冬場のメダカの水槽の氷をどうするか | 寺メダカのめだか三昧

寺メダカのめだか三昧

僧侶をしております。2023年に色々な病気が発病してから日々苦しみを騙し騙し生活しております。後悔のないように生きることだけを現在の目標にしています。

冬場のメダカの水槽にはった氷をどうするか、というのを話題にします。
 
基本的に私は2日以上ある場合は除く様にしています。
 
多分、ご存知かとは思いますが、水面から空気の出入りがあります。
 
それをふさぐのが、氷となりますので冬場は確かにメダカの活性はほぼないため、いじらない方が動き回って体力を低下させることになるため、安易にメダカの容器に触らないというのも大切です。
 
しかし、飼育する容器と水量、メダカの数によってはやはり長期間冷凍保存した状態を維持するのはよくないと考えます。
 
氷のある時間ずっと0度を維持しているわけですから。
 
メダカも生きてはいるでしょうが、冬眠した状態であり、決して良い状態ではないでしょう。
 
ですから、割るという選択肢ももちろんありますが、結局割って、浮かべておくのならば、この水温がキープされるだけなのであまり意味がないように感じます。
 
水をかきまわさないように注意しつつ氷を除くのが理想的ではないかな、って私は思っています。
 
もう3月中旬に入りますので、氷がはることはないと信じたいです。

 

気が向くと1日に20回日記を更新しています。
寺メダカのめだか三昧 - にほんブログ村
出来れば私に1票ください。
ダウンダウンダウン
にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ 
ダウン現在ヤフオクに出品中のメダカさん 
今はなし(冬季期間は動かさない方がメダカに優しいと判断しています)

 

   ヤフオク

現在出品中のメダカはこちら⇒寺メダカ★ヤフオク出品!
 
私の発送までのこだわりダウン

 

寺メダカ公式ラインにて平日は格安販売中👇

やっと復活。
これで使えますので、いつでも連絡してください。

 

 

  基準について

 
我が家で使用中の針子、稚魚の脱落防止対策には、OhanaめだかさんのZENDAMAを推奨かつ使用中です。