PY1344497

◆前日終値

日経平均22195、米ドル106.0、長期金利0.020、原油41、

騰落レシオ83、25日平均乖離-1.28、空売り比率42.2

 

◆寄り前動向
ダウ+0.89%
◆イベントリスク

<上昇リスク>

アベノミクス-数年に一度

<下降リスク>

FOMC出口戦略-数ヶ月~数年

トランプリスク-数ヶ月~数年

コロナ・ショック―数ヶ月~数年

◆現況
下落

次の目標14673

◆歳時記

8/10 山の日

 

 

昨日のNYダウは続伸

Date Open High Low Close    
Aug 03, 2020 26,542.32 26,707.26 26,534.38 26,664.40    
Jul 31, 2020 26,409.33 26,440.02 26,013.59 26,428.32

■NY株式:NYダウ236ドル高、ISM製造業指数の改善を好感

米国株式相場は続伸。ダウ平均は236.08ドル高の26664.40ドル、ナスダックは157.52ポイント高の10902.80ポイントで取引を終了した。政府の2兆ドル規模の追加財政策がいずれ成立するとの期待から、上昇して寄り付いた。7月ISM製造業景況指数が予想以上の改善を示したほか、ハイテク株が引き続き牽引し、上げ幅を拡大する展開となった。ナスダック総合指数は過去最高値を更新。セクター別では、ソフトウェアサービスや自動車・自動車部品が上昇した一方、不動産、公益事業が下落した。

 

 

昨日の日経平均は大幅反騰

日付 始値 高値 安値 終値
2020年8月3日 21,947.58 22,214.59 21,919.83 22,195.38
2020年7月31日 22,267.59 22,295.05 21,710 21,710

■本日のポイント

 1.日経平均は7日ぶり大幅反発、米株高を受け広範囲に買い戻し
 2.前週末の米株市場でアップルが急騰、この流れが東京市場にも影響
 3.外国為替市場で円安が進んだことも主力株に買いを誘導する背景に
 4.年金資金の買いや先物主導の裁定買い、中国・上海株上昇も追い風
 5.値上がり銘柄は1700を超え、東証1部全体の8割の銘柄が上昇

■東京市場概況

 前週末の米国市場では、NYダウは前日比114ドル高と反発した。追加景気対策法案への不透明感から景気敏感株の一角は軟調だったが、アップルなど主力IT関連株が上昇し指数を押し上げた。

 週明けの東京市場では、前週末の米株高を引き継ぎ大きく買い優勢に傾き、日経平均株価は500円近い上昇で2万2000円台を回復した。

 3日の東京市場は、広範囲に買いが優勢となった。前週末まで日経平均は6日続落し、この間に1100円以上も値を下げていたこともあって、リスクオフの巻き戻しで大きく切り返す展開となった。前週末の米国株市場ではアップルが好決算を背景に10%を超える上昇をみせ時価総額世界トップに返り咲くなど物色人気を集め、全体指数の上昇に寄与したが、その流れを受け東京市場でも好決算銘柄を中心にリスクを取る動きが強まった。日経平均は大幅にギャップアップして始まった後も先物主導の裁定買いや、一部年金資金の買いなども観測され下値を徐々に切り上げる展開となった。中国上海株市場が経済指標の発表を受け強い動きを示したことなども追い風となった。値上がり銘柄数は1700を超え、東証1部全体の8割の銘柄が上昇した。

 

━─━─━─━─━─

 

 

━─━─━─━─━─

 

上昇時目標レンジ 24559-21623
揉み合い上限レンジ 22940-21975
揉み合い下限レンジ 21559-20607
下降時目標レンジ 20231-17545

 

今日の妥当なレンジ22592-22355

 

前日日中上昇

週間下落

月間下落

揉み合い

 

昨夜のNYダウが上昇となり、今日の日経平均はギャップアップのスタート。

寄付き後は上げ幅を拡大しています。

 

ギャップアップの上昇ですが、日経平均は25日線を越えたあたりでかなり売りが入って押し戻されています。

揉み合いの範疇であり、下落になるとも思えませんが、米株がかなり高い水準にあるため、ここから伸びていくのは厳しいかもしれません。

 

 

 

PY1344497

◆前日終値

日経平均21710、米ドル104.4、長期金利0.010、原油40、

騰落レシオ75、25日平均乖離-3.45、空売り比率41.4

 

