志望校の路線変更に伴い、

転塾するか否か

目下、検討中です。

新中2息子に早稲田アカデミーの合格実績のチラシを見せながら、

感触を探ってみたところ、
「イヤだ!他の塾には行きたくない」とのこと。
(塾選びの際に見学済み)

だろうね〜。早稲アカは遠いしね〜。
いまの塾なら、近くて、クラス替えもないし、
優秀な生徒として扱ってもらえるから
居心地いいだろうね〜。

でも、上には上が沢山いるんだよ!
ということを肌で感じるために、
Wアカの季節講習会や公開模試に参戦して、
ちょっと刺激もらってみる??

一方で、いまは大学附属校がいいとは言っているけど、
今後、気が変わる可能性もあるだろうし、
成績状況によっては変えざるを得ないだろうし。

もし、高校受験でご縁がなくても、
公立高校or併願私立に進学して、
大学受験でリベンジすればいいし。
(いや、むしろそれを密かに願っている?)

近所の小さな個人塾から早慶附属校に合格した人もいるし、結局は本人の地頭のよさと努力、やる気次第だと思うんだよね〜。

 

早稲アカ中3・1年間のほぼフル課金が約170万円とか、

高〜い費用負担の問題もあるし。

 

近い塾がベスト!!

などなど、家族会議の末・・・。

現時点の結論としては、本人の意思を尊重して、
今の地元塾のままでお世話になりつつ、

中3時点の状況次第で、

個別指導や家庭教師などをつけることも検討する、

今後も、駿台模試は個人受験する、

 

というプラン(暫定)に着地しました。

今後も、Wの諸先輩方のブログ等を参考にさせていただきます。
引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

ちなみに、早慶附属校受験専門クラス講師・ナナさんが 管理人のブログ『ななんち』で紹介されている『早稲田アカデミー以外の進学塾を選ぶ際の基準』に照らし合わせると、

 

息子が通っている塾は、 

 

 「早慶附属高校含む最難関対策のクラスが設けてある」

 →YES

 

「いつでも使える自習室がある」

→YES

 

「自宅から近い 」

→YES

 

「希望する早慶附属高校の合格実績がある」

→YES(毎年1人いるかいないかだけど)

 

「公立高校受験に全振りしていない 」

→YES(どちらかと言えば公立寄りだけど)

 

というわけで、ギリ当てはまっていますかね?