この週末は、

 

MARCH附属校の

 

学校紹介動画などを

 

家族そろってみました。

 

明大明治

明大中野

明大八王子

日本学園(明大世田谷)

 

中大附属

中大杉並

 

立教新座

法政二高ほか

 

どこの学校も校舎がキレイで、設備も充実しているし、いいっすね〜。

 

明中の温水プールいいなぁ。

明八の自然環境、ハンパない。

中杉は高校のみで高校受験組にはイイネ!

 

アクセス(通学にどれくらいの時間かかるか)

入りたいと思える部活があるか?(文化部)

共学or男子校

大学の学部、キャンパス

学校行事

 

など、ざっくり確認したところで、

見学に行ってみたい学校を息子に選んでもらいました。

 

今年もいろいろな高校あるいは大学に行くことになりそうで、楽しみです♪

 

 

志望校の路線変更に伴い、

転塾するか否か

目下、検討中です。

新中2息子に早稲田アカデミーの合格実績のチラシを見せながら、

感触を探ってみたところ、
「イヤだ!他の塾には行きたくない」とのこと。
(塾選びの際に見学済み)

だろうね〜。早稲アカは遠いしね〜。
いまの塾なら、近くて、クラス替えもないし、
優秀な生徒として扱ってもらえるから
居心地いいだろうね〜。

でも、上には上が沢山いるんだよ!
ということを肌で感じるために、
Wアカの季節講習会や公開模試に参戦して、
ちょっと刺激もらってみる??

一方で、いまは大学附属校がいいとは言っているけど、
今後、気が変わる可能性もあるだろうし、
成績状況によっては変えざるを得ないだろうし。

もし、高校受験でご縁がなくても、
公立高校or併願私立に進学して、
大学受験でリベンジすればいいし。
(いや、むしろそれを密かに願っている?)

近所の小さな個人塾から早慶附属校に合格した人もいるし、結局は本人の地頭のよさと努力、やる気次第だと思うんだよね〜。

 

早稲アカ中3・1年間のほぼフル課金が約170万円とか、

高〜い費用負担の問題もあるし。

 

近い塾がベスト!!

などなど、家族会議の末・・・。

現時点の結論としては、本人の意思を尊重して、
今の地元塾のままでお世話になりつつ、

中3時点の状況次第で、

個別指導や家庭教師などをつけることも検討する、

今後も、駿台模試は個人受験する、

 

というプラン(暫定)に着地しました。

今後も、Wの諸先輩方のブログ等を参考にさせていただきます。
引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

ちなみに、早慶附属校受験専門クラス講師・ナナさんが 管理人のブログ『ななんち』で紹介されている『早稲田アカデミー以外の進学塾を選ぶ際の基準』に照らし合わせると、

 

息子が通っている塾は、 

 

 「早慶附属高校含む最難関対策のクラスが設けてある」

 →YES

 

「いつでも使える自習室がある」

→YES

 

「自宅から近い 」

→YES

 

「希望する早慶附属高校の合格実績がある」

→YES(毎年1人いるかいないかだけど)

 

「公立高校受験に全振りしていない 」

→YES(どちらかと言えば公立寄りだけど)

 

というわけで、ギリ当てはまっていますかね?

中1息子、2月末の学年末テストが終わったとたん、ずいぶんのんびりと過ごしています。

3月は学校がほとんど5時間授業で、普段よりも1〜2時間早く帰宅しています。

その分、家での勉強時間が増えるのではなく、何も言わないと、寝るか、ゲームか、マンガか、YouTube三昧。

そこで、12月に続き、家庭学習強化月間を発動しました。
=春休み(14日間)にやらせようと思っていたことを前倒ししたかんじです。

「スマイルゼミの中2数学と中2理科(やり残しの講座)をどんどんやれー!春休みが始まる前に終わらせて、中2総まとめテスト(英国社は済み)を受けるのじゃー!」と課題を出し、渋々やっているようすです。1日30分〜1時間程度。

●英語→英検準2級スピーキング対策、たくや式5(There is、前置詞)

●数学→中2平面図形(スマイルゼミ)、方程式

●理科→電流、電圧、抵抗(スマイルゼミ)
オームの法則で苦戦しているようで、スタディサプリなどの動画をみて補強。

 

●社会→学習マンガ

●スマイルゼミ模擬テスト(中1・中2総まとめ5教科)

など

 

春休みはどのくらい学校の宿題が出るのかな〜?

