ブレーキパッドとか
ブレーキパッドです。こないだシマノのフィン付きメタルからベスラのDH用とbrakingのに変えたとこですがどうにもベスラが気に食わん、フィールが安定しないのよねえ…ということで近所のワイズロードさんにあったお安いパッドを買ってみました☆前のパッドは何も考えず3年以上使いっぱだったくせに変え始めるとコロコロ変わるという良くあるパターンですw
ともうひとつ、前から興味のあったサドル、SDGのBEL-AIRがこれまただいぶお安かったので衝動買い★2.0のグリッパーストームっつうヤツですな。特徴的な滑り止め加工だけど要らない気もする…いつか使おう?

ともうひとつ、前から興味のあったサドル、SDGのBEL-AIRがこれまただいぶお安かったので衝動買い★2.0のグリッパーストームっつうヤツですな。特徴的な滑り止め加工だけど要らない気もする…いつか使おう?


ペラくないタイヤ
最近ミニ四駆ばっかりやってるように見えるけどしっかり自転車もいじってるヨ!……というのはまあウソなんですが、久々に?パーツを購入。
今回購入したのはタイヤ、しかも29!気になっていたブツがヤフオクに出品されていたのでついつい落札してしまいました。そのタイヤとは…NOBBY NIC 29×2.6!買おうとは思っていたんですがHONZOに入るかどうかが非常に微妙なサイズだしHONZOはバラバラだしで購入をためらっていました。ヤフオクならいっか、とか買っちゃいました☆
落札したのは前後用にちょうどよいトレイルスターとペーススターのペア、重量は817g、内幅30mmリムに空気圧2berで幅64mm。2.35幅のタイヤと並べても見た目にはそんなに太くない印象です。余談ですが現行(mid2017?)のシュワルベってタイヤに色線が入ってるんですね…なんか微妙。
んで問題のフィッティング。とりあえずは普通に入りましたがやはりギリっぽい予感…お山で乗ったらこすりそうデスネー。まあNOBBY NIC27.5×2.8の時に比べたらだいぶマシですw
今のところいつ組み立てるかは未定なのです(苦笑)
今回購入したのはタイヤ、しかも29!気になっていたブツがヤフオクに出品されていたのでついつい落札してしまいました。そのタイヤとは…NOBBY NIC 29×2.6!買おうとは思っていたんですがHONZOに入るかどうかが非常に微妙なサイズだしHONZOはバラバラだしで購入をためらっていました。ヤフオクならいっか、とか買っちゃいました☆

落札したのは前後用にちょうどよいトレイルスターとペーススターのペア、重量は817g、内幅30mmリムに空気圧2berで幅64mm。2.35幅のタイヤと並べても見た目にはそんなに太くない印象です。余談ですが現行(mid2017?)のシュワルベってタイヤに色線が入ってるんですね…なんか微妙。

んで問題のフィッティング。とりあえずは普通に入りましたがやはりギリっぽい予感…お山で乗ったらこすりそうデスネー。まあNOBBY NIC27.5×2.8の時に比べたらだいぶマシですw


今のところいつ組み立てるかは未定なのです(苦笑)
初めてのペラタイヤづくり
ついにリューターを買ったぜ!ということで念願のペラタイヤづくりでございます。しかしミニ四駆はMTBと違いネットを検索するといっぱい情報がありますなあ…その中から適当にチョイスして以下の手順でタイヤを作ってみましたよ。
①貫通ホイールをつくる
人それぞれ作り方が異なる貫通ホイールですが、私は短く切った中空シャフトをガイドに1mmドリルで下穴を開ける方法をとりました。
②リューターにホイールをセット
ブレが少ない位置を探してセット。当初リューター本体から遠い適当な位置にホイールを付けて35000rpm(最速)で回したところシャフトがひん曲がった上に両面テープで貼ってあるはずのタイヤが外れて吹っ飛んでいきました(汗)ブレは想像以上に増幅されるようです。なるべくリューターに近い位置にホイールをつけましょう。
失敗例…
③削る
10000~15000rpmあたりだとトルクもあり削りやすい気がします?なお20000rpmとかにすると両面テープで貼ってあっても遠心力でタイヤが浮きます。ちなみに使ったヤスリは家にあった適当なヤツ。(nt ドレッサー)
④測る、整える
鉄のヤスリである程度削ったら、ノギスでタイヤの外径を数箇所(内中外みたいな感じ)測ります。耐水ペーパーでトレッド外径が揃うように、なおかつ平滑を出しながら外径を整えます。最後にパーツクリーナーで表面をキレイにしてフィニッシュ。
とまあザッとこんな感じでつくりました。とりあえず試走してみたんですが汚れがまだらに付きますな…外径は0.1mm単位まで合わせたつもりなものの面はあまりキレイに出てない模様。つか、白タイヤだから分かりやすいけど黒だったらチェックが難しいかも…早く走らせたくて雑に作業したけど次はもっと丁寧に仕上げをしようそうしよう。
なお今回はお試しでオフセットタイヤ(ハード)を平らにしただけなので、さして時間もかからず簡単に削れました☆中径ということでそんなにペラくもしてないんで実走での効果はよく分からんかった。次は大径をペラくしてみようじゃあねえの!
①貫通ホイールをつくる
人それぞれ作り方が異なる貫通ホイールですが、私は短く切った中空シャフトをガイドに1mmドリルで下穴を開ける方法をとりました。

②リューターにホイールをセット
ブレが少ない位置を探してセット。当初リューター本体から遠い適当な位置にホイールを付けて35000rpm(最速)で回したところシャフトがひん曲がった上に両面テープで貼ってあるはずのタイヤが外れて吹っ飛んでいきました(汗)ブレは想像以上に増幅されるようです。なるべくリューターに近い位置にホイールをつけましょう。

失敗例…

③削る
10000~15000rpmあたりだとトルクもあり削りやすい気がします?なお20000rpmとかにすると両面テープで貼ってあっても遠心力でタイヤが浮きます。ちなみに使ったヤスリは家にあった適当なヤツ。(nt ドレッサー)

④測る、整える
鉄のヤスリである程度削ったら、ノギスでタイヤの外径を数箇所(内中外みたいな感じ)測ります。耐水ペーパーでトレッド外径が揃うように、なおかつ平滑を出しながら外径を整えます。最後にパーツクリーナーで表面をキレイにしてフィニッシュ。

とまあザッとこんな感じでつくりました。とりあえず試走してみたんですが汚れがまだらに付きますな…外径は0.1mm単位まで合わせたつもりなものの面はあまりキレイに出てない模様。つか、白タイヤだから分かりやすいけど黒だったらチェックが難しいかも…早く走らせたくて雑に作業したけど次はもっと丁寧に仕上げをしようそうしよう。

なお今回はお試しでオフセットタイヤ(ハード)を平らにしただけなので、さして時間もかからず簡単に削れました☆中径ということでそんなにペラくもしてないんで実走での効果はよく分からんかった。次は大径をペラくしてみようじゃあねえの!