◆寄り前動向
ダウ+0.44%
◆イベントリスク

<上昇リスク>

アベノミクス-数年に一度

<下降リスク>

FOMC出口戦略-数ヶ月~数年

トランプリスク-数ヶ月~数年

コロナ・ショック―数ヶ月~数年

◆現況
下落

次の目標14673

◆歳時記

8/10 山の日

 

 

昨日のNYダウは反騰

Date Open High Low Close    
Jul 31, 2020 26,409.33 26,440.02 26,013.59 26,428.32    
Jul 30, 2020 26,367.42 26,374.93 25,992.28 26,313.65

■NY株式:米国株は上昇、追加財政策合意なく失望感もハイテクが牽引


米国株式相場は上昇。ダウ平均は114.67ドル高の26428.32ドル、ナスダックは157.46ポイント高の10745.27ポイントで取引を終了した。

新型コロナウイルスの感染拡大で景気や労働市場の回復が停滞し、失業保険補助策も失効する中、追加財政策を巡る交渉が難航しており、合意のめどがたたないことへの失望感から、寄り付き後に下落した。しかし、7月シカゴ購買部協会景気指数が予想外の改善を示したほか、好決算を受けた主要ハイテク株の上昇が下支えとなり引けにかけては大きく上昇に転じた。セクター別では、テクノロジー・ハード・機器、小売りが上昇した一方、自動車・自動車部品が下落した。

 

 

昨日の日経平均は続落

日付 始値 高値 安値 終値
2020年7月31日 22,267.59 22,295.05 21,710 21,710
2020年7月30日 22,489.24 22,506.6 22,334.71 22,339.23

■本日のポイント

 1.日経平均は前日比629円安と大幅に6日続落、33業種全てが下落
 2.新型コロナ感染者増加を嫌気し約1ヵ月ぶりの2万2000円割れ
 3.為替市場ではリスク回避で一時1ドル=104円10銭台に円高進行
 4.決算が市場予想を下回ったアドテストやパナソニック、コマツなどが急落
 5.SBGやファストリ、任天堂、ソニーなど値がさ株が軟調に推移

■東京市場概況

 前日の米国市場では、NYダウは前日比225ドル安と反落した。米4-6月期のGDPが過去最大の減少となったことや週間の米新規失業保険申請件数が前週から増えたを受け、景気敏感株を中心に売りが優勢となった。

 東京市場では、日経平均株価は大幅に6日続落。新型コロナウイルスの感染拡大を警戒する売りが膨らみ、約1ヵ月ぶりに2万2000円台を割り込んだ。

 30日の米株式市場では、NYダウが反落。米4-6月期国内総生産(GDP)が、前期比年率32.9%減と過去最大の減少となったことなどが警戒された。これを受けた、この日の東京市場は売り先行でスタート。特に、昼過ぎに東京都の新型コロナの新規感染者数は460人超と過去最高となったと伝わると日経平均の下げ幅は拡大し、600円を超す下落となった。33業種全てが下落する全面安だった。為替はリスク回避姿勢が強まるなか、一時1ドル=104円10銭台と円高が進行した。

 

━─━─━─━─━─

 

 

━─━─━─━─━─

 

上昇時目標レンジ 24559-21623
揉み合い上限レンジ 22562-21876
揉み合い下限レンジ 21502-20721
下降時目標レンジ 20218-17435

 

今日の妥当なレンジ22235-21954

 

前日日中下落

週間下落

月間下落

揉み合い

 

昨夜のNYダウが上昇となり、今日の日経平均は堅調なスタート。

寄付き後は上げ幅を拡大しています。

 

先週末の大きな下落から一転上昇。

始値は上方動意を示しています。

このまま22000を割り込まずに推移できれば、一旦底打ちの可能性がありそうです。

 

ただ、月初でISM、雇用統計などが控えているため、その結果しだいでは大きな変動になるかもしれません。

 

素直に上昇継続となる場合でも、ドル安と株高が同居することになりそうな環境であり、上昇速度は緩やかになりそうです。

 

 

 

※多忙のためメモ書きのみ

上海、米株先物が落ち着いている中、日本株は急落

感染者急増、決算悪化

高値は揉み合いの範疇、安値は下落波動の兆候

GAFAの決算は良好

 

