これらは、字がかぶっているので、変換候補で三つ並んでいると一瞬悩んでしまうことがあるものです。
ですが、用字用例辞典によると、「訴求」は「宣伝などで買い手に訴える」、「遡及」は「過去にさかのぼる」、「遡求」は「手形、小切手の不渡り時、またはそのおそれのあるときに所持人の前者に対する支払い請求」ということで、意味は明らかに異なりますから、本当は間違ってはいけないものです。
「遡求」はほとんど使われることはないからいいとして(とはいえ、そうであるからこそ出てきたときには間違いの発生する可能性が高いのですが)、「訴求」と「遡及」に関しては、どちらも「効果」をくっつけて熟語的に使われることが結構あるので、注意が必要です。
例)その商品のマーケティングにおいて、どういう媒体の訴求効果が一番高いのか、検討する必要がある。
刑罰法規では、遡及効果が認められない法律不遡及の原則というのがある。
「訴求効果」とは、まあそのままの意味で、「それが欲しいという欲求を呼び起こす効果」(Weblio辞書より)で、「遡及効果」とは、法律の効果がその施行前の事項にまで及ぶことです。遡及効ともいいます。
全くもって意味が異なるので、間違うと非常に恥ずかしいです。