retoroshift (Gevenalle) CX1 | MTBとマサヒロフ

retoroshift (Gevenalle) CX1

1ヶ月以上ぶりの投稿が今更のレトロシフトのインプレでござんす。世の中には多少気になる方もいるんではないでしょうか?

イメージ 1



構造的にはWレバーをブレーキレバーにマウントしただけという乱暴シンプルな造りです。バリエーション的にはフロント変速の有り無しに加えカンチ/キャリパー用とVブレーキ用が用意され、様々な車種・変速系に対応しています。私が購入したのはフロントシングル仕様のものですが、ブレーキレバーそのものに結構な横方向のガタがあります。ハズレを引いた?予感…まあテクトロのレバーを加工して作ってるような感じなんでこんなもんでしょうか…価格を考えると悲しくなりますが。

ざっとメリットデメリットを挙げると…

メリット
①シンプルでトラブルが起きにくい
②一気にシフトができる
③軽い
④Vブレーキ仕様アリ


デメリット
①下ハンドルで変速が出来ない
②シフト操作に力が必要
③ブラケットポジションでブレーキがかけづらい
④リーチ調整が出来ない

といったとこでしょうか?

3日間のツーリング含め400kmほど使った感想としては、6時方向近辺(ブレーキレバーと重なる範囲)で多少シフト操作がしづらく感じます。あと、ブラケットポジションでのブレーキング時にシフトレバーが指に当たって気になる時があるかな?ってえ感じでしょうか。シフトレバーの操作は若干固いのが気になるけど総合的には可もなく不可もなくな感じ、なお私の場合下ハンはほとんど握らない握れないので下ハンシフト不可は弱点ではないですょ。あとひっくり返して輪行してたんですがシフトアウタが地面に接触してガリガリになりました。本体も多少押されるのであまり気分は良くないです。

イメージ 2



デュアルコントロールレバーを100、Wレバーを0とすると自分の感覚的にはバーコンが40、レトロシフトが65といった感じでしょうか。余計分かりづらいか…まあなんつうか人と違った部品を使いたい方とかモンスタークロスを組む方とかクロスバイクのドロハン化とかにオススメですよ…?11sとダイナシスとAlfine用のバーコンが出ればドロハン化の定番パーツになるのになあとかとか。個人的にはあまりメリットがないのでデュアルコントロールレバーに戻そうかと思ったり思わなかったりww

イメージ 3

なんだかいつの間にやら社名が変更になってますね。