私がメダカの飼育水に必ず入れているもの | 寺メダカのめだか三昧

寺メダカのめだか三昧

僧侶をしております。2023年に色々な病気が発病してから日々苦しみを騙し騙し生活しております。後悔のないように生きることだけを現在の目標にしています。

メダカの飼育水に必ず入れているものって皆さんありませんか?
 
入れる必要があるなしはあるかと思いますが、私の場合、ということで話をします。
 
私の飼育するメダカの飼育水は、基本的に全て同じです。
 
同じという事は、比較があるのですが、それは、メダカのサイズです。
 
孵化する前の卵には井戸水のみですが、孵化した後のメダカには全てほぼ同じ対策をしています。
 
まずは、メダカの状態を、孵化したばかりの針子、少し形が分かるようになる稚魚、少し大きくなった幼魚、完全な成魚の小さいサイズの若魚、繁殖を開始した成魚、と分けます。
 

 

針子
針子:餌を基本的に摂取するのが下手くそなので、PSBやZENDAMAの利用をメインにしています。
飼育水は、このPSB、ZENDAMAを投入しています。PSBを入れすぎないことも意識しています。意外に底にいるものが多く、水面に上がってくるのに体力を使うため、容器も本来深いものを使わない方がいいと考えられます。
私の場合、いつも針子は計量カップで飼育しているため深さが出てしまうので、PSBなどが主食になるので、粉餌を与えることはほとんどありません。
その代わり、ミジンコを投入してあります。
このミジンコの目的は2つ。水質改善と、ミジンコの増殖に針子は理想的だからです。
針子の排泄物がミジンコの餌になり、ミジンコが増えると、生まれたてのミジンコは、サイズ的には針子の口には入らないと思いますが、稚魚以上のサイズのメダカの口には入る可能性があるので、最近はずっと針子とミジンコは一緒に入れています。
ミジンコによりPSBが使用されてしまう可能性があるため、PSBは極少量を毎日投入しております。
 

 

稚魚
稚魚:針子を終えて餌を積極的に食べるようになりますがまだまだ泳ぐのが下手な個体もいるので針子と同じくPSBやZENDAMAと粉餌を与えていきます。
針子と基本的な方針は同じです。飼育水は、PSB、ZENDAMAをメインに投入してあります。針子よりメダカはサイズアップしているため、消費PSBも増えていると感じていますが、ミジンコのためにもPSBは必要でしょう。
PSBを増やすということはしないで様子を見ながら、足し水にPSBを加えるということをしています。もちろん、足し水が不要な時もあるので、この辺りは様子を見つつ、PSBを少量ずつ投入しています。
 

 

幼魚:このサイズよりより早い成長を目標にしていますので、PSBとジクラを入れるようにしています。まだこのサイズにはメダカ産卵繁殖用水は入れません。

若魚サイズから入れることにしています。

ジクラはこれです。

 

水質改善、水質安定、産卵促進などの効果を期待出来る品となっています。

 

商品の裏面にはこう記述があります
●水道水のカルキを中和します。
●飼育水の透明感が上がり、嫌な臭いが抑えられます。
●ビタミン・ミネラルの効果でメダカを元気にします。
●産卵促進効果があります。
●バクテリアを活性化します。
ですからこれはメダカの成長を促すと判断して幼魚から使用しています。
稚魚や針子に使わない理由は、正直もったいないからです。
私の場合、井戸水を利用しているのでカルキ中和効果は期待していません。
 

 

若魚、成魚

若魚、成魚:このサイズはほぼ同じです。若魚は基本的には産卵していない状態と判断しているので、いずれ産卵することを考えると、同じ扱いにしています。

PSB、ジクラ、産卵繁殖用水を入れています。

 

基本的に、規定量がどれも品に掲載されているので、水量に合わせてそのように利用しています。

PSBだけは適当です。

ただ、私の経験上、多すぎて死亡した事例があるので、入れすぎはやめるだと私は思っています。

直接、死因と関係ないのかもしれませんが、全く病気でもない個体が死亡することが多々あり、それがいつもPSB投入翌日になるため、これが原因としか思えないのです。

ですから、入れすぎは良くない。これが私の結論です。

 

以上、メダカのサイズに合わせた私の飼育水に入れているものを掲載しました。

これは必ず水替えした際にも入れています。

 

一応、元気玉も投入しております。

ですが、これはどの場所、どの水槽にも基本的に入れることにしているため、飼育水に入れて混ぜる系ではないため、書きませんでした。

 

これは牡蠣殻ですが、元気玉は、牡蠣殻を加工して玉にした品です。

私はいつもクリークさんより購入しています。

一番よく使っている理由は、であることです。

皆さん、どう思うのか分かりませんが、牡蠣殻ってギザギザしていますよね?

あれでメダカが水槽を持ち上げたりした際に逃げてケガをしたら困るので、ケガのしにくい丸い玉が理想だと私は思っているからです。

 

クリークさんで購入した価格で良ければお譲りしますよ。

ご相談ください。

結構沢山購入してあるので、いつもストックがあるので、対応は出来るかと思います。

 

気が向くと1日に20回日記を更新しています。
寺メダカのめだか三昧 - にほんブログ村
出来れば私に1票ください。
ダウンダウンダウン
にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ 
ダウン現在ヤフオクに出品中のメダカさん 
今はなし(冬季期間は動かさない方がメダカに優しいと判断しています)

 

   ヤフオク

現在出品中のメダカはこちら⇒寺メダカ★ヤフオク出品!
 
私の発送までのこだわりダウン

 

寺メダカ公式ラインにて平日は格安販売中👇

やっと復活。
これで使えますので、いつでも連絡してください。

 

 

  基準について

 
我が家で使用中の針子、稚魚の脱落防止対策には、OhanaめだかさんのZENDAMAを推奨かつ使用中です。