上昇時目標レンジ 24559-21623
揉み合い上限レンジ 23211-22505
揉み合い下限レンジ 21495-20811
下降時目標レンジ 20256-17450

今日の妥当なレンジ22262-21735

 

 

 

PY1344497

◆前日終値

日経平均22397、米ドル105.0、長期金利0.020、原油41、

騰落レシオ81、25日平均乖離-0.53、空売り比率41.6

 

◆寄り前動向
ダウ+0.61%
◆イベントリスク

<上昇リスク>

アベノミクス-数年に一度

<下降リスク>

FOMC出口戦略-数ヶ月~数年

トランプリスク-数ヶ月~数年

コロナ・ショック―数ヶ月~数年

◆現況
下落

次の目標14673

◆歳時記

8/10 山の日

 

 

昨日のNYダウは反騰

Date Open High Low Close    
Jul 29, 2020 26,388.44 26,602.45 26,375.39 26,539.57    
Jul 28, 2020 26,529.45 26,556.84 26,361.71 26,379.28

■NY株式:NYダウ160ドル高、連銀による緩和策の長期維持期待広がる


米国株式相場は反発。ダウ平均は160.29ドル高の26539.57ドル、ナスダックは140.85ポイント高の10542.94ポイントで取引を終了した。連邦準備制度理事会(FRB)が当面金融刺激策を維持するとの期待感から買いが先行。その後、連邦公開市場委員会(FOMC)で予想通りゼロ金利据え置きを決定し、回復に自信が戻るまで長期にわたり低金利を維持する方針を示したほか、パウエルFRB議長も会見で回復を支援するためにあらゆる手段を活用していく断固とした方針を再表明すると一段高となった。セクター別では、ヘルスケア機器・サービス、銀行が上昇した一方、自動車・自動車部品が下落。

 

 

昨日の日経平均は続落

日付 始値 高値 安値 終値
2020年7月29日 22,543.89 22,584.87 22,366.34 22,397.11
2020年7月28日 22,735.02 22,842.19 22,646.22 22,657.38

■本日のポイント

 1.日経平均は前日比260円安と4日続落、後場に入り下げ加速
 2.28日のNYダウは205ドル安と反落、景気先行き不透明感など警戒
 3.為替相場での一時1ドル=105円ラインを割り込む円高を嫌気
 4.業績悪化が表面化したキヤノンや日産自、ファナック、吉野家が急落
 5.第一三共やエーザイ、塩野義などの薬品株の一角は底堅く推移

■東京市場概況

 前日の米国市場では、NYダウは前日比205ドル安と反落した。決算発表の本格化で、決算が市場予想を下回ったスリーエム、マクドナルドなどが売られ指数を押し下げた。

 東京市場では、日経平均株価は大幅に4日続落。為替の円高が警戒され売りが先行した。

 28日の米株式市場では、NYダウが反落。米景気に対する先行き不安感が台頭したことが売り要因となった。また、この日の為替市場で一時1ドル=104円90銭台へ円高が進んだことも警戒された。東京株式市場で、日経平均は売り先行でスタートし後場にかけ下げ幅は拡大した。特に、業績悪化企業への売りが膨らんだ。業種別では33業種中で上昇したのは海運と情報・通信の2業種のみ。鉄鋼や輸送用機器、空運、電機などが下落した。

 

━─━─━─━─━─

 

 

━─━─━─━─━─

 

上昇時目標レンジ 24559-21623
揉み合い上限レンジ 23244-22537
揉み合い下限レンジ 21572-20925
下降時目標レンジ 20282-17454

 

今日の妥当なレンジ22500-22277

 

前日日中下落

週間下落

月間上昇

揉み合い

 

昨夜のNYダウが上昇となり、今日の日経平均は堅調なスタート。

寄付き後は上げ幅を縮小しています。

 

上昇ではありますが陰線となっており、値動きは冴えません。

金利、為替は落ち着いており、現状では揉み合いの範疇です。

 

今日は米GDPの発表とGAFAの決算があります。

今晩の米株市場は転機になるかもしれません。

 

 

 

※多忙のためメモ書きのみ

キャノンが減配で-13%の急落

大きなマイナスが予想されている米GDP発表の警戒感もある模様

上昇時目標レンジ 24559-21623
揉み合い上限レンジ 23309-22601
揉み合い下限レンジ 21681-21093
下降時目標レンジ 20181-19393

