さっきも掲載した女雛ラメをもう1枚撮影したので | 寺メダカのめだか三昧

寺メダカのめだか三昧

僧侶をしております。2023年に色々な病気が発病してから日々苦しみを騙し騙し生活しております。後悔のないように生きることだけを現在の目標にしています。

生命力という点では、メダカは本当にすごいですよね。

数回前の日記にも掲載しましたが、違う写真でまた女雛ラメを掲載します。
 
これだけ氷がある状態でも元気に泳いでいます。
 
もちろん、ゆーっくり泳いでいますが。
下の方、右の方は全て氷です。
屋外のメダカは昨日の雪では死亡0です。
 
やはり、屋根が少なからずある場所はいつもは凍ってもいないのですが、今回だけは凍りましたね。
 
ただし、氷の厚さが全く異なります。
 
屋根あり、だと数ミリ程度の氷
屋根なし、だと約2センチの氷
 
全く違います。
どちらがいいって、言うまでもないでしょう。
 
ご存じのように、黒い容器の方が寒い時に加温の効果が高いです。
 
同様に、黒いメダカほど体温を維持しやすいはず。
 
ですから、よりブラックリムが綺麗に出ますね。
 
黒さがより黒くなる方が体温維持しやすいからではないかな?と思います。
 
逆に、ラメは、反射するイメージですよね。
 
夏に暑い場所にいる子たちは、ラメが強くなるように感じます。
気のせいかもしれませんが、水温が高くなると、ラメが高いというより、体外光が強く出るように感じます。
 
なんでしょう。
鎧で体表を守っている感じなのでしょうか?
 
メダカって品種はいろいろあっても、温度、特に水温、日の当たり加減でずいぶん、変化がありますよね。
 
今回のような雪が多く、寒い水になるともちろん、メダカにはストレスでしょう。
 
病気になる子も出てきて当たり前。
 
でも、ブラックリムがあるような
 
黒鱗
女雛
五式
のような品種はよい雰囲気に仕上がるように感じます。
 
逆にラメの多い品種は、うーん、あまり実感がないです。
ラメがあると夏場に綺麗になる感じがあるので、逆に冬になるとラメがあまくなるのかもしれないなーって思ったり。
 
分かりませんが、可能性としてそう思いながら見ています。
 

女雛ラメって、ブラックリムもあるし、ラメもある。

 

どうなってしまうのかなー

 

 

ほぼ毎日20回ほど日記を更新しています。
お見逃しなく〜ダウン
寺メダカのめだか三昧 - にほんブログ村
私にメダカ愛を伝えてください!
ワンクリックが私のやる気です♪
ダウンダウンダウン
にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村
 
 

ビックリマーク平日の20時にライン販売しますねビックリマーク

 

寺メダカ公式ラインにて平日は格安販売中👇

今後、こちらで冬場は販売いたします。

  注意事項

   ヤフオク

現在出品中のメダカはこちら⇒寺メダカ★ヤフオク出品!
 
私の発送までのこだわりダウン

 

 

  基準について

 
我が家で使用中の針子、稚魚の脱落防止対策には、OhanaめだかさんのZENDAMAを推奨かつ使用中です。