こんにちわ
tetsuさんです!
皆様、衛星放送を見てますか?
tetsuさんは
ずっと小さい頃から見てます。
これと言ってすごい番組があるわけでもないし
見なければ学校や仕事で話題についていけないわけでもない
でも、なんだろう
地上波の番組が面白いのが無い時に
見たくなる(笑)
というよりは、チャンネルを回し見して
眺める程度(笑)
でも昔に比べると民放もあったりして
チャンネルも増えて見ごたえも出ましたね。
ちなみにBS放送だと 4K放送もあるんで
綺麗にみられますよ!
ちなみに地上波は2K放送です。
さて、DIYの話に移ります。
tetsuさんの家は建売りで
贅沢な装備は何もありません。
なので、
いろいろDIYで設置してきました。
BSアンテナもその中のひとつ。
BSアンテナの工事って難しいのでは?
でも心配だから業者さんに頼もうかしら。
そんな風に思ってはいけません!
コツさえつかめば
電線を触ったことの無い人でも
簡単な方法で設置できます!!
(簡単な方法と難しい方法があります)
では簡単な方法です。
①BSアンテナ(衛星放送用パラボラアンテナ)
を設置する場所を決めます。
その場所は見たいテレビのすぐそばのベランダです。
②つっぱり棒で突っ張ります(笑)
突っ張り棒で突っ張ります。
別にエアコンにくっつけてるわけではないですが
くっつける必要もないですが
たまたまここになりました。
アンテナを組み立てて
突っ張り棒に固定して
配線をつなげます。
微妙に曲がってますね(笑)
あとで直しておこう(笑)
アンテナ線接続部分
tetsuさんは
このアンテナのデザインが余り好きじゃないので
見えないように設置します。
なのでベランダの陰に
入るように調整します。
向ける方向と 角度です。
(メーカーサイトより抜粋)
受信点 | 方位角(°) | 仰角 (°) |
---|---|---|
旭川 | 222.5 | 30.1 |
札幌 | 221.7 | 31.2 |
青森 | 222.3 | 33.3 |
盛岡 | 223.4 | 34.0 |
仙台 | 224.0 | 35.3 |
秋田 | 222.2 | 34.5 |
福島 | 223.9 | 35.9 |
前橋 | 223.1 | 37.9 |
東京 | 224.4 | 38.1 |
横浜 | 224.5 | 38.3 |
新潟 | 222.1 | 36.6 |
長野 | 221.9 | 38.2 |
富山 | 220.7 | 38.7 |
金沢 | 220.1 | 39.1 |
静岡 | 223.3 | 39.4 |
名古屋 | 221.5 | 40.1 |
京都 | 220.1 | 40.9 |
大阪 | 222.0 | 41.4 |
和歌山 | 219.9 | 42.0 |
鳥取 | 217.8 | 41.4 |
松江 | 216.5 | 42.1 |
岡山 | 217.9 | 42.3 |
広島 | 216.2 | 43.4 |
松山 | 217.0 | 43.7 |
高知 | 218.2 | 43.5 |
福岡 | 213.9 | 45.2 |
長崎 | 213.8 | 46.3 |
熊本 | 214.9 | 45.8 |
鹿児島 | 215.6 | 47.0 |
那覇 | 215.8 | 53.6 |
方位角というのは、北をゼロとしての時計まわりの角度です。
仰角というのは、上下の角度ですのでアンテナに記載されてる
メモリを合わせます。
一番のミソは、外観的に隠すことによって
見栄えを良くすることです。
なので、
見えないように設置することは
可能です。
ちなみに向きを合わせるコツです。
小さいBS放送チューナーが付いているテレビが
見える所でアンテナの所に持ってきて
上下の角度をメモリで固定して
水平方向に
ゆっくりゆっくり回して
(限界に近いゆっくり。)
映るポイントを探してください。
この水平方向の角度は体感的に2~3度です。
(この時、すでにチューニングされてるテレビなら楽です)
隣地の家のパラボラアンテナの向きを見れば
だいたいわかります。
接続の方法とかは
説明書に付いてるので
それを見て設置してください(雑(笑))
簡単な施工方法は以上です。
では次
誰も興味のない
難しい方法へ
ささっと説明。
なんで難しいかと言いますと
家のテレビのコンセント(直列ユニットと言います)
のすべてでBS放送が見たいとする場合
家全体の設備に信号を合流させてあげないといけない
からです。
ケース①
難視聴地域の場合
ブースター(増幅器)が電源部と混合するところが
別々の場合
↓このタイプ
ブースター(BS/UHF)のタイプに
交換が必要してそこに配線をつなげれば可能です。
その混合部が屋根の上についているケースが
ほとんどなので
DIYはやめたほうが良いです。
落下すると死ぬので。
(業者に頼んでください)
ケース②
地上デジタル放送が
良好に受信できる地域の場合
ブースターがユニットバスとか
点検できる所に設置されているので
それをBS・UHFブースターに交換して、
接続してあげればDIY可能です。
↓このタイプ
ケース③
ケーブルテレビの場合。
言葉での説明が面倒なので
図解します。
赤い所が改修するところです。
簡単に説明すると
ケーブルテレビの信号と
BSアンテナの信号を
新設ブースターで
混ぜてあげるだけです。
ね?簡単でしょ(笑)
ブースターにブースターをつなげる場合
地デジを増幅しすぎてしまうので
元々設置されてたブースターの調整を
小さくしてあげます。
ちなみにケーブルテレビ業者に
この方法で
BSアンテナを設置して良いか
聞いたら
「いいですよ(笑)」
と言ってくれたので
そうしました(笑)
ちなみにケーブルテレビのプランに
BS放送付きプランっていうのもあったのですが
有料です(笑)
なかなか良心的な業者さんで
助かりました(笑)
追伸
tetsuさんは
この建売りの家を買うまでは
注文住宅にするつもりでいたので
見積を取るために落書きで設計しました。
その絵を使ってます(笑)
最後まで読んで頂き
有難うございました!