今日の妥当なレンジ22579-22377

 

 

 

PY1344497

◆前日終値

日経平均22716、米ドル105.5、長期金利0.015、原油42、

騰落レシオ89、25日平均乖離0.85、空売り比率37.4

 

◆寄り前動向
ダウ+0.43%
◆イベントリスク

<上昇リスク>

アベノミクス-数年に一度

<下降リスク>

FOMC出口戦略-数ヶ月~数年

トランプリスク-数ヶ月~数年

コロナ・ショック―数ヶ月~数年

◆現況
下落

次の目標14673

◆歳時記

7/23 海の日

7/24 スポーツの日

 

 

昨日のNYダウは反騰

Date Open High Low Close    
Jul 27, 2020 26,447.67 26,625.46 26,426.92 26,584.77    
Jul 24, 2020 26,533.41 26,625.70 26,402.86 26,469.89

■NY株式:NYダウ114ドル高、ウイルスワクチンへの期待が下支え

米国株式相場は反発。ダウ平均は114.88ドル高の26584.77ドル、ナスダックは173.09ポイント高の10536.27ポイントで取引を終了した。アリゾナやフロリダ州でのウイルス感染ペースが鈍化したほか、製薬会社モデルナが最終段階の治験を開始することを明らかにし、期待感から上昇して寄り付いた。政府の追加財政策への期待やハイテク株も今週の決算を控えて買いが広がり、終日堅調推移となった。セクター別では、半導体・同製造装置、テクノロジー・ハード・機器が上昇した一方で、銀行が下落。

 

 

昨日の日経平均は続落

日付 始値 高値 安値 終値
2020年7月27日 22,495.95 22,741.13 22,429.57 22,715.85
2020年7月22日 22,791.75 22,855.31 22,732.92 22,751.61

■本日のポイント

 1.日経平均は前日比35円安と小幅続落、一時300円超安も下げ渋る
 2.米中対立の深刻化などが懸念され、為替は1ドル=105円後半の円高へ
 3.日銀のETF買いへの期待強く、下げ幅は限定的で売り方の買い戻しも流入
 4.米インテル株の急落を受け、東エレクやイビデンなど半導体株が売られる
 5.金価格は9年ぶりに最高値を更新し、住友鉱や豊商事などに買いが集まる

■東京市場概況

 前週末の米国市場では、NYダウは前日比182ドル安と続落した。最先端半導体の発売の遅れを発表したインテルが急落し、これにツレ安する形で半導体関連の一角が売られたことが響いた。

 東京市場では、日経平均株価は小幅続落。4連休明けとなったこの日は、朝方は大幅安でスタートしたが、日銀のETF買いへの期待も強く、売り一巡後は下げ渋る動きとなった。

 先週末24日の米株式市場は、NYダウが前日比182ドル安と続落。米インテル株が急落したほか、米中対立の深刻化が懸念された。為替も1ドル=105円後半に円高が進んだ。これを受けた27日の東京市場で、日経平均は朝方に一時300円を超す下落となる場面があった。ただ、売り一巡後は下値に買いが入り下げ渋った。日銀ETF買いへの期待も強く、後場に入り下げ幅は一段と縮小した。売り方の買い戻しも入った様子だ。

 

━─━─━─━─━─

 

 

━─━─━─━─━─

 

上昇時目標レンジ 24559-21623
揉み合い上限レンジ 21662-18829
揉み合い下限レンジ 21685-21280
下降時目標レンジ 20181-19422

 

今日の妥当なレンジ22866-22637

 

前日日中下落

週間下落

月間上昇

揉み合い

 

昨夜のNYダウが上昇となり、今日の日経平均は堅調なスタート。

寄付き後は上げ幅を拡大しています。

 

かなりドル安ですが、全く意に介さず上昇しています。

ドル安の原因はFRBの緩和姿勢により実質金利がマイナスに突入しており、それが長引きそうだというところにあります。

金価格の上昇もそれに連動したものですね。

 

むしろこの後来る緩和切れの方が心配されます。

日銀は刷った紙幣で株を買っており、禁断の最終手段を使ってしまっています。

実際、これ以上の手段はありません。

最後の手段を使っても副作用がなければ、おとぎの国です。

逆に言えば、やめなければ必ず経済混乱が訪れる。

そういうところにいます。

 

