねたものである。
外での演奏なので、ファゴットなどダブルリードは外では吹けず、打楽器に回ったりする。
3ヶ月ぶりに打楽器を演奏した。
昨日は打楽器パートの人は休みだったので、ファゴット2人で演奏した。
3ヶ月ぶりに演奏したので、拍に合わせる事を意識した。
そこまで大きくずれてはなかったような気がするが、普通に叩けない所とかもあった。
譜読み&練習しなくてはいかんな!
あと1ヶ月ちょっとしかない
たまには打楽器やるのも気分が変わっていいなと思った。
今年の目標はリズム感覚を養うというのもあるからよいわけです。
準備片付け、結構多くの人が手伝ってくれて助かりました(^-^)/
来週も引き続きよろしくです
パート練習
今年度の目標!!
それは「器用になること」です
去年はロングトーンとリップスラーばっかりやっていたトロンボーンパートなので
今年は、それにプラスしてエチュードをさらうことにしました
今回チョイスしたエチュードは「コープラッシュ」です
これは芸大の一次試験で出題されるエチュードです。1巻は全26曲あります。
週二回のパート練習で3曲ずつクリアしていけたらいいな~と思っています。
目指せ芸大!?
そしてアンサンブル練習はチャイコフスキーのくるみ割り人形を練習しました
みんな難しそうでした私はバストロパートで楽な譜面だったのでよかったです( ̄▽+ ̄*)
次のパート練習は日曜日ですヾ(@°▽°@)ノ
新譜をいっぱい用意したので片っ端から練習する予定です
いつかトロンボーンパートでストリートライブがしたいな~
ホルスト第一組曲の歌詞
ホルスト1組 いい曲ですね~。
シャコンヌは冒頭から始まるメロディが最後まで脈々と流れる構成になってますね。
私の頭の中では、このシャコンヌの冒頭からのメロディには日本語の歌詞が付いています。
どんなのかと言うと、
「うる~わし~のメロ~ディ~♪」
ほんとに最初の部分だけだけど。
作詞は、徳山博良先生
徳山先生はうちのバンドの創成期の頃から指導してくれていた先生です。
今はお亡くなりになりましだが、吹奏楽連盟の理事や東京リコーダー協会の理事等も務められていました。
有名なエーデルワイスの日本語歌詞も作られています。
徳山先生がいつも練習の時に、「ブレンドされた音を出しなさい」と言われていたのを思い出します。
もう20年以上前の話です。
ホルストの一組を練習で、メロディーの歌い方を指導していただいている時に、
歌詞を付けて歌えばいいと言われて上の歌詞を付けて歌ってくれました。
その時の歌詞を未だに覚えているんですね。