増え続ける工具
何か趣味を始めると道具が増えますよね?基本手持ちの道具で何とかしたいわけですがそうもいかん訳で…今回はミニ四駆始めて増えた工具なんかを。
タミヤ クラフトツールシリーズ ボックスドライバー 4mm/4.5mm
これ無くしてミニ四駆はいじれませぬ。全然売ってなくて探すのに苦労しましたが最近再販がかかった模様。純正ハンドルだと軸が短くて使い勝手が悪いのでanexのスタビードライバーのハンドルを付けて使用、ちょっとトルクかかり過ぎ…6.35ビット規格なんで好きなハンドル使えます。
エンジニア ミニスパナ TS-42
4mm極薄スパナ、まあまあ使用頻度が高いんですがタミヤのはプレスで緩くてショボイ。ちょいと長いけどとりあえずエンジニアのを買ってみた。厚さ1.5mmと薄くて割とカチッとしてるんでまあ良さ気?まだあまり使ってない。
OHM(オーム電機) デジタルマルチテスター 普及型 TDX-200
充電池の管理用にマルチテスター。RCやってた時にも買わなかったのに…w
ドレメル ハイスピードロータリーツール 4000
そしてついにリューターを買ってしまいました!プロクソンかドレメルで迷ってドレメルに。中堅モデルです?回転速度調整幅が広くて便利そう、シャーシの肉抜きやらカーボンプレートの切断やらモーターシャフトの切断やらタイヤ造りやらに活躍!…する予定。チューブグラインダーの代わりwとか自転車にも使えるな?どのビットを何に使うのかイマイチ分かってない…あと音がデカくてビビる。
HOZAN ミニバイス
リューターに合わせて購入、パーツ手持ち加工には流石に危険を感じましたwミニとは名のっちゃあいるが、それにしても小さ過ぎやしねえかい?プロクソンの色違いですがリュータードレメルだし自転車乗りらしくホーザンで。シールが曲がってるのが気に食わん。
現状フロント提灯、無加工タイヤ/ホイールな感じですが、リューターで加工できるようになれば車体的には1ランク上にイケるぜ?気掛かりなのは絶対的なスピードか足りないこと…何かが間違ってるとしか思えないくらいスピードが出ません。そろそろ独学ではキビしくなってきやがったな?
タミヤ クラフトツールシリーズ ボックスドライバー 4mm/4.5mm
これ無くしてミニ四駆はいじれませぬ。全然売ってなくて探すのに苦労しましたが最近再販がかかった模様。純正ハンドルだと軸が短くて使い勝手が悪いのでanexのスタビードライバーのハンドルを付けて使用、ちょっとトルクかかり過ぎ…6.35ビット規格なんで好きなハンドル使えます。


エンジニア ミニスパナ TS-42
4mm極薄スパナ、まあまあ使用頻度が高いんですがタミヤのはプレスで緩くてショボイ。ちょいと長いけどとりあえずエンジニアのを買ってみた。厚さ1.5mmと薄くて割とカチッとしてるんでまあ良さ気?まだあまり使ってない。

OHM(オーム電機) デジタルマルチテスター 普及型 TDX-200
充電池の管理用にマルチテスター。RCやってた時にも買わなかったのに…w

ドレメル ハイスピードロータリーツール 4000
そしてついにリューターを買ってしまいました!プロクソンかドレメルで迷ってドレメルに。中堅モデルです?回転速度調整幅が広くて便利そう、シャーシの肉抜きやらカーボンプレートの切断やらモーターシャフトの切断やらタイヤ造りやらに活躍!…する予定。チューブグラインダーの代わりwとか自転車にも使えるな?どのビットを何に使うのかイマイチ分かってない…あと音がデカくてビビる。

HOZAN ミニバイス
リューターに合わせて購入、パーツ手持ち加工には流石に危険を感じましたwミニとは名のっちゃあいるが、それにしても小さ過ぎやしねえかい?プロクソンの色違いですがリュータードレメルだし自転車乗りらしくホーザンで。シールが曲がってるのが気に食わん。

現状フロント提灯、無加工タイヤ/ホイールな感じですが、リューターで加工できるようになれば車体的には1ランク上にイケるぜ?気掛かりなのは絶対的なスピードか足りないこと…何かが間違ってるとしか思えないくらいスピードが出ません。そろそろ独学ではキビしくなってきやがったな?

