現在スペインのバルセロナで開催されている欧州臨床腫瘍学会(ESMO2019)にて、膀胱癌や腎盂・尿管癌などの尿路上皮癌の新薬の治験情報がどんどん発表されています。
分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤の併用療法が沢山発表され、かなりよい結果が出ているようです。
その中でも奏効率71%、病勢コントロール率91%という驚くべき数字を叩きだした抗体-薬物複合体(ADC)のエンホルツマブ‐ベドチン(Enfortumab Vedotin)とキイトルーダの併用療法の治験第1相b(EV-103試験)の結果の一部を共有いたします。
(くわしくはアメリカのアステラス社のプレスリリース https://www.astellas.com/us/news/4571 をご覧ください)

エンホルツマブ-ベドチンはこのブログでも何度も取り上げてきた抗体‐薬物複合体(ADC)で、尿路上皮細胞にのみ沢山存在しているネクチン4というたんぱく質を目印に、尿路上皮に抗がん剤を届ける標的医療の新薬です。
アステラス製薬とシアトルジェネティクス社が開発しており、日本でも少し前からエンホルツマブ‐ベドチンのみの単剤使用の治験が行われ、遠隔転移のあるかなり進んだ尿路上皮癌にも高い効果があるとのことで注目を集めています。
エンホルツマブ‐ベドチンは9月19日にアメリカのFDAに承認申請が受理され、2020年3月15日までに申請承認がなされるようです。

今回ESMO2019にて発表された治験第1相b(EV-103試験)は、未治療の転移性尿路上皮癌患者45人に対し、エンホルツマブ‐ベドチンとキイトルーダを投与した併用療法です。
PDL-1の発現状態などでの選別は行わなかったようです。
・奏効率(ORR):71%(45人中32人)
・完全奏功(CR):13%(45人中6人)
・部分奏効(PR):58%(45人中26人)
・安定(SD):22%(45人中10人)
・病勢コントロール率(CR+PR+SD):91%
・グレード3異常の副作用:51%(45人中23人)
・治療の影響による中止:9%(45人中4人)
・治療関連死:1人(多臓器不全にて死亡)

実際の発表のスライドが学会の現場からアップされています。
最近は学会に参加しなくてもプロの研究者が写真を上げて共有してくれるので便利ですね。

こちらによると、キイトルーダなどの免疫チェックポイント阻害剤の効き具合のマーカーの一つであるPDL-1が高発現でも低発現でも発現していなくても関係なく効果があったようです。
どのようなメカニズムが働いているかはわかりませんが、かなり心強いですね。

私のがんは腫瘍マーカーの抗p53抗体がかなり高いことから、TP53という遺伝子に変異が入っていることは確定なのですが、最近聞いた話では腎盂・尿管癌ではTP53に変異が入っている日本人患者は9割方FGFR変異がないそうですので、最近ホットなエルダフィチニブやロガラチニブなどのFGFRを標的とした分子標的薬の治験には参加することができないと予想されます。
だからこそこのようなFGFR以外のターゲットを使った新薬は命綱です。
大いに期待しています。
プレスリリースによると、ファーストラインやセカンドラインを目指した治験や、シスプラチン+キイトルーダ+エンホルツマブ‐ベドチンの併用療法や、シスプラチンやゲムシタビンと合わせた併用療法など様々なバリエーションでの治験を考えているようです。

なお、youtubeにこのプレスリリースと同様の内容を発表者のHoimes医師が説明している動画がアップされておりました。
youtubeは字幕ボタンをクリックすると人工知能が字幕をつけてくれるのでとても便利です。

 

 

20年間まったく新しい治療が登場しなかった尿路上皮癌に21世紀の医学の進歩が一気になだれ込んできてからわずか2,3年足らず…お祭りのように沢山の新薬が登場するようになってきています。
一日も早く適切な薬が使え、がんでは死なない時代に突入してほしいものです。

主治医の診察とは別に個人的にMRI撮影をお願いしている病院から先日受けた拡散強調MRI検査の結果が送られてきました。
結果としては異常なしでした。

前回の7月の主治医診察でも見た通り、局所再発のリンパ節転移はぺしゃんこにつぶれ、拡散強調の異常信号が消失したとのことでした。
まだまだ安心はできませんが、とりあえず再再発が確定する日は今日ではなかったようでした。
グレード3の腎盂がんという悪性度が高いタイプで初発でステージ4、かつ根治し損ねた手強い再発がんですので、再再発ができる限り先送りできれば御の字という状態です。
来月の主治医の診察によってCT画像上に新しい病変等が見つかる可能性もあり、まだ安心することはできませんが、一日でも長く経過観察が続いてくれればと願っています。

二年前のちょうど今日、9月21日は腎盂癌の確定診断のための生検で一泊二日の検査入院から帰ってきた日でした。
これからどうなってしまうのだろうという不安で一杯でした。
今日はボランティアで参加している地域の障碍者団体が毎年恒例で開催しているバーベキュー大会に参加しました。
二年前はがんの検査中、一年前は再発と、いつも大変な時にちょうど重なっているイベントです。
今年も多分ダメだと漠然と思っていましたが、今日のところは無事クリアできました。
来年はどうなっているのかわかりませんが、頑張って生き延びたいです。

ネット上の情報を見ていると、がん患者に対して「終活」をすることは良い心がけであるというキャンペーンや、「相続対策をしないと『争続』になってしまい大変だ」と必要以上に不安を煽って仕事に繋げようとする「終活ビジネス」「相続ビジネス」をよく目にします。

税理士稼業を長くしていますと、がん患者さんが死亡を前提に相続税の試算や相続税対策を依頼されることも多いですし、こちらからご提案することも結構あります。
適切な対策をすることによって不安を解消し、相続税を抑え、資産承継をスムーズに行うことができることを専門家としてよく知っているからです。

