ある在宅ワーカーのつぶやき -8ページ目

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

新訂で再発見シリーズです。

 

旧版に引き続いて「卸(オロシ)」は基本的に送り仮名なしなんですが、その項に表記の例外としてあるのが「棚卸し」です。

これも旧版と引き続き変わりはないんですが、私はつい最近これが送り仮名が要るということを思い出しました……。

マイ辞書にも「卸」の項にきっちりと「棚卸し」は例外な旨の記載があるので、見落としではなくて完全に忘却のかなたです。自分の記憶力が憎いです。

 

多分ですが、さらにその例外の「棚卸資産」(※この場合のみ「し」が要らない)があったりしたため、間違って覚えてしまったのではないかと。

例外の例外とか、複雑過ぎて泣けてきますが、新訂の複雑怪奇さを考えれば極めて瑣末なことのような気もしないでもないです。(でも覚えられない)

前の記事は表記が個人的に楽になったものだったんですが、今日の記事はいつもどおり面倒くさくなったものです。

旧ルールでは、足し算・引き算の意味のときのみ漢字表記の「加減」で、それ以外が平仮名表記でした。
それが、新訂では「いいかげん」のみが平仮名表記で、それ以外が漢字表記に……。

 

いや、ある意味シンプルではあるんですが、「かげん」は「漢字に変更」のみ覚えて、「いいかげん」のみ平仮名表記のままなことはすっぽり頭から抜け落ちてしまうんですよ。「よい加減」は漢字で、「いいかげん」は平仮名なんですよ。日々脳細胞が死滅していっているので、そこまで細かいものを覚えられないんですよ。

何で「いいかげん」は平仮名表記で残したのかと、相変わらずいろいろ言いたい私でありました。

今日から更新を再開します。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

--------------------

 

個人的にこれは旧ルールのときに記事にしていなかったのが不思議といいますか、漢字で書く癖がついていて何度も何度も何度も(以下略)表記を間違っては納品前の最終チェックで引っかかっていた言葉なんですが、このたびの変更で漢字表記になり、非常に助かっています。

 

というか、もう用字用例辞典の新訂が出て2年になろうとしているので、「このたびの変更」というのもいいかげん表現があれな気がしてきました。

とはいえ、2年たとうとしても私は全っっっく新表記に慣れていないので、この大混乱したまま次の改訂が来るのではないかと非常に恐れています。

次の改訂は平和でありますように……。(心の底からの祈り)

異なる英単語二つが、用字用例辞典的には同じ表記をされる例です。具体的には、「loyalty」と「royalty」です。

私が仕事をしていてよく出てくるのは、「royalty」のほうです。著作権料、特許料などの意味のときですね。そしてその意味のとき、ほとんどの場合は「ロイヤリティー」と発音しています。用字用例辞典には「ロイヤリティーとも」と記載があるので、著作権料、特許料などの場合は「ロイヤリティー」と表記してもよいと思われます。なお、国会議事録で今現在調べた限りでは、「ロイヤリティー」の表記のほうが多いです。

そして、「loyalty」のとき、忠誠心などの意味のときですが、こちらは例外の表記の記載がないので、用字用例辞典的には「ロイヤルティー」表記の一択のようです。

 

表題に括弧をつけた理由はこの微妙な違いですね。いつも調べている辞書では双方表記は「ロイヤリティー」「ロイヤルティー」のどちらでもよいようなので、どちらでも日本語としては間違いではありません。ただ、忠誠心の意味で「ロイヤリティー」と表記するのは、用字用例辞典的にはいけないようです。

 

ちなみに、用字用例辞典とは無関係ですが、本来英語では著作権料、特許料などのときは複数形で表記します。「royalty」だと、王族などの意味で用いられるようです。

 

---------------------------

これで今年の更新は最後になります。

サボりサボりの1年でしたが、皆様お付き合いいただきまして本当にありがとうございました。

また来年もどうぞよろしくお願いいたします。

以前記事にしたことがありますが、「キュウ」と読む漢字を含む言葉で、「追求」と「追及」は日本語として別の言葉ですが、結構混同して使われているのをよく見かけます。私も昔はうっかり間違って使ったりしていました。また、「遡及」と「遡求」も同じく、日本語としては全く意味の異なる言葉です。それぞれ、用字用例辞典的にも使い分けて用います。

 

ところが、本日の表題の「探求」については、辞書を調べると、「探求」は「あるものを得ようとしてさがし求めること。さがし出して手に入れようとすること」、「探究」は「物事の意義・本質などをさぐって見きわめようとすること」と、やや意味の異なる別の言葉として記載されているのですが、(意味は全てデジタル大辞泉より)用字用例辞典的にはこちらはなぜか書き分けは必要ありません。

 

何だ単純でよかったじゃないかという話で、この表記は新訂になっても変わっていないんですが、最近ちょっと悩むことがあります。

というのが、来年度から高校の新しい科目として「探究」と名のついた科目――「古典探究」「地理探究」「日本史探究」「世界史探究」「理数探究」「理数探究基礎」「総合的な探究の時間」という七つの科目が始まるからです。

 

これに関連して、議会などで例えば「タンキュウ的な学習」という発言があったら「探求」の表記を使うべきだろうと思うのですが、教育の専門家が集まって「探究」の名のつく新科目について話し合っているようなときには、もちろん話し合っている方々の脳内では「探究」のほうが用いられているでしょうから、これを「探求」にしたら、一つのデータの中で科目名で用いる「探究」と「探求」が交ざった状態になり、受け取った側は「表記がぐちゃぐちゃになっている」と捉えるのではないかと考えてしまうわけです。

要は、議会事務局の方々はもちろん用字用例辞典を御存じで、そのルールに沿って記載するというのが表記の基本になっていると思うのですが、一般の会議の担当者の方は用字用例辞典に沿って記載するというのを認識していないというのがあるのではないかと。

 

よって、この「探究」に限らずの話ですが、私は一般の会議では、参考として送られてくる前回の議事録や、資料の表記を見て、議事録で用字用例辞典とは異なる表記をすることがあります。

もちろん全部が全部ではなく、「探究」同様その会議で何度も出てくるキーワード的な言葉のみで、事前に会社に相談したり、納品時にその旨報告したりはしますが、一般の会議ではただただがっちがちにルールに従うのではなく、ある程度お客様の読みやすさみたいなものを考えるのも必要ではないかと、個人的には考えています。

 

※あくまでも個人的な考えです。一応これで苦情が来たことはないので私はずっとこうやっていますが。あと、繰り返しますが、どれもこれもそうしているわけではありません。一般の会議で、何度も出てくる重要な幾つかの言葉のみ、ケース・バイ・ケースでそうしていることを申し添えておきます。