retoroshift (Gevenalle) CX1
1ヶ月以上ぶりの投稿が今更のレトロシフトのインプレでござんす。世の中には多少気になる方もいるんではないでしょうか?
構造的にはWレバーをブレーキレバーにマウントしただけという乱暴シンプルな造りです。バリエーション的にはフロント変速の有り無しに加えカンチ/キャリパー用とVブレーキ用が用意され、様々な車種・変速系に対応しています。私が購入したのはフロントシングル仕様のものですが、ブレーキレバーそのものに結構な横方向のガタがあります。ハズレを引いた?予感…まあテクトロのレバーを加工して作ってるような感じなんでこんなもんでしょうか…価格を考えると悲しくなりますが。
ざっとメリットデメリットを挙げると…
メリット
①シンプルでトラブルが起きにくい
②一気にシフトができる
③軽い
④Vブレーキ仕様アリ
デメリット
①下ハンドルで変速が出来ない
②シフト操作に力が必要
③ブラケットポジションでブレーキがかけづらい
④リーチ調整が出来ない
といったとこでしょうか?
3日間のツーリング含め400kmほど使った感想としては、6時方向近辺(ブレーキレバーと重なる範囲)で多少シフト操作がしづらく感じます。あと、ブラケットポジションでのブレーキング時にシフトレバーが指に当たって気になる時があるかな?ってえ感じでしょうか。シフトレバーの操作は若干固いのが気になるけど総合的には可もなく不可もなくな感じ、なお私の場合下ハンはほとんど握らない握れないので下ハンシフト不可は弱点ではないですょ。あとひっくり返して輪行してたんですがシフトアウタが地面に接触してガリガリになりました。本体も多少押されるのであまり気分は良くないです。
デュアルコントロールレバーを100、Wレバーを0とすると自分の感覚的にはバーコンが40、レトロシフトが65といった感じでしょうか。余計分かりづらいか…まあなんつうか人と違った部品を使いたい方とかモンスタークロスを組む方とかクロスバイクのドロハン化とかにオススメですよ…?11sとダイナシスとAlfine用のバーコンが出ればドロハン化の定番パーツになるのになあとかとか。個人的にはあまりメリットがないのでデュアルコントロールレバーに戻そうかと思ったり思わなかったりww
なんだかいつの間にやら社名が変更になってますね。

構造的にはWレバーをブレーキレバーにマウントしただけという
ざっとメリットデメリットを挙げると…
メリット
①シンプルでトラブルが起きにくい
②一気にシフトができる
③軽い
④Vブレーキ仕様アリ
デメリット
①下ハンドルで変速が出来ない
②シフト操作に力が必要
③ブラケットポジションでブレーキがかけづらい
④リーチ調整が出来ない
といったとこでしょうか?
3日間のツーリング含め400kmほど使った感想としては、6時方向近辺(ブレーキレバーと重なる範囲)で多少シフト操作がしづらく感じます。あと、ブラケットポジションでのブレーキング時にシフトレバーが指に当たって気になる時があるかな?ってえ感じでしょうか。シフトレバーの操作は若干固いのが気になるけど総合的には可もなく不可もなくな感じ、なお私の場合下ハンはほとんど

デュアルコントロールレバーを100、Wレバーを0とすると自分の感覚的にはバーコンが40、レトロシフトが65といった感じでしょうか。余計分かりづらいか…まあなんつうか人と違った部品を使いたい方とかモンスタークロスを組む方とかクロスバイクのドロハン化とかにオススメですよ…?11sとダイナシスとAlfine用のバーコンが出ればドロハン化の定番パーツになるのになあとかとか。個人的にはあまりメリットがないのでデュアルコントロールレバーに戻そうかと思ったり思わなかったりww

なんだかいつの間にやら社名が変更になってますね。
2010 ANCHOR RNC7
さてしまなみ海道で久々に乗ったロードのお話なんかを。車体は2010 ANCHOR RNC7…バリバリの不動車death!2年近く放置してました!総走行距離は1500キロくらいでしょうか……WILD WEST時代からNEO-COTに興味津々でロードに乗るならコレしか無ぇー!と言う事で組んだんだけどこのザマです。なんと不憫な。
ビフォア

