はみだし講師ラテン系! -32ページ目

種蒔き

ひまわり

今日、蒔きました。
毎年、教室の前にプランターを置いて、
育てて、花を咲かせています。
これから水やりが楽しみです。
去年も一昨年も綺麗に咲きました。

今年もきれいに咲くように・・・。

沖縄が“梅雨入り”しました

五月雨、五月晴れ、共に夏の季語ですが、
学生の時には知りませんでした。
(他のことが忙しく・・・、遊んでばかりでした。)
教えるようになって、初めて知りました。
陰暦五月は、太陽暦の6月です。
つまり、五月雨=梅雨、
そして、五月晴れ=梅雨の晴れ間、
ということになります。

短歌や俳句を教えていると、
日本人の季節や自然に対する深い想いを改めて感じます。
花=桜、花見といっても、桜以外の花を見に行くことはありません。
実りの秋、米の収穫です。一番大切なものです。
四季があり、それぞれの季節に寄せる想いを大切に、
自然を守るのではなく、自然と共に生きていることを少しだけでも、
感じながら生きていきたいと思います。

“美しい国日本”とはそういうことでは、ありませんか?
ねっ、総理!あと、都知事もね!

土砂降りの雨に

今日、ちょうど教室に入る時間に、
ひどい雨に降られて、
スーツも靴も靴下もすっかり濡れてしまいました。

教室に替えのスーツを一着置いてあるので、
(靴下も、靴も置いてありましたので・・・、)
難は逃れましたが、わずか10分くらいで、
こんなになるかというくらい凄い雨でした。

今週は、火曜日も雨に降られ、
今日は傘があっても、ずぶ濡れ、でも着替えはあると、
まあ、何だかついているのか、ついてないのか、
分からない日々を送っています。

保護者面談は、一日一人ずつ、のんびりやっています。
来週からはそうはいきませんが・・・。
生徒の気持ち、ご家庭の意向をしっかりうかがって、
より良い指導をしていきたいと思います。

参議院選挙

カズにはまだ出て欲しくないですね。
このままでは、人気投票のようになってしまい、
国民を馬鹿にしているとしか思えません。

きちんと仕事として、やってくれなければ、
困ります。
小泉チルドレンはひどいものです。
少しは出来るのかと、思って見ていた人もいますが、
全滅です。
ますます、政治不信が広がるだけでしょう。

忙しい

会議続きで保護者面談とその連絡に、
授業も重なり、まさに息付く間もなく、
一日が過ぎていきます。
これに夏期講習準備も重なると、なかなか大変です。
が、こうして、仕事が充実していることに、
感謝したいと思っています。

夏休みまで3ヶ月間、乗り切るエネルギーは、
倉敷でもらってきましたから。

負けないように頑張ります。

つあとら

保護者面談週間

昨日から始まりました。
とにかく、生徒のことを一番に考えて、
有意義な話をしたいと思います。
勉強させることは難しいですが、
大切なことなので、
なんとかしたいと思っています。

昨日は、日曜ですが、学力テスト、保護者面談、高校生の補習、
と、結構忙しかったです。
ただ、教室掃除も済ませてきたので、
今日はのんびり出来ます。

今日も面談です。

第2回学力テスト

毎年、この連休明けのテストは、
生徒も大変だなと思います。

しかし、昨日中3社会の授業で、
権利と義務について、こんな話をしました。
みんなには、勉強する権利があります。
では、みんなにはどんな義務がありますか、という話ですが、
子供だって、義務はありますと、
やはり、勉強すべきだと、話しました。

誰だって、好きなことばかりして生きてはいません。
誰だって、辛いことを乗り越えて生きています。
生徒たちに逃げない生き方をしてもらいたい、
と、思っています。

中2数学

中2が全く勉強していません。
今日は、ちょっと、厳しくいきました。
あれだけやったのに、忘れてることが多過ぎました。
出来ないままで良いとは、絶対に思いませんし、
出来るようになりたいと思っているはずだと、
一人一人に確認をして、それから、話しました。
「とにかく、出来るようになるまで、頑張れ!」
と。
来週、きちんとやってなかったら、
もう大変です。
が、そうなりたくは、ありません。
難しいです。気持ちをつたえることは・・・。

この国も変わらなければなりませんが・・・

まず、給料が偽札だったことを会社側に抗議したところ、
逆に解雇処分となったらしいですが、信じられない出来事です。

次に、ディズニーを模倣したと言われる北京市の石景山遊楽園ですが、
ここは、笑えます。まあ、中国といえば違法コピーや偽ブランド品などが溢れ、
著作権という考えが全く認識されていない国ですから。

さらに、吉林省長春市の動物園で行われている偽シマウマの騎乗イベント、
これも、笑えます。

しかし、これは許せません。中国がジエチレングリコールをグリセリンと偽って輸出し、
パナマでシロップの風邪薬に使用されて、確認されただけでも、
100人以上(主に乳幼児)が死亡、死亡報告数は350人を超したようです。

こんな国ですが、日本国内で消費される衣料品の90%近くが、
中国製なのですから、無視する訳にはいきません。
食品もいつの間にか、中国からの輸入が増えてきました。
安全性を考えると、手にすることが怖くなってきます。
日本企業が現地で製造をしていると分かってはいても、
出来れば、手にしたくはありません。

13億人がいい加減なことをしたら、
地球は壊れてしまいます。

誰かが、教えてあげなければ、ならないですが、
米国に出来るのでしょうか・・・?

夏日

昨日、小6国語の授業で、詩、短歌、俳句を教えた時に、
五月は夏なんだよと、カレンダーの立夏という言葉と一緒に、
季節の話をしました。
ちょうど昨日も“夏日”で、気温が高かったせいか、
みんな、納得して聞いていたようでした。

授業は金井直さんの“木琴”という詩が題材の問題でしたが、
戦争について話したところ、みんなしっかり聞いてくれて、
平和を大切にすることや、戦争の悲惨さを分かってくれたようでした。

日本の小学生には、きちんと戦争のことを教えなきゃならないと、
思うのですが、最近の小学校ではどうなのでしょう。

平和憲法を改正して、戦争に参加出来るようにしてはいけないような、
そんな気がします。
この子供たちが大人になった時は、今より、平和なのでしょうか・・・。