フォーク考
27.5+を入れるに当たってフォークについて思ったことなどをつらつらと。
普通フォークを選ぶ場合はそのフレームに推奨のフォークを合わせるのが基本となるわけですが、27.5+などスワップ系になってくるとそうもいかないわけです。昨今のMTB界はホイール規格が乱立してる関係でサスペンションを選ぶにあたっていろんな要素が絡んできます。コラムはほぼほぼテーパーで固定されてきたので良いのですがその他にストローク量、ホイール径、オフセット量、エンド幅などなど几帳面なひとがみたら気を失いそうな様相を呈しております。
じゃあそれぞれのフレームに対して推奨されているフォーク以外は使えないのか?と言えば私の答えはNOで、乱暴に言ってしまえばアクスルtoクラウンの長さとオフセット量さえ合っていれば静的なジオメトリは狂っていないわけです。あとはフレームに設定されたストローク量との兼ね合いでバイクの動きは変わってくるでしょうがそこに違和感がなければ問題ないと個人的には考えています。フォークが29用であれ26用であれホイールが入って長さとオフセットが合えばストローク量はさておきとりあえず問題ないっしょ、ということですな。
んでオフセット量ですが、ロックショックスあたりを見てると26は40ミリ、27.5は42ミリオフセット、27.5+/29は51ミリが標準になりつつあるようです?個人的にオフセットは大きくなればなるほどキレやすくなるという単純な解釈をしてますがこれで合ってるのかどうか…ダルなホイールにはキレるフォークでバランスをっちゅう感じ?
初代ロゴ、いつかやろうと思ってたら先にやられてた…
倒立でオフセットが調整式になれば何にでも使えるようになるのになあとか妄想…なおウチのRevelationは従来の29er標準?オフセットの46mm…どうせウニャウニャ動いてジオメトリなんか変化しっ放しなんだから、深く考えず車体の動きに違和感が無ければ良しとします!とまあ今の気分をメモ。

普通フォークを選ぶ場合はそのフレームに推奨のフォークを合わせるのが基本となるわけですが、27.5+などスワップ系になってくるとそうもいかないわけです。昨今のMTB界はホイール規格が乱立してる関係でサスペンションを選ぶにあたっていろんな要素が絡んできます。コラムはほぼほぼテーパーで固定されてきたので良いのですがその他にストローク量、ホイール径、オフセット量、エンド幅などなど几帳面なひとがみたら気を失いそうな様相を呈しております。
じゃあそれぞれのフレームに対して推奨されているフォーク以外は使えないのか?と言えば私の答えはNOで、乱暴に言ってしまえばアクスルtoクラウンの長さとオフセット量さえ合っていれば静的なジオメトリは狂っていないわけです。あとはフレームに設定されたストローク量との兼ね合いでバイクの動きは変わってくるでしょうがそこに違和感がなければ問題ないと個人的には考えています。フォークが29用であれ26用であれホイールが入って長さとオフセットが合えばストローク量はさておきとりあえず問題ないっしょ、ということですな。
んでオフセット量ですが、ロックショックスあたりを見てると26は40ミリ、27.5は42ミリオフセット、27.5+/29は51ミリが標準になりつつあるようです?個人的にオフセットは大きくなればなるほどキレやすくなるという単純な解釈をしてますがこれで合ってるのかどうか…ダルなホイールにはキレるフォークでバランスをっちゅう感じ?


倒立でオフセットが調整式になれば何にでも使えるようになるのになあとか妄想…なおウチのRevelationは従来の29er標準?オフセットの46mm…どうせウニャウニャ動いてジオメトリなんか変化しっ放しなんだから、深く考えず車体の動きに違和感が無ければ良しとします!とまあ今の気分をメモ。