アフター

みたいなwwなんだかだんだんシマノ分が減って参りました。こうなったら?ブレーキも手持ちのMAVIC SSCにしてやろうかしらん…って私はシマノ大好きなんですょ?ドロップストップチェンリングもレトロシフトもシマノが作れば良いのに!いや大マジで。
キャリアはちょっと取り付け方がヒドいんですが3日間保てばいいやということで…とりあえずガタも緩みもなく乗り切れました。さすがにRNC7にフロントキャリアつけてる人はほぼ見ませんね…ギア比的にはフロント38tシングルに12-25というCXerみたいな構成でしたが今回のツアーには十分でした。WolfToothのDropstopRingも調子良く輪行も含めて一度も外れませんでしたょ。でもやっぱ色々考えるとフロントダブルのほうが良いかもです。
せっかく久々に引っぱりだしたんでちょこちょこ乗ってやらんとなあ。
ビフォア


アフター


みたいなwwなんだかだんだんシマノ分が減って参りました。こうなったら?ブレーキも手持ちのMAVIC SSCにしてやろうかしらん…って私はシマノ大好きなんですょ?ドロップストップチェンリングもレトロシフトもシマノが作れば良いのに!いや大マジで。


キャリアはちょっと取り付け方がヒドいんですが3日間保てばいいやということで…とりあえずガタも緩みもなく乗り切れました。さすがにRNC7にフロントキャリアつけてる人はほぼ見ませんね…ギア比的にはフロント38tシングルに12-25というCXerみたいな構成でしたが今回のツアーには十分でした。WolfToothのDropstopRingも調子良く輪行も含めて一度も外れませんでしたょ。でもやっぱ色々考えるとフロントダブルのほうが良いかもです。

せっかく久々に引っぱりだしたんでちょこちょこ乗ってやらんとなあ。
しまなみ海道
またまたまた放置気味の当ブログですが、日本有数のサイクリングスポット?しまなみ海道に行ってまいりました!つってもノリノリで行った訳でもなく友人の計画に便乗しただけですが…
ともあれ当日の天気は良く風もそんなに強くないまあまあのコンディションだったと思います。10時ごろ現地着で素人のオッサン三人で当日中に尾道から糸山まで渡り切る計画だったため観光はほぼ無しの純ライドとなりました。
1日通して先頭を走っていましたが、まあ噂通り走り易かったですょ。順路?は路面に表示してあり分岐でも迷いづらいし、各島を繋ぐ橋のアプローチは自転車(原チャリ含)専用で斜度抑え目にしてあり全行程通じてダンシングが必要な場所はありませんでした。
平日だったので人はあまりおらずThe☆瀬戸内海な景色はとても良い感じ。日焼け対策をしなかったので腕がヒドい事にwつかまともにロードに乗るの自体2年ぶりくらいだったんですがフロントパニア仕様にしたため超フロントヘビーで乗りにくいったらありゃしねえと。しかも新しく巻いたバーテープが薄くて手が痛くなるし、なんだか久々なサドルでケツも痛いし…まあノントラブルで走ってくれたので良しですな。
糸山で一泊し、翌日は糸山から松山まで走り広島へとフェリーで移動しました。フェリーもなかなか風情があって良かったです。
すごく良いコースだったかと言えばそんなでもないwですが、もう一度行く機会があればもうちょっとゆっくり走ってみたいかなあ。ちなみに今回は新幹線輪行で行ったんですが不安的中で駅毎にバイクを移動したりでちょっとめんどくさかったです。しかししかし予想に反し新幹線の乗務員の方々はとても親切で優しかったですw
ロードは肩がこりますねえ…つか写真見たら橋ばっかでしたww

ともあれ当日の天気は良く風もそんなに強くないまあまあのコンディションだったと思います。10時ごろ現地着で素人のオッサン三人で当日中に尾道から糸山まで渡り切る計画だったため観光はほぼ無しの純ライドとなりました。





平日だったので人はあまりおらずThe☆瀬戸内海な景色はとても良い感じ。日焼け対策をしなかったので腕がヒドい事にwつかまともにロードに乗るの自体2年ぶりくらいだったんですがフロントパニア仕様にしたため超フロントヘビーで乗りにくいったらありゃしねえと。しかも新しく巻いたバーテープが薄くて手が痛くなるし、なんだか久々なサドルでケツも痛いし…まあノントラブルで走ってくれたので良しですな。


糸山で一泊し、翌日は糸山から松山まで走り広島へとフェリーで移動しました。フェリーもなかなか風情があって良かったです。





すごく良いコースだったかと言えばそんなでもないwですが、もう一度行く機会があればもうちょっとゆっくり走ってみたいかなあ。ちなみに今回は新幹線輪行で行ったんですが不安的中で駅毎にバイクを移動したりでちょっとめんどくさかったです。しかししかし予想に反し新幹線の乗務員の方々はとても親切で優しかったですw


ロードは肩がこりますねえ…つか写真見たら橋ばっかでしたww