常々、中2息子の勉強時間が少ないのではないか?と感じていたワタクシですが、こちらのwinningticket-2025さんの記事を読んで、息子の手綱を少し締めることにしました。

 

 

  小学生時代の主な家庭学習

 

  • 予習シリーズ(4科目)4年上下〜5年上まで取り組む
  • Y偏差値55前後
  • スマイルゼミで中1範囲(5科目)まで先取り
  • 中学数学(計算)を市販ドリルで先取り
  • 小6の時に英検5級・4級・3級取得
  • 漢検10級〜漢検5級取得

 

  中学生になってからの主な家庭学習

 

  • 中1 スマイルゼミで中2範囲(5科目)まで先取り
  • 中1・3学期 英検準2級取得(S-CBT)

 

  部活・習いごと

 

  • 文化系の部活(週2回)。夏休みは部活ゼロ。
  • 習いごと、現在特になし

運動部に入っていないし、習いごともしていない分、時間的余裕はあるはず。

 

  志望校

 

  • 大学附属高校(早慶MARCH)
  • 都立トップ校~2・3番手校あたり

 

  塾通い

 

  • 地域密着型の集団塾
  • 3教科 週3回目 計6時間
  • 中1スタンダードテスト平均偏差値62(3科目)
  • 中1駿台中学生テスト平均偏差値61(3科目)

 

  家での勉強時間(中2・5月時点)

 

1週間あたりの勉強時間:約12時間(学校や塾での勉強時間は含まず)

 

平日 1.5時間前後(朝30分、夕方1時間)

休日 4〜5時間(読書時間含む)

 

期末テスト直前など、学校ワークの提出物の課題に追われ、稀に1日8時間勉強することはあり。

 

  遊びの時間

 

平日

学校から帰ったら、とりあえずYouTube(ゲーム解説動画) 30分

その後、ゲーム(Switch) 30分

テレビ、アニメ(Netflix、Amazonプライム) 30分以上

漫画 30分

 

休日
YouTube&ゲーム 2時間

テレビ、アニメ 1時間

漫画 1時間

*漫画は、かろうじて学習マンガを買い与えるようにしている。

 

  早慶附属高校合格に必要な勉強時間は?

 

早慶附属高校受験必勝ブログ【ななんち】さんによると、某進学塾の早慶附属高校合格者の平均勉強時間は、中学約3年間でなんと4200〜5400時間だそうです。(私が大学受験で早慶を受けたときですら、そんなに勉強しなかったような。。)

 

うちの子の場合、現在の勉強時間ペースのままでいくと、2000時間にも達しない試算です。

 

  勉強時間を増やすために

 

5000時間は現実的ではないと思う一方で、本人に自覚を持ってもらうために、ななんちさんのブログを、読んでもらいました。

 

 

 

真顔「この記事を読んだ感想は?」

 

えー「気持ち悪いと思ったオエー。こんな勉強している人がいたら、変人だよ。」

 

真顔「でも大学附属校を目指すライバルたちは、これだけ勉強しているんだよ」

 

真顔「大学附属校をホンキで目指したいなら、いまの倍は勉強しなきゃいけないってこと」

 

真顔「ゲーム、YouTube(ゲーム解説動画)、テレビ(ビデオ録画)、マンガ読む時間など減らす覚悟はあるの?」

 

ちょっと不満「あとさー、「夜7時以降は勉強しない」って勝手なルールつくっているけど、まずはそれを撤廃しよう。あるいは、早起きして朝勉強の時間をもっと増やすかだね」

 

ちょっと不満「テレビ(ビデオ録画したバラエティ番組)を見る時間が多いから、夜6時以降はテレビをつけないことにしよう。」

 

などなど、言っている間、

息子はふてくされて終始無言でしたが、

この日は、強制的にテレビを消して、

夜1.5時間(普段より30分多く)、勉強させました。

 

本人のやる気がないので、勉強しなさいと言ったところで、長続きはしないでしょうが。。

 

  今後のわが家の方針まとめ

 

  • 平日夜6時以降はテレビを消す(勉強終わったら、見てもよし)
  • 「夜7時以降、勉強しない」は撤廃
  • 睡眠時間は削らない
  • たまには遊ぶ日も設ける
  • (塾の自習室に強制的に行かせる)←今後の作戦。特に夏。
  • (塾の宿題を増やしてもらう)

