理想=ゴールありきの人生 | 健康運動指導士☆健康教育のスペシャリスト田中咲百合

健康運動指導士☆健康教育のスペシャリスト田中咲百合

株式会社 ルメラキア代表

健康運動指導士、健康経営エキスパートアドバイザー、野菜ソムリエプロ、メンタルヘルスケアマネジメント2種3種、労災予防、健康教育のスペシャリスト田中咲百合が 日々の出来事を交えながら、健康、美容に役立つ情報を発信していきます。

人にストーリーあり


今にいたるまでに紆余曲折の物語がある人のお話しというのは聞いてて面白いし、説得力が増す

https://ameblo.jp/tanakasayuri-tmgaw/entry-12768454283.html 


前回はあゆみさん

今回はまりちゃんのお話 


はじめてお話ししたのは

4年前、資格も何もなく普通にインストラクターとしてレッスンをしてる頑張ってるこだったまりちゃん、顔面神経痛になった投稿みて、たぶん一人で抱え込んでるんだろうな、と、同窓の後輩でもあることから、大丈夫かな、と、心配でメッセージを入れたのが最初

皆さんもあるあるだと思うのだが

このままじゃやだ、今よりもっと進化したい、でも、何からしたらいいかがわからない、そして何をしたらいいのかわからない、ていうのがほぼかと思うのですが、そこで止まる人と進む人はに関しての違いは


至ってシンプル、その先に進むために


まず自分が理想としてる仕事、人生を生きてる人をよく見てさがす、そしてその人の話をよーく聞く


まずはここから真顔グッ上矢印


みんなの話を聞くとか、よーく大人の話を聞くではなく、誰に聞くかは重要


組織の文化で年功序列で偉くなった人

たまたま当たった人、中身のあるなし底の浅さと深さ含め、表面的なところではなく身近な先輩でもなく


そのやりたいことを成してる人、開拓してきた人を見て、判断するだけでなく、5年先を見据えた上でもこの人は成功してるだろう、今と同じ魅力、またはさらなる高みへと上がってることだろうと思える人の話を聞く、それができたら最高


↑何度もいうが、やってみなきゃわからないこと、やったことがなきゃ知らないこと、やれてないのにわからないことは沢山ある

https://ameblo.jp/tanakasayuri-tmgaw/entry-12757045765.html 


やりたいことをしたい、自分の思う働き方をしたいと思うなら、身近な先輩、いつもの先生、ではなく、やれてる人に聞くのが妥当、理想と現実、今の自分の立ち位置、それはやれてる人だからこそわかることがある、てことで


誰に聞くかは

超重要


と、なった時に、逆に


よく意見聞かせてほしい、と、相談受ける側はどんなこならば相談を受け、どんな奴だとめんどくさいなと思うかはこちら↓こちら

勘違いな人



これが1番めんどくさく

2番目には聞いてもやらない人が1番嫌い

 

細かいことは長くなるので端折るが


忙しい人の足を止め機会をつくってもらってるにも関わらず、都合がよくないことになると聞こえない、やりもしない人って結局自分が1番で立場もわかってない人がほぼで、まさに話しても無駄な人


て、ことで、人を使ってのしあがり、媚をうってうまく取り入り、都合のいい付き合い方をしようとする人は周りに誰も残らず、結局なにも繋がらない


自分にとって優しいことを言ってくれる人に顔がむき、甘えられる人に寄りかかり


立場的にも、結果的にも、この人の話し聞いた方がいいだろ、て、ことでも、自身にとって向き合うのがつらいものだと聞かない、やらない、あれどうした?と、言っても毎回進んでないのがあるあゆパターン


頭いい悪いというのは、勉強できる云々より、こ〜ういうところに出るキョロキョロ


て、ことで、まずはやってみるスタンスで行動に移す子達というのは、それはアドバイスに対して信頼をおいてくれてるからの実行で、素直に信じてくれてるからの頑張り


https://ameblo.jp/mariko-s98/entry-12673713162.html 


そういう時、人情味溢れる先輩達というのは、信じてやってくれればくれるほど、ももっとうまくいくようにアドバイザーしたくなるものだし、勉強になるところには連れていきたくなるし、困ったら助けようとしてくれるもの、なのでまりちゃんはつい面倒みたくなり、ついサポートしたくなる人、て、ことで、まりちゃんは最初から今まで、本当〜に凄かった、言われたこと、アドバイスしたことに対して、忙しくて、とか、なんかあれで、とか言い訳することなく、まずちゃんとやってくることばかりで、見ると適当ではなく、やれる範囲精一杯やってきたことが伺える


て、ことが何度も続くこと、5回、こりゃ本物だわ、次が楽しみだわ、てことで


ほらご覧なさい見てみなさい、てくらいイベント、講師、テレビと仕事広がる今

https://ameblo.jp/mariko-s98/entry-12769230333.html 


↑お母さん向けから、子供向けまで、本当にやりたいこと、やりたかったことを掴んでいますニコニコ


ちょっと時間かけてとった資格も、勝手に追い込みすぎて頑張りすぎた経験も、家族の都合でやれることがストップかかったりするのも、全ては人の気持ちを理解し、どう対応し、どう割り切り、どう時間をつくるかも前よりどんどんはっきり提案できるようになってきて、前と比べると顔つきもこんなにパリッと前向いた明るい強さが備わってきてます


始めて会った時↓今の顔

やれることは違うが、時間の使い方、自分のやれることをやる、で、言ったらまりちゃんは私と変わらないくらい3人の子持ちながら頑張ってきた人

悩む以前に何もしてないし
何も認めてないじゃない
ていう人は多く、また先輩やプレコリオにぶら下がって、フィットネス以外では全く仕事こない人だらけ&そういう人達を作ってしまってる今の現状とは違う仲間として、私達はそういうことじゃない



てこと、結果とやってることで見せていきたいね、と話し

https://ameblo.jp/tanakasayuri-tmgaw/entry-12665086807.html 


何がしたいのか


誰がそれをしてるのか

それをできているのか

 

では、その人はどんな風にしてそこまできたのか


それはその成した人が知っていて、やったことない人にわかるわけがない


て、ことで


成した人、場の権限を持つ人が話をしてあげたいと思うのは、話しても無駄だと思うような人より


この苦労、これから予想される壁、この子なら越えられるかもしれないな、と、思える子てことで。



できる人はそれに続きたいと思う後輩がつき、いい気概をもって仕事してる子にはそれをサポートする先輩がつく


誰に??何を?の前に 


先ゆく先輩のどの背中に憧れるか?!それは話してみてわかることで、近くで見てみて惹かれるもの


なので、まずは 

考えるより感じること

そして実際どうなのか

聞いて知ること

そしてまず

やってみること


まずは理想がなんなのかを考えることからはじまる全ての積み重ね



理想が明確で自分の可能性を信じてる人が行動に移せる

なんだか最近こんがらがってる人や、なんか変なマルチなピラミッドの中に巻き込まれ、自分のやりたいことに向きあえてないな、て、人にお届けする記事。

パズルのピースが足らん人にハマったら良いな〜と思う🌃でございます。