我々税理士は「告知されたらまず相続対策を」と考えがちですが、いざ自分が癌を告知されて思ったのは「そんなことできるか!」ということです。
相続税の計算や分け方など知ったことじゃない、というのを身をもって実感しました。
以前あるお医者さんが、「告知されたらまず筋トレで体力を作りましょう」と言っていたのですが、その方も後にがんになって「そんなことができるか!」と考えを変えていたのを見たことがあります。
全く同じですね。
告知直後の混乱の中ではとても余裕なんてある訳がないのです。
自分の死後の財産のあり様や税金の心配などしている場合ではありません。

癌になってからずっとそう思い続けて考えを改めていたのですが、がん告知直後から100点満点の相続対策をやり切って、現在治療法がなくなりターミナルケアに差し掛かっているという方に先日お会いしました。
告知後から冷静に財産を処分し、分け方を決め、遺言書も作成したという状況で、相続税の試算を依頼されました。
なかなかここまで冷静に自分の置かれた状況を把握して適切な行動が取れる方はいません。
長く税理士をしてきましたが、ここまできちんと徹底された方には初めて会いました。
私もステージ4のがん患者ですが、ここまでは絶対できないし、実際何となく先送りをし続けていてできていません。
感服しました。
 

ここまでできる方はほとんどいませんが、告知の混乱が収まって治療が落ち着き、体調が良いときにでも相続のことを税理士などの専門家に相談していただければと思います。
相談に乗りますと標榜しているサービスは沢山ありますが、できれば利害関係にない独立した専門家に相談するのがお勧めです。
相続対策は税金がどれくらいかかるのかという観点から組み立てるのが一番手っ取り早いです。
よく相続が不安だと悩んでばかりいる方がいますが、相続税の対象となるか否かも含めて一度税理士に相談してみるとよいでしょう。
なお税についての相談は無料であっても税理士以外が行うことは税理士法により禁止されておりますのでご注意下さい。

今日は仕事で顧問先の病院へ行ってきました。
以前より個人的なMRI撮影でお世話になっている病院です。(「全身DWI撮影と再発治療」、「MRI結果」などを参照)

ついでですので7月の主治医診察時に印刷してくれた化学放射線療法、通称ケモラジの効果測定の画像を持っていきました。
左腎門部傍大動脈リンパ節に一つだけ再発してしまったリンパ節転移が治療開始前に比べて大きく縮小している画像です。(「CTの結果が出ました」参照)

放射線科医の先生は「効いてよかった」と喜んでいました。
最近は三ヶ所くらいまでの転移ならば手術か放射線治療をすることがあると教えてくれました。
「オリゴメタ説」のエビデンス【2018ASTROより】」でも書いたように、少数転移ならば積極的な局所療法を足すことで大きな効果を得られることがわかってきていて、これまでのような「転移や再発があったら延命しかない」という状況は少しずつ変わってきているようです。

理事長先生には「2年前に腎盂癌ステージ4と聞いた時はもうダメだと思ったのに」と初めて言われてしまいました。
さすがに医師免許持ちの方々にもなると腎盂癌のたちの悪さや予後不良であることはよくご存知のようです。
腎盂癌のステージ4だと伝えた時に事の重大さに気付いてくれたのは今思い出してもほぼ全員医師でした。
多くの方々に「腎盂ってどこ?」と言われるくらい知名度の低い癌種です。

帰りにまたMRIの予約をしてきました。
何事もなく経過観察を続けられたらいいなと願っています。

最近顧問先の社長さんや会長さんたちが立て続けにがんに罹患して、その対応に追われています。
癌種は様々で、泌尿器癌の仲間もいればそうでない方もいます。
がん患者の先輩として、そして何より顧問税理士として、治療のための準備や、事業継続のための工夫、死亡リスクも織り込んでの経営アドバイスなど、様々なコンサルティングを行っています。
標準治療とは何かという話から始まり、ガイドラインを印刷してお渡しし、症例数の多い病院を調べたり、実体験を交えてセカンドオピニオンをご提案したりということから、経営上の個別のアドバイスなど、やることは多岐にわたっています。

また、以前からフォローしていたがん治療中の社長さんがいよいよ緩和一本になりそう、ということでそちらの対応にも追われています。
残されるご家族や会社がこれからも何とかやっていけるようにと色々なアドバイスをしながらお手伝いしています。

このようなフォローは以前からそれなりにやっていたつもりではありましたが、自身がステージ4のがんになったことをきっかけに、これまではしっかりとしたコンサルティングがほとんどできていなかったことに気付きました。

社長さんが癌になると会社の経営は大きな影響を受けますが、税務・会計を通して会社と長くお付き合いをしている顧問税理士が知恵を絞ることにより、そのダメージを極力小さなものに抑え、社長さんと従業員さんの生活を守ることができるのではないかと私自身は考えていますし、この二年間の実践を通して手応えを感じています。

最近手術した社長さんには前日に電話して「術後に睡眠薬を必ずもらえ」とアドバイスしておきました。
昨年4月の手術の術後に「睡眠薬はいりませんか?」と看護師さんに聞かれた際に何も考えずに断ってしまい、まったく眠れず朝がなかなか来ないことが苦痛で仕方なかったからです。
全く同じ内容が大橋洋平・著『緩和ケア医が、がんになって』に書いてあったのを見て思い出し、絶対にこれはアドバイスしておこうと思いました。

今なら私自身の治療が一段落しているので個別の事例に時間をかけて対応することができますが、できればこれ以上顧問先の社長さんからがん仲間が増えてほしくないなと思っています。