まずは、勉強する環境から改善していって、体調やメンタル面に気を配りながら、(理想を言えば自然と本人の意思で)勉強時間が増えていってくれればいいなぁー、と思います。

中2息子、1学期の中間テストの結果が返却されました。

点数はざっくり下記のとおり。

英 95〜100点
数 95〜100点
国 90〜95点
理 95〜100点
社 75〜80点

5科目 計460点台

 


数学は昨年全体平均点が低すぎて調整が入ったのか、今回は易しくなった印象です。95点超えましたスター

 

今回は得意科目の社会がイマイチでした。本人曰く、地理が難しかった、と。後日問題用紙を持って帰ってきたら、問題を見てみたいと思います。

 

理社に関しては、定期テストで90点を下回ったら、塾の授業をとってもらうと以前から息子に通告していました。

 

真顔「期末テストでも90点下回るようなら、夏期講習で理社を受講してもらうよ!」

 

とは言ったものの、本心では申し込む気はないので。爆  笑

 

期末テストで挽回してくれることを祈るびっくりマーク

 

 

中2息子のスタンダードテスト(5月)自己採点の結果です。

英 80点台
数 80点台
国 80点台

目標3科目280点にはまったく届きそうにありません。

英語の問題だけザッと見ましたが、90点台はとってほしい内容。

中1で習う基本的な英単語のスペルさえ書けておらず、トホホ・・・。

息子が小学生のときに、あまり英語を先取りさせてしまうと、学校の授業がつまらなくなってしまうと思い、あえて英単語のスペルの練習はさせなかったのですが(それでも小6の時に英検5級〜3級はとれた)、、、。

 

今になって思えば、数字や月、曜日などの基本的なスペルは小学生のときにやらせておけばよかった、、、と後悔。近々、復習です。
 

塾から夏期講習の案内が配布されました。

中2の場合、
日数 150分✕10日間+α(集中特訓)
費用 約8万円(3科目、集中特訓含む)

・夏期講習

→理科・社会をとるか否か、毎度迷いどころです。
1学期の復習が中心なので、とらなくてよいかな。。3科目受験の私立志望だし。。
スマイルゼミの夏期講習講座で補ってもらおうと思います。

・集中特訓(オプション)

→勉強体力をつけさせるために受講させる予定です。合宿形式ではないので安い。

・セレクト講座(オプション)

→弱点補強の講座が中心なので、とらない予定。
でも、関数の単元はちょっと弱そうだから、今後の様子見てとるかも?

てか、今年は学校の夏休みが例年より1週間以上長い!!
塾がない日をどう過ごすのかが大事だな。

親の希望としては、できるだけ塾の自習室に行ってもらいたい(私のストレス軽減のため)。
あと、高校の学校見学とか、ボランティアに参加するとか。
本人嫌がってるけど、サマーキャンプとかサマースクールとか、楽しそうなのに。体力つけるため、夏だけ水泳教室行く?など提案しても、もはや中2は言うこと聞きません。。💦

 

最後にご参考までに。

◆早稲田アカデミー中2 夏期講習費用(2024年)

24日間+α
特訓クラス 3科目 117600円(5科目146900円)
集中特訓 58000円
合宿 85300円

 

単純に比較できませんが、拘束時間が長い分、お高くかかってきますね。。。

 

 

春休みに英検準2級(S-CBT、リニューアル前)の二次試験(2回目)を受けた息子。

今回の結果は、合格でした合格

●スコア(一次試験は免除)

スピーキング 449/600 (合格基準スコア406)

 

やったぁ!約2ヶ月間、一緒に練習した甲斐がありました。
高校受験時に使うかもしれない、併願優遇校の加点条件(英検準2級以上取得)を1つゲットですニコニコ

次回はダメ元ですが、6月に2級(従来型)を受検予定です。
引き続き、がんばれ~!

