初めてのペラタイヤづくり | MTBとマサヒロフ

初めてのペラタイヤづくり

ついにリューターを買ったぜ!ということで念願のペラタイヤづくりでございます。しかしミニ四駆はMTBと違いネットを検索するといっぱい情報がありますなあ…その中から適当にチョイスして以下の手順でタイヤを作ってみましたよ。

①貫通ホイールをつくる

人それぞれ作り方が異なる貫通ホイールですが、私は短く切った中空シャフトをガイドに1mmドリルで下穴を開ける方法をとりました。
イメージ 1


②リューターにホイールをセット

ブレが少ない位置を探してセット。当初リューター本体から遠い適当な位置にホイールを付けて35000rpm(最速)で回したところシャフトがひん曲がった上に両面テープで貼ってあるはずのタイヤが外れて吹っ飛んでいきました(汗)ブレは想像以上に増幅されるようです。なるべくリューターに近い位置にホイールをつけましょう。
イメージ 2

失敗例…

イメージ 3


③削る
10000~15000rpmあたりだとトルクもあり削りやすい気がします?なお20000rpmとかにすると両面テープで貼ってあっても遠心力でタイヤが浮きます。ちなみに使ったヤスリは家にあった適当なヤツ。(nt ドレッサー)
イメージ 4


④測る、整える

鉄のヤスリである程度削ったら、ノギスでタイヤの外径を数箇所(内中外みたいな感じ)測ります。耐水ペーパーでトレッド外径が揃うように、なおかつ平滑を出しながら外径を整えます。最後にパーツクリーナーで表面をキレイにしてフィニッシュ。
イメージ 5


とまあザッとこんな感じでつくりました。とりあえず試走してみたんですが汚れがまだらに付きますな…外径は0.1mm単位まで合わせたつもりなものの面はあまりキレイに出てない模様。つか、白タイヤだから分かりやすいけど黒だったらチェックが難しいかも…早く走らせたくて雑に作業したけど次はもっと丁寧に仕上げをしようそうしよう。
イメージ 6


なお今回はお試しでオフセットタイヤ(ハード)を平らにしただけなので、さして時間もかからず簡単に削れました☆中径ということでそんなにペラくもしてないんで実走での効果はよく分からんかった。次は大径をペラくしてみようじゃあねえの!