2代目META感想とドロッパーメンテナンスとか
ブログ放置気味です…思い出したよに2代目METAの感想です。
さて、2代目となるMETAパープルですが実はサイズが変わっています。初代はちょい小さめのほうが振り回しやすいか?とかいう理由でSサイズでしたが、特段大きなメリットも感じられなかったので今度は適正サイズのMにしてみました。まあMサイズと言ってもシートチューブ長以外は他社AM27.5HTのSサイズ並みの寸法で、この前に乗っていたCOTIC BFe(S)と比べても一回り小さいくらいです。
初代(S)
慣れたもんで組み立てはサクッとできました…が初代ほどではないもののやはりシートチューブの仕上げが悪い。その他細かい部分の精度や仕上げは初代のほうが良かったかなあとかとか。
山伏トレイルで乗った感じでは当然取り回しに問題はナシ。横にはヒラヒラ動き縦の動きはちと重めと初代と同じ感触(当たり前)。とは言えシートチューブが40ミリも長くなったのでドロッパー最長時にサドルがちと高いかもっていうね…(汗)
そのドロッパーですが山伏で使っているうちに動きが悪くなってしまいました。最下位から一気に伸ばすような状況ではなんとか伸びるんですが中間位置からでは動作しません。現場では騙し騙し使ったんですが帰ってきてバラしてみました。
とりあえずカートリッジを取り出してみたところ外側ユニット(アウター/インナーチューブ)の動きがかなりシブくなっていました。でまあグリスアップかとなるわけですが、そのままでは非常に給油しづらい構造なんでメーカー非推奨ですがアウターチューブとインナーチューブを分解してみることに。
分解そのものはかんたんだったんですが元に戻す際になんだか微妙にヤな感じのトラブルが起きたためいちおう手順は非公開。ジュディバターまみれにしたら動きはスムーズに☆これでしばらくだいじょぶかな?
さて、2代目となるMETAパープルですが実はサイズが変わっています。初代はちょい小さめのほうが振り回しやすいか?とかいう理由でSサイズでしたが、特段大きなメリットも感じられなかったので今度は適正サイズのMにしてみました。まあMサイズと言ってもシートチューブ長以外は他社AM27.5HTのSサイズ並みの寸法で、この前に乗っていたCOTIC BFe(S)と比べても一回り小さいくらいです。
初代(S)

2代目(M)


慣れたもんで組み立てはサクッとできました…が初代ほどではないもののやはりシートチューブの仕上げが悪い。その他細かい部分の精度や仕上げは初代のほうが良かったかなあとかとか。
山伏トレイルで乗った感じでは当然取り回しに問題はナシ。横にはヒラヒラ動き縦の動きはちと重めと初代と同じ感触(当たり前)。とは言えシートチューブが40ミリも長くなったのでドロッパー最長時にサドルがちと高いかもっていうね…(汗)

そのドロッパーですが山伏で使っているうちに動きが悪くなってしまいました。最下位から一気に伸ばすような状況ではなんとか伸びるんですが中間位置からでは動作しません。現場では騙し騙し使ったんですが帰ってきてバラしてみました。
とりあえずカートリッジを取り出してみたところ外側ユニット(アウター/インナーチューブ)の動きがかなりシブくなっていました。でまあグリスアップかとなるわけですが、そのままでは非常に給油しづらい構造なんでメーカー非推奨ですがアウターチューブとインナーチューブを分解してみることに。



分解そのものはかんたんだったんですが元に戻す際になんだか微妙にヤな感じのトラブルが起きたためいちおう手順は非公開。ジュディバターまみれにしたら動きはスムーズに☆これでしばらくだいじょぶかな?
ミニ四駆グランプリSPRING2017東京1参戦…
ミニ四駆グランプリSPRING2017東京1の巻です。
初公式戦なので勝手がわからなかったのですが午前午後に予選があり、出走順は単純に受付順で決まっている模様。午後から予定があったため午前一次予選を狙って6:30ごろ現着、レース受付にはザッと50人くらい並んでた感じです?
予定通り最初の組に入って車検も普通にパス。つか車検は意外とじっくり見られるのな、特に皿ビスのザグリとかを念入りに点検してた模様。
で、肝心のレースはスタート直後のダブルバウンシングストレートで浮かされて1コーナーでコースアウト終了…ダブルバウンシングストレート(A→B、B→A)っつうヤツですがナメ過ぎました。モーターの選択ミスです。どうやら普通は完走車のタイム計って標準タイムと比べたり車の挙動見てモーター決めるらしいっぽいぽい。一発勝負なので次はもちっと考えよう!!というわけで開始1秒もせずに終了!スラダンもへったくれも無かったぜww
その後ちょいと観戦してから帰りましたが帰宅したらまだ10:00…家から近いからダメージは浅いのか…たまに行くAEONが会場なんですが人知れず?こんなデカい大会が行われているとは…
というわけで目標の完走はなりませんでした。どっちにしても1位がゴールしたら他のクルマは途中で回収されちゃうんだけどね。流石にあんまりなので次も出たいなあ。

初公式戦なので勝手がわからなかったのですが午前午後に予選があり、出走順は単純に受付順で決まっている模様。午後から予定があったため午前一次予選を狙って6:30ごろ現着、レース受付にはザッと50人くらい並んでた感じです?


予定通り最初の組に入って車検も普通にパス。つか車検は意外とじっくり見られるのな、特に皿ビスのザグリとかを念入りに点検してた模様。
で、肝心のレースはスタート直後のダブルバウンシングストレートで浮かされて1コーナーでコースアウト終了…ダブルバウンシングストレート(A→B、B→A)っつうヤツですがナメ過ぎました。モーターの選択ミスです。どうやら普通は完走車のタイム計って標準タイムと比べたり車の挙動見てモーター決めるらしいっぽいぽい。一発勝負なので次はもちっと考えよう!!というわけで開始1秒もせずに終了!スラダンもへったくれも無かったぜww


その後ちょいと観戦してから帰りましたが帰宅したらまだ10:00…家から近いからダメージは浅いのか…たまに行くAEONが会場なんですが人知れず?こんなデカい大会が行われているとは…



というわけで目標の完走はなりませんでした。どっちにしても1位がゴールしたら他のクルマは途中で回収されちゃうんだけどね。流石にあんまりなので次も出たいなあ。