 

 

 

2024年度になっても、
相変わらず結果がでるのが遅い必修テスト(中学スタンダードテスト)。

今回は結果が出るまでに3週間以上かかったと思います。

中2になって初めてのテストですが、
昨年より明らかに親の関心度は薄れ、
息子が通う地元塾ではハイレベルテストも実施されないので、
駿台中学生テストで立ち位置を把握するしかありません。

中2スタンダードテストの結果を
アメブロに記載するのも、
あまりニーズはなさそうですし、
初回(今回)と中2の最後に年間の平均偏差値だけ
載せる程度に留めようかな……と、今のところオモッチョリマス。

それでは、ざっくりとした結果のみ記載します。

◆偏差値
中2・4月
3科偏差値 65くらい

中1のときの年間平均偏差値が
3科目 62 でした。

早稲アカの上位層・Tクラス生(約1500人?)ほかが抜けた割には、
偏差値は+3程度か。。。あまり上がりませんね。

点数は、中1のときとほぼ変わりません。

順位は、3桁→2桁に、大幅にアップしました。

とりあえず、中2時点のスタンダードテストでは、
「100位以内をキープすることを目標にがんばれー!」
と応援することにしようかな、と思います。

◆(参考)受験者数・平均点データ(3科目)
英語 73.2点
数学 67.0点
国語 63.6点
3教科 203.8点

受験者数 6504人

(今回、受験者数が少なめな印象なので、早稲アカR生が中心なのかな~)

中2息子、6月に英検2級を受検予定です。

 

先日受けた、スマイルゼミの2級模擬テストの結果は、

「E判定」だったのですが、

 

すでに半年前(中1・10月)に1次試験合格できた

準2級の合格可能性は果たしてどのくらいなんだろう?

 

と興味を抱いた息子が準2級の模擬テストを受けていました。

 

結果は、予想どおりの「C判定」。

 

 

Cでもギリギリ受かる可能生ありってことですね〜。

 

英検まであと1ヶ月。

2級対策と同時並行で、準2級の復習(特に単語)やらせます。。。

 

 

 

 

中2息子、6月に英検2級を受検予定です。

 

スマイルゼミの模擬テストの結果は・・・。

 

 

E判定。

 

かなり厳しいですね。

 

まぁ、いいんです。

 

目標があったほうが、多少は勉強するのでね。

 

 

 

 

中2息子、5月に1学期の中間テストが予定されており、

テスト範囲が発表されました。

 

5教科

教科書のページ数でいうと各科目10ページ程度。

期末テストと比べれば全然ラクですね。

  • スマイルゼミの定期テスト対策講座 1周済み
  • 塾の定期テスト対策ワーク英数国 1周済み
  • 学校ワーク 1周済み

テスト範囲表を見せてもらいながら、

ニコニコ「提出物のワークやらなくちゃね」と声がけすると、

 

トラ「学校ワーク、もう終わってるよ」とのこと。

 

家で学校ワークをやっている姿は中2になってから一度も見たことがありません。そもそも学校ワークが配布されたのだって、新学期が始まって2週間ほど経ったころだったし。おそっ。

 

あんぐり「学校でワークやったの?」と尋ねると、

 

トラ「うん!」

 

あんぐり「おぉ!すごいじゃん!」と声がけしつつ、

 

(ホントかなぁ?怪しいなぁ。。でも、お口チャック)

 

ニコニコ「評定5が取れていない国語は、お母さんに事前に授業ノートだけみせてちょうだい」とだけ伝えました。

 

今回はノートづくりだけサポートしようかな、と思います。

 

 

 

先日、息子が小学生時代に家庭学習で使っていた、

四谷大塚予習シリーズ(4年〜6年)ほか

中学受験関連の教材を

宅配買取サービスを利用して

まとめて買い取ってもらいました。

 

査定結果は、、、

 

50冊

 

総買取金額:約600円

 

利用した業者では、浜学園・希学園・SAPIX(サピックス)・日能研・早稲田アカデミー・馬渕教室のテキスト・教材は書き込みがあっても買取してもらえるのに、四谷大塚のテキスト・その他の塾専用テキストは書き込みのあるものは買取してもらえず。

(四谷大塚だけ、なぜ仲間はずれ???)

 

書き込みのあるテキストは自治体の資源ごみの日に処分しました。

 

あぁ、スッキリ!!気分は一瞬だけ。

 

だいぶ収納スペースが空いたはずなのに、

こんどは高校受験関連の教材で、すぐに埋まってしまい、

収まりきらない問題集やプリント類もまだまだたくさん。

 

リビング、ダイニング、書斎、子ども部屋。

キレイに片づく日はいつになることやら。。。💦