 

 

中1息子の学年末テストがすべて返却されました。

数 70点台 悲しい
英 90点台
国 90点台
理 90点台
社 90点台

副教科 8割〜9割

 

5教科460点台

 

目標点数480には届きませんでしたが、まぁ、よくがんばりました合格ニコニコ

 

ただ、直近3回の定期テストの合計点が回を経るごとに約10点ずつ下がっているのが若干気になります。

春休みに1年の総復習をしてもらいましょう。

 

数学で点数が取れるようになれば、全体の成績も上がってくるのでしょうけれどね〜。数学の解き直しになると、息子は最近イライラしがちですしねぇ。。(近寄らぬが吉)。粘り強く解いていってもらいたいものです。

 

副教科は、今回は思いのほか(勉強時間の割には)点数がとれていたので、良かったです。なにせ、東京都の場合、入試の際に副教科の内申が2倍換算されるので。

 

理科・社会は、「定期テストで89点以下を取ったら、塾で理社の講座を取てもらうキメてる」という取り決めをしているので、この1年間安定して95点以上をとってくれて、ホッ。ニコニコ

 

2年生になっても、引き続きガンバレ〜。飛び出すハート

 

 

 

中1息子の模試偏差値まとめです。

 

●スマイルゼミ
中1・3月模擬テスト(中1総まとめテスト)
偏差値 5科目67 3科目65

都立トップ校の合格可能性判定 C〜B判定

●中学スタンダードテスト(受けていない月あり)
年間平均偏差値 3科目 62

●中1駿台学力テスト(全4回)
平均偏差値 3科目 61

さて、中2以降、どういう変化を見せるでしょうかねぇ〜。

 

中2の駿台模試で、偏差値55〜60くらいとってくれたらいいなぁ〜(希望的観測)。

 

(参考)

★中1スタンダードテスト合格基準偏差値
2024年2月時点 成績表より当方がわかる範囲で。

慶應義塾 73
早大学院 71
早大本庄 70
立教新座 67
栄東   66
明大中野 65

 

 

 

 

学年末テストの結果が徐々に返却されています。

 

今回の目標は、5科目480点でしたが。

 

えーっと。

 

数学が70点台だったそうで、

この時点で目標達成不可能となりました。チーン。煽り

 

ちなみに、学年の平均点は40点台だそうです。

この1年で免疫ついたので、平均点の低さには、もはや驚きません。

 

 

息子は、数学80点の壁がなかなか越えられないね〜。

 

ってか、そもそも演習量が少なすぎるんじゃい!

 

とは、本人には言いませんでしたがね。

 

今後、どうするかな〜。数学。

塾の授業(Sirius21発展編)についていけるのだろうか?

 

塾の先生に、定期テスト(数学)の問題用紙を見せて以前相談したことがあって、「確かに数学の問題難しいです」とおっしゃっていたけれど、解決策までは提示してくれなかったんだよなー。

こんど、面談でより突っ込んだ具体的な相談をしてみようかな〜。

 

というか、内申対策も兼ねて、まずは自分で、学校の数学の先生に質問しに行って来い、という話だな。

中1(新中2)息子が通う地元塾では、今週から新年度の授業が始まりました。

クラスのメンバーの顔ぶれは変わらず。

講師の先生も持ち上がりで変わらず。

テキストもSirius21とJack21発展編(宿題用)シリーズで変わらず。

授業の時間帯も変わらず。

新鮮味がありませんが、息子の性格的に、環境の変化が少なくてよかったかな〜、とも思います。

 

 

変わるものといえば、必修テスト。

スタンダードテストからハイレベルテストに変わります。

 

中2になって、どれだけだらけずに、主体的に勉強に取り組んでくれるのか、、、あまり期待しすぎず、見守っていきたいと思います。

 

 

スマイルゼミの英検対策(2級)オプション加入と入れ替えに、オンライン英会話を休会して早2ヶ月(いずれも月3300円くらい)。

 

 

英会話はそのうち再開させたいところですが、中1息子、今はオンライン英会話の代わりに、週5日(1日あたり10分程度)ほど、準2級の二次試験対策を市販の教材を使ってやっています。

 

オンライン英会話は週1回程度(25分)しかやっていませんでしたが、毎日10分でもシャドーイング、暗唱等を続けているほうが、英検のスピーキング対策としては効果があるなぁ、、、と実感中です。Q1とQ2の正解率が上がってきました。

 

4月のSCBT試験当日までは、とりあえず、この練習に付き合おうと思います(私も英語の練習したいので)。