中2息子(2026高校受験組)、地元密着型の集団塾に通っています。

高校受験においては
早稲田アカデミーさんが一強なので、
同塾のカリキュラムを意識しながら、
家庭学習を進めています。

新学年になり、
改めて早稲アカ(特訓クラス)と自塾の学習カリキュラムを比べてみました。

 

 

  英語(中2)

 

早稲アカ(Tクラス):中2・2学期までに、現在完了、関係代名詞、仮定法まで。
進度が早いですねー。


息子の塾は、関係代名詞、仮定法は中3・1学期に学習するようです。

よって、家庭学習ではスマイルゼミを小6より1学年先取りに切り替え、現在中3標準コース受講にて対応中。中2・1学期時点で中3範囲の関係代名詞あたりを勉強しています。

それから、中2のうちに英検2級が取れたらベストシナリオと思っています。とりあえず、ダメ元で6月に受けさせる予定。

 

 

  数学(中2)

 

中2・1学期で扱う単元は早稲アカ(Tクラス)とほぼ同じ。
ただ、夏期講習(図形分野)で、どんどん差を付けられる印象。

よって、家庭学習(市販教材やスマイルゼミ)では中2の図形分野の標準レベルは学習済みです。
(3~4周しても、まだ定着していないけど……。)

学習する順番が違うので一概に比較できませんが、
早稲アカは、中3・1学期の時点で三平方の定理を学習するようですが、
自塾は中3・夏休みに三平方の定理を学習します。

 


受験学年が到来するまでに、中学範囲の数学(学校レベル)は終えて、
高校数学を少しかじっておくくらいまでできたらなおベターかなぁ。

 

でも、数学はどちらかと言うと息子の苦手科目なので、

中学基礎を固めるのに時間がかかりそうな予感。。。

 

 

 

中2息子、地元塾で4月の月例テスト(中学スタンダードテスト)を受けました。

 

今回、国語の問題は、息子曰く、

「スマイルゼミで解いたことのある文章が出た」

「設問の選択肢を見ただけでコレと答えがわかった」

とのことで、高得点確実です。

 

入試でこんなラッキーなことが起こればいいですけどね。

普段のテストでは、初見の問題が出てほしいなぁ〜。

 

英語と数学は100点とれる内容だったので、

ケアレスミスをいかになくしていくかが課題です。

 


 

新中2春休み。
親の感想を一言でいえば、
「これまでの春休みのなかで、
最も手のかからなかった2週間だったなぁ~」
と感じています。

 

息子の自立を促すために、
この春休みは、勉強以外に家事全般、
お手伝いを積極的にやってもらったのでラクできました。
あと5年もしたら一人暮らしの可能性もなくはないですしね。
(東京かつたぶん文系なので、就職するまでは実家暮らしかな?)

 

身長はこの春で息子に完全に追い越され、

体力的にも勝てなくなったし、

今後は一人前の人間として対等に接しよう、、、

という気持ちが自然と湧いてきました。

勉強に関しては塾の春期講習に6日間通い、
家庭学習も計画どおり進めてくれて、
約2ヶ月間、親子で練習に取り組んだ
英検SCBT(スピーキング)も本番を迎え
結果がどうであれ、やりきった感があります。

あとは、春休み前に、
「春休み明け後の塾の月例テストで、
過去最高の偏差値をとる!」

という目標を掲げて、
英語と数学は、中1の総まとめで
応用問題にも少し取り組みました。

すぐに結果は出ないかもしれませんが、
積み重ねが大切ですよね。

相変わらずゲームやYouTubeの時間は減りませんが、

高校受験というゴールに向けて、勉強時間を増やし、
今後も粘り強くがんばってもらいたいと思います。

 

明日は始業式。
新しい学年での学校生活にスムーズに慣れ、
健康で充実した1年になりますように飛び出すハート

 

 

 

 

中2息子、スマイルゼミの漢検®模擬テスト(準2級=高1〜高2レベル)を受け、
合格基準(140点)をクリアしたので、
無料で「日本漢字能力検定®」を受検できるキャンペーンに申込みました。

ただねぇ、

前回みたいにアクセスが不便な受検会場に指定されたら、
受検は見送るかもしれません。

受検月の6月は、

 

  • 期末テスト
  • 塾の月例テスト
  • 駿台中学生テスト
  • 英検(仮)

など、テストラッシュで忙しいですからね〜。

 

優先順位としては低めです。

 

ただ、本人が漢字テスト好きなので、

自信をつける目的で、受けるかも!?