既に景気後退に入っており、今後の日本経済は不況と通貨安が同居する新興国型の景気後退になるかもしれません。

円高のうちは逆に安心というところかもしれません。

 

今日はSFH→JPXの入れ替えに伴って、日経平均は引けにかけて売り需要となるため注意が必要です。

 

 

 

PY1344497

◆前日終値

日経平均22752、米ドル106.8、長期金利0.010、原油41、

騰落レシオ85、25日平均乖離1.08、空売り比率40.7

 

◆寄り前動向
ダウ-0.68%
◆イベントリスク

<上昇リスク>

アベノミクス-数年に一度

<下降リスク>

FOMC出口戦略-数ヶ月~数年

トランプリスク-数ヶ月~数年

コロナ・ショック―数ヶ月~数年

◆現況
下落

次の目標14673

◆歳時記

7/23 海の日

7/24 スポーツの日

 

 

昨日のNYダウは続落

Date Open High Low Close    
Jul 24, 2020 26,533.41 26,625.70 26,402.86 26,469.89    
Jul 23, 2020 26,955.97 26,973.85 26,560.04 26,652.33

■NY株式:米国株は続落、米中対立深刻化を懸念


米国株式相場は続落。ダウ平均は182.44ドル安の26469.89ドル、ナスダックは98.24ポイント安の10363.18ポイントで取引を終了した。

米国政府がテキサス州ヒューストンの中国総領事館の閉鎖を命じた報復措置として、中国政府も成都の米国総領事館閉鎖を要求し、米中対立深刻化で投資家心理が悪化し下落で寄り付いた。ハイテク株の売りも続き引けにかけて下げ幅を拡大した。セクター別では、半導体・同製造装置、医薬品・バイオテクが下落した一方で、小売りが上昇。

 

 

昨日の日経平均は反落

日付 始値 高値 安値 終値
2020年7月22日 22,791.75 22,855.31 22,732.92 22,751.61
2020年7月21日 22,789.38 22,925.58 22,780.22 22,884.22

■本日のポイント

 1.日経平均は3日ぶり反落、4連休前で利益確定売り優勢に
 2.前日の米国株市場でナスダックが反落し円高なども重荷となる
 3.引き続き新型コロナウイルスの感染拡大に対する警戒感が強い
 4.米株価指数先物を横目に手控えられ、半導体関連なども軟調に
 5.値下がり銘柄数は全体の75%を占め、売買代金は2兆円割れ

■東京市場概況

 前日の米国市場では、NYダウは前日比159ドル高と続伸した。米政府が新型コロナウイルスへの新たな対策を策定するとの期待が浮上し、景気敏感株を中心に買いが優勢となった。

 東京市場では4連休を前に利益確定売り圧力が強まり、日経平均株価は下値を試す展開となった。終盤は押し目買いが入りやや下げ渋った。

 22日の東京市場は、終始売りに押される展開を余儀なくされた。前日の米国株市場ではNYダウが高かったものの後半急速に伸び悩んだほか、ナスダック総合指数が反落するなど風向きは良くなかった。引き続き新型コロナウイルスの感染拡大に対する警戒感が上値を重くしている。あすから4連休で持ち高を軽くしておきたいとの思惑や、来週以降本格化する企業の決算発表を見極めたいとの思惑も買いを手控えさせた。また、外国為替市場で1ドル=106円台後半まで円高に振れたことや、米株価指数先物が冴えない動きだったことも投資マインドを慎重にさせたようだ。これまで相場の牽引役だった半導体関連株などをはじめ広範囲に売りが広がり、東証1部の値下がり銘柄数は1600を超え全体の75%を占めた。売買代金は2兆円を下回るなど低調だった。

 

━─━─━─━─━─

 

 

━─━─━─━─━─

 

上昇時目標レンジ 24559-21623
揉み合い上限レンジ 23860-22856
揉み合い下限レンジ 22498-22204
下降時目標レンジ 20181-19495

 

今日の妥当なレンジ22673-22503

 

前日日中下落

週間下落

月間上昇

揉み合い

 

