ポールツアー3かいめ!!
先週末になりますが今年3回目のポールツアーに行ってまいりました☆
10月末の長野ともなるとさすがに寒い…んですが坂を登ればすぐにあったまるんで問題ナシ。
走ったコースは前回といっしょ、相変わらずエキサイティング!そしてやはり下りが長くて下半身にくるぜ。
バイクは大問題は無いものの、前後27.5+→前のみ27.5+→前後27.5と順調に車高(BB高)が下がっているためなんだかとてもフロントホイールが上がりづらくなって参りました。そしてペダルヒットの回数も増えた気が…その分?切り返しのヒラヒラ感が増したというかバイクとのシンクロ率は上がってます。まあBB高はほぼほぼ設計値と合致してるのでこれがこのバイク本来の動きなんでしょう、ド安定系です。
新規導入したマジックマリーは動き的になんも気にならないんで良いみたい。FLVのバーも分かりやすくしなるわけではないけれど久々のロックオングリップでも手は痛くならなかったんで効いてる模様、角度も違和感ナシ☆800mm幅は思ったより乗り易かった…ちょっと手ぶつけるけどな。そしてそしてリアブレーキがレジンパッドになったんですがコントローラブルで絶対的な制動力も不満無し!リアだからかね?
サスペンションのストローク伸ばせば縦の軽快感とペダルヒットは多少マシになるかも?でもヒラヒラ感はスポイルされるのかも?要経過観察で。
さて今回のツアー参加者のバイクをご紹介。
COVE HUSTLER 1号
COVE HUSTLER 2号
COVE HUSTLER 3号
COVE HANDJOB
COMMENCAL META PURPLE
ふと気付いたら私以外全員COVEでした…肩身狭ぇw



10月末の長野ともなるとさすがに寒い…んですが坂を登ればすぐにあったまるんで問題ナシ。


走ったコースは前回といっしょ、相変わらずエキサイティング!そしてやはり下りが長くて下半身にくるぜ。


バイクは大問題は無いものの、前後27.5+→前のみ27.5+→前後27.5と順調に車高(BB高)が下がっているためなんだかとてもフロントホイールが上がりづらくなって参りました。そしてペダルヒットの回数も増えた気が…その分?切り返しのヒラヒラ感が増したというかバイクとのシンクロ率は上がってます。まあBB高はほぼほぼ設計値と合致してるのでこれがこのバイク本来の動きなんでしょう、ド安定系です。
新規導入したマジックマリーは動き的になんも気にならないんで良いみたい。FLVのバーも分かりやすくしなるわけではないけれど久々のロックオングリップでも手は痛くならなかったんで効いてる模様、角度も違和感ナシ☆800mm幅は思ったより乗り易かった…ちょっと手ぶつけるけどな。そしてそしてリアブレーキがレジンパッドになったんですがコントローラブルで絶対的な制動力も不満無し!リアだからかね?
サスペンションのストローク伸ばせば縦の軽快感とペダルヒットは多少マシになるかも?でもヒラヒラ感はスポイルされるのかも?要経過観察で。
さて今回のツアー参加者のバイクをご紹介。
COVE HUSTLER 1号

COVE HUSTLER 2号

COVE HUSTLER 3号

COVE HANDJOB

COMMENCAL META PURPLE


ふと気付いたら私以外全員COVEでした…肩身狭ぇw
