MTBとマサヒロフ -126ページ目

ポールツアー3かいめ!!

先週末になりますが今年3回目のポールツアーに行ってまいりました☆

イメージ 7

イメージ 12

イメージ 13

10月末の長野ともなるとさすがに寒い…んですが坂を登ればすぐにあったまるんで問題ナシ。

イメージ 8

イメージ 10

走ったコースは前回といっしょ、相変わらずエキサイティング!そしてやはり下りが長くて下半身にくるぜ。

イメージ 9

イメージ 11

バイクは大問題は無いものの、前後27.5+→前のみ27.5+→前後27.5と順調に車高(BB高)が下がっているためなんだかとてもフロントホイールが上がりづらくなって参りました。そしてペダルヒットの回数も増えた気が…その分?切り返しのヒラヒラ感が増したというかバイクとのシンクロ率は上がってます。まあBB高はほぼほぼ設計値と合致してるのでこれがこのバイク本来の動きなんでしょう、ド安定系です。

新規導入したマジックマリーは動き的になんも気にならないんで良いみたい。FLVのバーも分かりやすくしなるわけではないけれど久々のロックオングリップでも手は痛くならなかったんで効いてる模様、角度も違和感ナシ☆800mm幅は思ったより乗り易かった…ちょっと手ぶつけるけどな。そしてそしてリアブレーキがレジンパッドになったんですがコントローラブルで絶対的な制動力も不満無し!リアだからかね?

サスペンションのストローク伸ばせば縦の軽快感とペダルヒットは多少マシになるかも?でもヒラヒラ感はスポイルされるのかも?要経過観察で。

さて今回のツアー参加者のバイクをご紹介。

COVE HUSTLER 1号

イメージ 1

COVE HUSTLER 2号
イメージ 2

COVE HUSTLER 3号
イメージ 3

COVE HANDJOB

イメージ 4

COMMENCAL META PURPLE

イメージ 5

イメージ 6

ふと気付いたら私以外全員COVEでした…肩身狭ぇw

イメージ 14


アウトドアショップ巡り

先日ブログ友達のサルサ野郎さんのとこで紹介されていたNINJA TARP、ミニマルでいい感じなのです。で、そのメーカーPaaGo WORKSというんですがHPをチェックしてみるとこれまたいい感じの製品が!ちっこいウォレットトートバッグの現物を見てみたくなっちゃいました。

イメージ 16

イメージ 1

イメージ 2

前置きが長くなりましたが再起動後のポジションチェックついでにMETAでポタってきました。行き先はPaaGO WORKS取扱店がいっぱいある横浜!

イメージ 3

川崎好日山荘→myx→横浜好日山荘→カモシカスポーツとハシゴして見事お目当のトートバッグを発見したのですがバッグが思ったより小っさかった…というションボリ展開。ウォレットも惜しい感じ!でも何かの機会に買おう。そしてカモシカスポーツに行く途中に食べたラーメンが久々にガッカリラーメンでした…

イメージ 15

そういえばmyxCRAZY SHEEP BIGHORNがあったんですが帰ってきてチェックしてみたらカーボンバーなのね、すげえ!ちょっと残念な溶接痕だったけどあのお値段でよくまとまってまする。あと特価の33rpmが気になりすぎる!!

イメージ 14

ちなみにこれでダメなら日本大通りのICIに行く予定だったんですが、横浜駅周辺ってデカいアウトドアショップがいっぱいあるんですねえ。なおカモシカスポーツさんには初めて行きました(車で通る度気にはなってた)が広くて素敵な店内、そしてアウトレットコーナーでスマートウールのジレを買うかどうか超長考してしまいました(買ってません)。

そのカモシカスポーツで事件ががが!!歩道橋の柵に地球ロックで駐輪してたんですが。ロックを外す際に手の届かない歩道橋下にロックのU部分を落としてしまいました。お陰で100均でマジックハンドを買うハメにw

イメージ 5

イメージ 4

…かなりしっかりしてますねマジックハンドww重たいロックもちゃんと回収できましたwどうでもいいですね。

更に元町のミニ四駆サーキットを見学!ハマりそうだからあまり見ないようにしてたんですがやっぱ超楽しそう!クルマがとんでもない挙動してます。

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

あとは合間に中華街とか赤レンガ倉庫とか大さん橋とか象の鼻とか観光地っぽいところをプラプラと、デストロ246ぽくてとてもヨイです!

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

家から40~50分で行けちゃう観光地、人大杉なのでこんどは平日にプラっと行こうかな。

D542SBグリスアップ

METAを復活させるついでに購入後初、リアハブのグリスアップをしてみました。ラチェットはごく一般的な方式。スペック的には42歯6爪1列、3爪ずつ交互にかかる方式で一周84ノッチということになるみたいです?バラして洗浄して新しいグリスを塗布して終了、ほとんど使ってないんで綺麗なもんす。

イメージ 1

しかしまあバネが小ちゃくて弱い!爪が6つもあるからこんなもんでいいんですかね?かかりに問題はないしフリクション的には有利なのかも知れませぬ。

イメージ 2

このハブの独特なところはフリー体を支えるベアリングとラチェットリングが大径なところ?理にかなってる気はしますがどれほどメリットがあるのかは??ラチェット音は多ノッチ的なものの官能性低し…音量も普通。なんだかマジメで事務的な印象、その分安心「感」はあるかもしれないことよ?