昨夜のNYダウ下落となり、今日の日経平均はギャップダウンのスタート。

寄付き後は下げ幅を縮小しましたが、窓を埋めるには至らす、軟調に推移しています。

 

連休中の海外市場動向を受けて下落しています。

下落のネタは米中双方の在外公館閉鎖応酬ですが、「そんなこと目先の企業業績に関係ないだろ」とばかりに、寄り付きから切り返しました。

 

下落幅は甘く、金利動向も落ち着いてますので、揉み合いの範疇ではあります。

しかし切り返しも鈍く、小幅にとどまっています。

値動きは落ち着いていますが、22670まで切り替えせないようであれば、まだ軟調推移が続くかもしれません。

 

 

 

PY1344497

◆前日終値

日経平均22884、米ドル107.3、長期金利0.010、原油42、

騰落レシオ88、25日平均乖離1.72、空売り比率37.2

 

◆寄り前動向
ダウ+0.60%
◆イベントリスク

<上昇リスク>

アベノミクス-数年に一度

<下降リスク>

FOMC出口戦略-数ヶ月~数年

トランプリスク-数ヶ月~数年

コロナ・ショック―数ヶ月~数年

◆現況
下落

次の目標14673

◆歳時記

7/23 海の日

7/24 スポーツの日

 

 

昨日のNYダウは続伸

Date Open High Low Close    
Jul 21, 2020 26,833.14 27,025.38 26,766.22 26,840.40    
Jul 20, 2020 26,660.29 26,765.02 26,504.20 26,680.87

■NY株式:NYダウ159ドル高、良好な決算が下支えもハイテクが弱い

米国株式相場はまちまち。ダウ平均は159.53ドル高の26840.40ドル、ナスダックは86.73ポイント安の10680.36ポイントで取引を終了した。企業の良好な決算や欧州が復興基金で合意したことが好感され上昇して寄り付いた。その後、今週後半に主要ハイテク株の決算が控えており、内容を見極めたいとの思惑から手仕舞う動きが広がり、上げ幅を縮めた。セクター別では、エネルギーや銀行が上昇した一方、ソフトウェアサービスが下落した。

 

 

昨日の日経平均は続伸

日付 始値 高値 安値 終値
2020年7月21日 22,789.38 22,925.58 22,780.22 22,884.22
2020年7月20日 22,772.07 22,788.53 22,580.19 22,717.48

■本日のポイント

 1.日経平均は続伸、前日の米株高を受け一時2万2900円台に
 2.米ナスダック指数が大幅高で最高値、半導体関連などがこれに追随
 3.新型コロナウイルスのワクチン開発に対する期待感が株価を支える
 4.EU首脳会議が復興資金で合意したとの報道などもポジティブ材料
 5.4連休前で企業の決算発表本格化を来週に控え、上値も重い展開に

■東京市場概況

 前日の米国市場では、NYダウは前週末比8ドル高と3日ぶりに小反発した。新型コロナウイルスに対するワクチン開発への期待が高まったほか、マイクロソフトなどのハイテク株が上昇した。

 東京市場では日経平均株価は続伸、前日の米株高などを受け上値指向が続いた。ただ、2万3000円近辺では戻り売り圧力も強く、上値は重かった。

 21日の東京市場は、前日の米国株市場で主要株指数が揃って高く、ハイテク株比率の高いナスダック総合指数が最高値に買われたことなどを受けて半導体関連や電子部品株などを中心に買い優勢の展開となった。新型コロナウイルスの感染拡大が懸念される一方、米国などで新型コロナワクチン開発への期待感が強まっており、これが全体相場を支えた。EU首脳会議が復興資金で合意したとの報道もリスクを取る動きにつながった。ただ、4連休を前に買いが手控えられ、来週から本格化する企業の決算発表を見極めたいとの思惑もあり、上値は伸びなかった。日経平均は引け際に大口売りが出て上げ幅を縮小し2万2800円台で引けた。売買代金も盛り上がりを欠いたが2兆円台に乗せた。

 

━─━─━─━─━─

 

 

━─━─━─━─━─

 

上昇時目標レンジ 24559-21623
揉み合い上限レンジ 23466-22752
揉み合い下限レンジ 21736-21561
下降時目標レンジ 20218-17360

 

前日日中上昇

週間下落

月間上昇

揉み合い

 