 

本人と直前に相談ですかね。

本日4月1日、

スマイルゼミの中3講座(先取り学習中)が配信となり、

新中2息子がさっそく取り組んでおります。

 

「英語と数学を優先してやりなさい」と言ったにもかかわらず、

息子が真っ先に取り組んだのは、社会(公民)。

 

おそらく、地理と歴史の講座同様、

公民の講座だけ早くやり終えちゃうパターンでしょうね〜。やれやれ。

 

 

新中2息子、来週、英検準2級(S-CBT)の二次試験スピーキングテストを受検します(一次免除)。

ここ2ヶ月間、市販教材などを使って1日10分、週に5日程度は一緒に練習してきたので、今度こそは合格してほしい!!

感触としては、前回のスコアがマイナス1だったので、今回は、イケるんじゃないかな〜??と期待。

最後のラストスパート、がんばりまっす!(息子が)

答えやすいお題がでますように!

 

 

 

今月、東京都から公立中学校の評定状況の調査結果(令和5年版)が公表されました。

都内公立中学校第3学年及び義務教育学校第9学年(令和5年12月31日現在)の評定状況の調査結果について

 


最下部にある
中学校等別評定割合(個表)(PDF:379KB)
を開いて、自分が住んでいる自治体の全中学校の中から、どの学校がわが子が通う学校かを、推察してみました。

数学の評定がキツいけど、ほかの学校も5の割合は大して変わらず。
技術・家庭や美術の5の割合がやたらと低いコレか?
科目によって評定が厳しい学校と甘い学校とがありそうだな。

などなど、ウ〜ンウンうなりながら予想してみましたが、
結局、どれが息子の通う学校かわかりません 苦笑

評定がゆるい学校をうらやんでも仕方がないので、
最後まで1つでも内申点が上がるように、息子を応援し続けまっす!

 

 

新中2息子、今週から春期講習が始まりました。

6日間✕約2時間(3科目)なので、
あっという間に過ぎ去りますね。

春期講習のテキストを見せてもらったところ、
ほぼ中1の総復習といった内容でした。
難易度も標準レベルといったかんじです。

それプラス、塾オリジナル・プリントの宿題が出さています。
昨年(新中1)よりも、宿題の量は倍増!?

自分で計画をしっかり立てて、
基礎を固めてもらいたいと思います。

 

家庭学習のほうは、キリよく、たくや式中学英語ノート5が終了。

 

 

息子、中1修了!!
1年があっという間ですわ。

担任からの学級だよりが泣ける・・・泣き笑い

 

さて、通知表の結果は、

評定5:英語、理科、社会
評定3:保健体育
評定4:それ以外

合計38 でした。

(2学期39だったのでマイナス1)

 

参考までに学年末テストの結果はこちら。

 

 

息子なりによくがんばったと思います。
 

とはいえ、私立第一志望でいくにしても、

推薦入試や併願優遇の出願基準で

内申点が重要なポイントになってきますよね。

 

美術AAA(テストは満点)でも評定4、みたいな科目は今後5に上がる可能性あるのかなぁ?

 

数学はテストの難易度を下げてくれない限り、5は無理クサ。

 

可能性があるとしたら、国語。提出物のクオリティをなんとかすれば、4→5に上がるかな? 駿台模試では国語の偏差値70近いこともあるんですけどね。評定は5を取ったことありません。

 

中2の時点で、まずは40目指しておくれ〜🙏