MTBとマサヒロフ -139ページ目

完成車が可愛すぎてツライっ!!

とりあえず乗れるカタチにしました。いつも通りパーツはほぼほぼSOLARISから移植。

イメージ 1

買い換えるお金が無いのでフォークも29er用のREVELATIONを引き続き使います。フレームの設計は27.5 160mm(!)なので、とりあえずREVELATIONを140mmにストロークアップし27.5+タイヤを使用することでなんとなくジオメトリの辻褄合わせをします。

イメージ 2

フレームのキャパシティが2.4インチ幅までということで、とりあえずROCK RAZORなぞを購入しといたんですがギリでNOBBY NIC2.8入っちゃいました…嬉しい誤算と言うべきなのか。

イメージ 3

イメージ 4

ハブシャフトは142×12に入れ替え、無精して試しにスプロケ付けっぱでやってみたらできちゃったw

イメージ 5

イメージ 6

フレームにアクスルが付属していないのですが故あってホームセンターで買ったアクスルで固定、安心のJISマーク入り(笑)頭19mmだからKaboltとかよりガッツリ締まるぜ!クッソ重いけどなー…

イメージ 7

BBは初挑戦のプレスフィットBB、BB本体には特にメリットがない気がします。AEON出そう、交換メンドそう、みてえな。チェーンステイの幅を稼ぐために必要なのかあるいは軽量化か?つか考えてみればBMXはプレスフィットBBなので初挑戦じゃなかったか。

イメージ 8

イメージ 9

そしてこれまた久々の内蔵ケーブル。どの穴がどのケーブル用ってのを考えながらやらんといかん、長さ決めがめんどくさい。しかもRブレーキのブリーディングはフレームごと立てる必要があるんでやりづらいネ。ちゃんとしたメンテナンススタンドが欲しくなります。んでドロッパーも中に通さなきゃアカンっていうのは考えてなかった!とりあえずドロッパーだけワイア外回しベルクロ留めで。

イメージ 10

しっかし今回のフレームに組み付けるとフォークやらハンドルやらステムやらヘッドやらリムやらのロゴがうるさくてルックスがイマイチ…完成車仕様のコーディネイトがバッチリすぎて真似したくなりますわん❤︎

イメージ 11

もう重たいのは気にしないことにする!続く!

メメタァ

イメージ 9

恐れていた事態が発生です!…ハブからフレームが生えてしまいましたよ…SOLARIS27.5+の乗り味に悶々としていた時に見かけて血迷ってポチッてしまいまった。

COMMENCALのMETA HT Purple
ですだよ!27.5+を飛び越えて純27.5車にいってしまいました…

イメージ 3

以前記事にした通り何かとどストライクで超好みなんですが、イヤーモデルだから来年は違う色カタチになっちゃうだろうし、そもそもシリーズそのものが存続するかどうかわからんし今買っとかなきゃ買えなくなっちゃうー!という強迫観念にとりつかれちゃった次第で御座います。

イメージ 1

イメージ 2

そしてまさかの2本購入ww…アホか!!以前も手違いで同じフレーム2本買ったことあるんですよね…学習能力低いぜorz

身長173cmの私の場合メーカーのオススメはMサイズなんですが最近乗ったバイクと照らし合わせてSサイズを選択してみました。ちなみにMサイズだと数値的には今までの29erとほぼ同じジオメトリなんですが思うところあって一回り小っさめを、ゴリゴリの日本人体型だしね。


シルエットはトリプルトライアングルというかブラックイーグルというかwシートステイがシートチューブと溶接されないうえにしなるようツブしも入ってるんで乗り心地がどんなだか楽しみたのしみ!

イメージ 10

イメージ 8


イメージ 4

溶接は値段なり…シリアルNOが一桁だったんですが初期ロットなんだろうか??内装ケーブル用のガイドワイアがフレーム内を這い回ってます、気がきいてるぅ。でもフルアウター仕様だからまだマシとは言え内装ケーブルはめんどくさげデスネ。

イメージ 5

エンド小物は左右とも別体パーツ、モジュラーエンドってわけでもないし工数削減か精度のごまかしかなんかなのか?

イメージ 6

イメージ 7

重量は2690g…ってちょっと重いアルネ。つかメーカーの動画が相当激しいことになってますがなにかジャンルを勘違いしてたかもデスよ?パーツ揃えながらボチボチ組んでるよ!!



Revelation ストローク変更

ちょいと故あって前脚を140ミリへと20mmストロークアップしてみました。

最近(2013以降?)のRevelationのストローク変更を行う場合はエアシャフトを交換することによりストローク変更を行うのですが、調べてもあまり情報が出てこなったので概要をご紹介。

実際やる作業としては20mm長いエアシャフトへの入れ替えだけなんで簡単かんたん。キチンとしたマニュアルパーツリストがあるので工具と部品さえあれば作業で悩むことはないと思います。

イメージ 2

必要な工具類は首下長めの5mmヘックスレンチ、24mmボックスレンチ、プラスチックハンマー、スナップリングプライヤー(穴用)、シリンジとパーツクリーナーやらグリスなどケミカル類です。

イメージ 1

家にジュディバターとスリックハニーしかなかったんでジュディバターを使ってみたんですが組み換え後に手で動かした感じ動きがシブい…指定はsramバターなんですがジュディバターとは別物なのかなあ?ちなみにsramバターは白、ジュディバターは青緑、元々塗布されてたグリスは赤。しばらく使ってダメだったらもっかいバラそう。

イメージ 3

エアシャフトAssyを取り出してピストン関係を移植するだけのかんたん作業。走行時間が短いので内部のOリングはそのまま使用しましたが、インナーシャフト固定のパッキンが傷んでるんで次はオーバーホールキット買って交換かなあとかとか。

イメージ 4

イメージ 5

ついでにフォームリングの清掃、給油をしましたがあんま変わんなかったかも。