昨夜のNYダウは上昇でしたが為替が下落しており、今日の日経平均は軟調なスタート。

寄付き後も軟調に推移しています。

 

4連休前で動意はありません。

今晩の米株市場引け後にはテスラの決算があります。

ロビン・フッド勢が大きく動くかもしれません。

ポジションは控えめにしておいたほうがいいと思います。

 

 

 

PY1344497

◆前日終値

日経平均22717、米ドル107.3、長期金利0.020、原油41、

騰落レシオ93、25日平均乖離1.03、空売り比率39.9

 

◆寄り前動向
ダウ+0.03%
◆イベントリスク

<上昇リスク>

アベノミクス-数年に一度

<下降リスク>

FOMC出口戦略-数ヶ月~数年

トランプリスク-数ヶ月~数年

コロナ・ショック―数ヶ月~数年

◆現況
下落

次の目標14673

◆歳時記

7/23 海の日

7/24 スポーツの日

 

 

昨日のNYダウは小幅反騰

Date Open High Low Close    
Jul 20, 2020 26,660.29 26,765.02 26,504.20 26,680.87    
Jul 17, 2020 26,774.62 26,808.43 26,619.88 26,671.95

■NY株式:NYダウ8ドル高、追加財政策への期待広がる

米国株式相場は上昇。ダウ平均は8.92ドル高の26680.87ドル、ナスダックは263.90ポイント高の10767.09ポイントで取引を終了した。利益確定の売りが目立ち寄り付き後に一時大きく下げた。しかし、ウイルスワクチン開発の治験で良好な結果が発表されたほか、米国政府・議会が追加財政策の協議を開始したことが好感され上昇に転じた。ハイテク株の上昇がけん引する形で引けにかけては一段高となった。セクター別では、小売り、ソフトウェアサービスが上昇した一方、エネルギーや食品・飲料・タバコが下落した。

 

 

昨日の日経平均は小幅反騰

日付 始値 高値 安値 終値
2020年7月20日 22,772.07 22,788.53 22,580.19 22,717.48
2020年7月17日 22,807.57 22,857.82 22,643.52 22,696.42

■本日のポイント

 1.日経平均は前週末比21円高と小幅に3日ぶり反発、ETF買いの観測で後場上昇
 2.17日の米株式市場は高安まちまちで、週明けの東京市場も方向感に欠ける展開
 3.週後半からの4連休を控え様子見姿勢強く、売買代金は1兆6700億円台と薄商い
 4.英国向け5Gの基地局などへの導入期待でNECや富士通が新高値に買われる
 5.テラスカイやPSS、ロコンド、テラなど中小型株の一角への買い人気が膨らむ

■東京市場概況

 前週末の米国市場では、NYダウは前日比62ドル安と小幅に続落した。来週からの決算発表本格化を控えて、投資家の積極的な姿勢がみられないなか、景気回復の勢いの鈍化が懸念された。

 週明けの東京市場では、日経平均株価は3日ぶりに小幅反発した。売買代金は1兆6700億円と手控え気分が強く薄商い状態となるなか、中小型株を中心とする個別株物色が続いた。

 17日の米株式市場はNYダウが下落したが、ナスダック指数は上昇する高安まちまちの状態だった。この流れを受けた週明けの東京市場は、日経平均は方向感に欠ける展開となり、朝方は上昇したが、買い一巡後は値を消した。ただ、日銀によるETF買いの観測もあり、後場にかけ値を上げた。今週後半から東京市場は4連休となることもあり、積極的な売買は見送られた。

 

━─━─━─━─━─

 

 

━─━─━─━─━─

 

上昇時目標レンジ 24559-21623
揉み合い上限レンジ 21593-18790
揉み合い下限レンジ 21746-21740
下降時目標レンジ 20216-17371

 

前日日中下落

週間上昇

月間上昇

揉み合い

 

昨夜のNYダウが上昇となり、今日の日経平均はギャップアップのスタート。

寄付き後は押し戻されて窓を埋めましたが、堅調に推移しています。

 

ワクチン開発の順調が伝えられ、米株は上昇となりました。

英アストラゼネカのワクチン「強い免疫反応」 初期治験

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61755710Q0A720C2000000/

 

ワクチンの開発には通常1年-1年半かかると言われており、SARSの時は終息までにワクチンは間に合いませんでした。

 

