ぼっちでお山 230118
初乗りの不完全燃焼感の供養と新ブレーキの味見、こちらが本当の走り初めwといった調子にてお山に行ってきた。
現地に着くとなんかあったかい。実はベースレイヤーと長袖シャツを家に忘れちゃったんだけど、テックTとアウターの2枚だけでもちょい暑くらい…まあ結果オーライか。
トレイルは前日の雨が思ったより響いてて路面はややウェットなとこもアリ…土っぽいトレイルは避けて落ち葉と岩っぽいトレイルを走った。ぼっちということもあって大人しくライドしたよ。
で、課題のブレーキレバーはとてもよい☆前のに比べ自然な立ち上がりで好印象。コントロール性もよく、まあ強いて言うなら最後がちょっと強い感じだけど総じて気に入った。ちょいちょい調整しながら乗ったけどレバー形状は思ったほど気にならないのでしばらくはこのままでいくか。まあ今回は激しくプラシーボ補正が入ってるだろうからしばらく使わんとなんともですなー。
路面が濡れてんのもあって最初身体ガチガチだったけど、天気はいいし走り回ってるうちに最☆高な感じになりましたとさ。
楽しくてだいぶニヤニヤしながら走ってたからキモかったはずwwまあ誰にも会わんかったから良かろう。
また行くべ☆
シマノ BL-M4100
ノンサーボウェーブレバー×マグラキャリパー、パッドにトラブルがあったのと走った環境がユルかったので真価はなんともだけど、リアブレーキの感触からするといい感じっぽい。
相性の関係でアイスペック2レバーは使えない…しゃあないから元に戻すかー、と思いながらも微妙に諦めきれないでアイスペックEVレバーでノンサーボウェーブのをチェック。BL-M9100(XTR)かBL-M4100(DEORE)の2種、見たらM4100がずいぶんお安いのでついうっかり買ってしまったww
さてそのM4100意外と見てくれは悪くないけどレバーがちょい長…買う前はM9000のレバーを移植できんじゃないかと思ってたんだけど、届いたのを見たらM4100レバーのピボットは非分解(カシメ)でしたとさ。さすがにピボット破壊してまでチャレンジする気はないので大人しくそのままでいくかね。
というわけでまた組み換えwレバーが長い分クランプがちょい内側に入るけどマトモなレバー配置になったよ☆
さて、そこらでヘロヘロ乗った感じではかなり好印象。コンタクトからフルパワーまでとてもリニアなフィールで自然、絶対的な制動力も上がってる気がするけどこれは単純にレバーが長いからかプラシーボかのどちらかかwなお前回ダメダメだったフロントブレーキはローター/パッド共に中性洗剤で洗ってバーナーで炙ったら復活したっぽい☆ローターに焼き色が入っちゃったけどねw
問題はレバー形状かなー、太く丸く引っかかりがない感触で少し滑るかな?なおこないだ替えたハンドルバー、幅を詰めてポジション出してみたけどレバークランプとロゴが被っちゃってちょっと残念。
とりあえずトレイルで乗ってみたいんだぜ。
シマグラ見直し
さて組んでからというもの特にトラブルもなく普通に使えてるシマグラだけど効き始めがややピーキーな感触。パッドで調整かローター径落としてみるかと思ってたんだけど、マグラキャリパーにノンサーボウェーブレバーならいい感じかも?とか。
で、現状使ってる2セットBL-M9000×BR-M8120とBL-M8100×MT-TRAILのレバーを試しに交換してみることにした。正確にはキャリパーを交換って感じなんだけど4回ブリーディングをするのはめんどいのでとりあえず1台分つくることに。どうせBL-M8100×SL-M8000(11速XT)は追加パーツ組まないと使えないっぽいしね。
でBL-M9000とマグラキャリパを組んでみたら、なんとBL-M9000とSL-M8100(12速XT)も相性悪くて欲しい位置にレバーがこないことが判明。全くの予想外…バラしてブリーディングを済ませてからこの事実が発覚したんだけど、バラす前に仮組みして確認すべきだったと反省。
まあ乗れないこともないということで先日の六道山で試乗したわけだけどフロントが全然効かないwつかパッドかローターかにフルードついてる気がすんね…組み替え前真っ先にパッド外したし組み替え後は清掃もリークチェックも念入りにやったんだけどなあ…
それはさておきリアは期待通りのグッドフィール!たぶん狙いは間違ってないはずと思うけど、このレバー配置で乗る気はしないからまた組み換えか…しかしシマノのパーツ、各世代ごとに理想のカタチを追求してるのかもしれんが互換性を無視するのはウンコですな。それですげえ進化してりゃまだ納得できるけど世代間の差もあんま感じないし、なんだかなぁみたいな。
つづく!