MTBとマサヒロフ -140ページ目

フォーク考

27.5+を入れるに当たってフォークについて思ったことなどをつらつらと。

イメージ 1

普通フォークを選ぶ場合はそのフレームに推奨のフォークを合わせるのが基本となるわけですが、27.5+などスワップ系になってくるとそうもいかないわけです。昨今のMTB界はホイール規格が乱立してる関係でサスペンションを選ぶにあたっていろんな要素が絡んできます。コラムはほぼほぼテーパーで固定されてきたので良いのですがその他にストローク量、ホイール径、オフセット量、エンド幅などなど几帳面なひとがみたら気を失いそうな様相を呈しております。


じゃあそれぞれのフレームに対して推奨されているフォーク以外は使えないのか?と言えば私の答えはNOで、乱暴に言ってしまえばアクスルtoクラウンの長さとオフセット量さえ合っていれば静的なジオメトリは狂っていないわけです。あとはフレームに設定されたストローク量との兼ね合いでバイクの動きは変わってくるでしょうがそこに違和感がなければ問題ないと個人的には考えています。フォークが29用であれ26用であれホイールが入って長さとオフセットが合えばストローク量はさておきとりあえず問題ないっしょ、ということですな。

んでオフセット量ですが、ロックショックスあたりを見てると26は40ミリ27.5は42ミリオフセット、27.5+/29は51ミリが標準になりつつあるようです?個人的にオフセットは大きくなればなるほどキレやすくなるという単純な解釈をしてますがこれで合ってるのかどうか…ダルなホイールにはキレるフォークでバランスをっちゅう感じ?

イメージ 2
初代ロゴ、いつかやろうと思ってたら先にやられてた…
イメージ 3


倒立でオフセットが調整式になれば何にでも使えるようになるのになあとか妄想…なおウチのRevelationは従来の29er標準?オフセットの46mm…どうせウニャウニャ動いてジオメトリなんか変化しっ放しなんだから、深く考えず車体の動きに違和感が無ければ良しとします!とまあ今の気分をメモ。

がっかりおさんぽ

今日はお休みだけどひとりでお昼ごはんだったのでポタがてら前の職場の近所のラーメン屋に行きました。

イメージ 5


ついでに27.5+の味見と最近買ったレンズの試し撮りも兼ねて多摩川土手をおさんぽです…とかもっともらしく書いてますがカメラとかまっっったく分かりません…何回入門みたいの読んでも全く頭に入ってこないんすよねえ。当然設定はフルAUTOでww子供の発表会&運動会用にヤフオクで購入したレンズはタムロンの372D(70-300mm)780円(笑)川面にいい感じにカモメが浮いてたんでよーし!ソレっぽく撮っちゃうぞー!とか思いきやSDカード入ってねえし…終了!

イメージ 12


んで、タイヤのほうはフラットダートを淡々と5~6km走ってみましたが、ショック吸収よし、転がり悪し、ということでとりあえず想像通り…フラットダートでは29に比べて良いとこナシですねえ。土手を登ったり降りたりした感じでは29に比べて明らかにトラクションがかかります、とりあえずこいでりゃ登れる感じ。あんま楽しい感じしないね…

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10


さて、どうもイマイチ使いどころがはっきりしない27.5+、年始セールの時ですがmyxさんに行ったら結構装着車が置いてあってビックリでした。

WTB   TRAIL BLAZER

イメージ 1

SCHWALBE   NOBBY NIC
イメージ 2

SPECIALIZED   GROUND CONTROL

イメージ 3

KENDA   HAVOC

イメージ 4

前に考えた通りやっぱりあんまメリットないかもな?は言わないお約束で…個人的には下りで29erより「楽しく」なっていることを期待して組んでるので早くそっちを試してみたいところですねー。

イメージ 11


ちなみに今日ちょっと感動したのは帰りに寄ったワイズ環八R1さんで、ちょうど運送屋さんが運んできた店間輸送専用バッグ?下部にガッチリとフレームが組んであるしっかりした造りでした。しかもカバー部分はオーストリッチ製(!)萌える!特注じゃなくて市販品なのかなあ?

イメージ 6

イメージ 7


RCカー

RCカー話ですのよ。

先日ブログ友達のサルサ野郎さんのブログにRCカーの記事があったのですが、ご多聞に漏れず私もバギーブームにハマった世代でございます。当時はホーネット→ワイルドワン→初代アルティマ→ランチボックスw→キングキャブ(ビッグタイヤ)と乗り継いだあたりで趣味がMTBに移り自分的第1期RCカーブームは終了しました。小6から高校1年くらいまでの間ですかねえ?

自分的第2期ブームは9年ほど前、友人が通っていた車屋さんの草RCレースが楽しそうだったので混ぜてもらいリスタートしました。初のオンロード、タミヤのFF02F103GTにシャシーは限定されていたのでそれらを購入。サーキットで走らせるわけですがまあ難しい!結局最後までマトモにサーキットを走らせることはできませんでしたょ…実車のほうが簡単!いやマジで。2~3年くらいやって子供が生まれたのとかもありフェードアウト気味に終了…

FF02

イメージ 1

F103GT

イメージ 2


でまあサルサ野郎さんに触発されて久々にRCバッグから車体を引っ張り出してみたわけですが、ちょっと手を入れればいけそうな感じ?過去の写真を見ると最後に走らせたのは2010年末…記憶では新しいプロポを購入してメカを積み替えてる途中wでのフェイドアウトでした。当時乗っていたバイクはMTBが東洋、街乗りがサーリー、ロードはBSですね…時の流れを感じるぜ。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

ちなみに愛機はFF02改というかX-EVOというかOP No1のM03FFコンバージョンですな、インディーズ臭さがたまりません!あと雑誌の懸賞で当たった(笑)F103GTミニコンバージョンも未組み立てで控えているのでこれも組みたくなってきたかも?

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

当時行ってたサーキットもまだいくつか生き残ってるんで走らせてみようかなあとかぼんやり想う今日この頃です。つか5年放置したリポとかおっかなくて充電できん…大丈夫だろうか??

イメージ 10

タイヤもダメだろうなあ…もったいない