アストラゼネカは9月にワクチンを供給できるとしており、信じがたいスピードですが、フェーズ3で良好な結果を出しているということは、実際にスケジュールに乗っているのだと思います。

 

ただし、今の株価水準は、既にコロナがおさまった後の水準に遜色ないため、ここから大きく上昇するというのも考えにくいところだと思います。

 

 

 

PY1344497

◆前日終値

日経平均22696、米ドル107.2、長期金利0.010、原油41、

騰落レシオ81、25日平均乖離1.15、空売り比率39.5

 

◆寄り前動向
ダウ-0.23%
◆イベントリスク

<上昇リスク>

アベノミクス-数年に一度

<下降リスク>

FOMC出口戦略-数ヶ月~数年

トランプリスク-数ヶ月~数年

コロナ・ショック―数ヶ月~数年

◆現況
下落

次の目標14673

◆歳時記

7/23 海の日

7/24 スポーツの日

 

 

昨日のNYダウは反落

Date Open High Low Close    
Jul 17, 2020 26,774.62 26,808.43 26,619.88 26,671.95    
Jul 16, 2020 26,746.57 26,879.16 26,590.01 26,734.71

■NY株式:米国株はまちまち、消費鈍化懸念が重しに


米国株式相場はまちまち。ダウ平均は62.76ドル安の26671.95ドル、ナスダックは29.36ポイント高の10503.19ポイントで取引を終了した。6月住宅着工件数の増加を好感し小幅上昇して寄り付いたが、7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が予想外に6月から低下すると個人消費の鈍化懸念が広がり下落に転じた。一方で、ハイテク株は底堅く推移するまちまちな展開となった。セクター別では、公益事業やヘルスケア機器・サービスが上昇した一方、銀行、エネルギーが下落した。

 

 

昨日の日経平均は続落

日付 始値 高値 安値 終値
2020年7月17日 22,807.57 22,857.82 22,643.52 22,696.42
2020年7月16日 22,907.96 22,925.9 22,739.42 22,770.36

■本日のポイント

 1.日経平均は続落、米株安など受けリスク回避の売り
 2.日米で新型コロナ感染者数の増加が目立ち市場心理悪化
 3.ワクチン開発への期待も経済停滞への警戒感が勝る状況
 4.下値を売り込む動きも限定的、終盤買い戻しで下げ渋る
 5.全般手控えムードで、売買代金は2兆円下回る閑散商い

■東京市場概況

 前日の米国市場では、NYダウは前日比135ドル安と5日ぶりに反落した。新規失業保険申請件数が130万件となり、市場予想ほど減少しなかったことで雇用回復の鈍化を懸念した売りが優勢となった。

 東京市場では、前日の米株安などを受け日経平均株価が続落した。国内外で新型コロナウイルスの感染が広がっていることが嫌気されている。

 17日の東京市場は、リスク回避の売り優勢となったが、薄商いのなか大きく下値を試すような展開にもならず、下げ幅は結局100円未満にとどまった。米国では新型コロナの感染者数拡大が一段と勢いを増している状況で、経済活動が再び停止することへの懸念が再浮上しているほか、日本国内でも東京都の新型コロナウイルスの新規感染者数の最多更新が続いており、これがマーケット心理を冷やしている。新型コロナのワクチン開発に対する期待はあるものの、目先は経済への影響を懸念する思惑から買い手控えムードが強い。日経平均は後場終盤にかけて次第安の展開だが、大きく売り込まれることもなく、引け際に買い戻しが入って下げ渋った。東証1部の売買代金は1兆8000億円台と2兆円を下回り今月6日以来の閑散商いとなった。

 

━─━─━─━─━─

 

 

━─━─━─━─━─

 

上昇時目標レンジ 24559-21623
揉み合い上限レンジ 21583-18768
揉み合い下限レンジ 22704-21964
下降時目標レンジ 20261-19664

 

前日日中下落

週間上昇

月間上昇

揉み合い

 

昨夜のNYダウは下落でしたが為替が上昇しており、今日の日経平均は堅調なスタート。

寄付き後は右肩下がりとなり、下落に転じています。

 

先週金曜と似たような値動きです。

狭いレンジで推移し、方向感はありません。

特にイベントもなく、週後半は4連休となるため、このままポジション整理の週となりそうです。