MTBとマサヒロフ -138ページ目

EASTON ARC!!

私も使っているリムEASTONのARCですが、ふと見たらなんだかバリエーションがおかしなことになっていました。

イメージ 1


24、27、30、35、40、45ってwwどんだけだよw

内装ケーブルとかブレーキホースとか

さて今回組んだMETAはケーブル内装なわけですがいざ調べるとワイアの通し方情報があんま無い…というわけで自分が色々やってみた方法をご紹介。

まずシフトワイアから、シートステイ→トップチューブという流れ。とりあえずフレームに通っているガイドワイア(針金)を頼りにアウターを通してみようとしましたがこれは全然ダメでした…

イメージ 1

次にガイドワイアにインナーワイアを結んで引っ張って通してみたらこれは簡単に成功、でも今度は通したインナーワイアをガイドにアウターワイアをフレーム内に通すのが無理ゲー…

イメージ 2

で今度はアウターにインナーワイアを通した状態でいっしょに引っ張ってみました。けっこうスムーズに進んでったんですがシートステイ→トップチューブの部分がどうにも通らず…それならということで逆にトップチューブ側から入れたらやっとこ通りましたとさ。

イメージ 3

次にブレーキホースですがインナーワイアにガイドワイアを結ぶ作戦が使えないのでラインに穴を開けてガイドワイアを結んで引っ張ってみました。ダウンチューブ内だけということもありこっちはアッサリ成功です。

イメージ 4

元々COTICで使っていたブレーキホースを仮組みしてギリいけそうだったんで再利用してみたんですがブリーディングまでした挙げ句長さがかなり足りないのが判明…あれぇ?新品のオリーブとコネクターインサートとオイルがムダになりましたよ…

イメージ 5

んで、ブレーキホースを買いに某ショップに行ったんですがSAINT/ZEE系のショートバンジョーボルトのセットしか表に置いてなかったので、ロングバンジョーボルトのセットの在庫があるかどうか聞いたところ「XTも8000系からは短いバンジョーボルトに変更になった(!?)し現行ではロングバンジョーボルトのセットは存在しないとか言われちゃいました。最悪バンジョーボルトは今付いてるヤツを使えば良いかなあと思ってたんですが適当なことを言われてイラッときたので買わないで帰って来ましたとさ。現行の売れ筋パーツなのに適当なことを言うなってんでえ。

けっきょくホースはamazonで購入。現行ホースセットでロングバンジョーボルトのものはSMBH90-SBMってヤツですな。対応キャリパは写真の+M8000かな。

イメージ 6

イメージ 7

ちなみに苦戦する人が多いように見受けられるコネクターインサートですが私はウォーターポンププライヤーで治具をつかんでプラハンで叩いてます。バイスがなくてもコレで十分よ?

イメージ 8

MTBはフルアウターで通すのもあって、穴がデカいからまだマシっぽですよねー。

BLSSでシェイクダウン!

というわけでMETAを引っさげ週末にBLSSさんのツアーに行ってまいりました!路面はセミウエットで場所によってちょいスリッピーな感じ、そして寒かった。

イメージ 1

さて27.5+仕様のMETAですがかなーりフツーです。最初イヤにケツが上がるなぁと思ったらフォークに全然エアが入っていませんでしたww今回Sサイズを選択したわけですが窮屈な感じもしないし特に問題はなさそうかなと。バックのしなりは体感できるほどではないものの乗り心地は良いです。タイヤかフレームかわかんないけどねwちなみに手でひねるとけっこうバックが動きます。効いてそうではあるな。

イメージ 4

連続するコーナーでの切り返しは29erよりは明らかに軽快なものの基本29erと似たような感触です。走破性は29erとあまり差を感じません。相当にガレた場所でも不安はあまりないっす、流石に濡れた根っこでは滑りますがね…そして急坂でのトラクションは絶大です!荷重移動が多少へっぽこでもペダルさえ回せれば登っちゃう感じです。

イメージ 2

なお毎度のことながら写真はほぼ撮ってません!んで、急ですが実は前からインスティゲイター2.0に興味津々だったんですが、同行者の方がインスティゲイターに乗り換えてたんでちょいと乗せてもらいました。コンパクトで前が上げやすく扱い易いバイクでしたねえ、イカしてます!

イメージ 3

BLSSさんではほぼ下りのシングルトラックを6本(!)走りまくったわけですが思った通りの良いバイクでした!不具合もチラホラ出てきましたがね…とりあえずえっれえバイクが汚れたので洗車せねば…洗車すると水入りまくりっぽくてちょと気になるアルネ。

イメージ 6

イメージ 5