中1息子の学年末テスト勉強には極力口を出さないと決めていたんですが、結局、前日と当日、

 

ドッカーン!カミナリ⚡2発

 

落としてしまいました。

 

◆前日のできごと

 

試験範囲表が私の目に留まり、

初日の副教科のテストは

「1学期、2学期の期末テストからも出題します」

と記載があったので、

 

真顔「過去問やった?」と聞くと、

 

キョロキョロ「えっ、やったよ。」

 

でも、なんだか怪しげ。息子がウソをつくと、目が泳いだり、鼻がピクピクしたりするので、だいたい表情でわかります。

 

ちょっと不満「じゃあ、過去問見せて」と言うと、

 

キョロキョロ「ない。スマイルゼミがあるから、(定期テストの過去問)持って帰ってこなくていいと思って。。」

 

あんぐり「は?」「過去問から出題するってご丁寧に教えてくれているのに、学校に置きっぱなしって。意味わかんない!(怒)」

 

えー「でも、学校で勉強して、もう7割くらいは覚えたよ」

 

ちょっと不満「は? 7割で満足しているの? (ニガテな)実技科目で評定5を取るためには、テストで9割以上目指さなきゃ!」

 

以下、省略むかつき物申す

 

◆当日のできごと

 

リビングに、提出物の国語のノートが置いてあったので、手にとって見てみたところ、2学期の期末時点のノートの成績が「B」と記されていました。評定が4の原因は、コレか。。。

 

そして、さらにページをめくって、今回3学期提出分のページを見てみたところ、字は汚くて読めないし、主体的な勉強の姿勢も見られないし、こりゃダメでしょ、という印象。

 

息子を呼んで、学校に行く前に応急処置を施しました。

(正直、やる意味あるのかな?と思いつつ。。)。

あーあ、テスト当日なんかに、ノート、見なきゃ良かった。オエー

 

その後、冷静になり、このままでは、テスト前に息子のテンションを下げてしまう、イカン、と思い、ほかの教科を勉強しているときには、無理くり褒めて、「いってらっしゃ~い!がんばれー愛飛び出すハート」とお見送りしました。

 

女優になるのは難しい…。爆  笑

 

中1息子、三連休明けから、学年末テストが始まります。

 

テスト直前の三連休、同級生はどのくらいの時間勉強しているのでしょうね? わが家の息子はこんなかんじです。

 

睡眠時間 9時間✕3日=27時間
昼寝(休憩)1時間✕3日=3時間
風呂 30分✕3日=90分
食事 30分✕3回✕3日=270分
ゲーム 30分✕3日=90分
YouTube 30分✕2回✕3日=180分
テレビ 30分✕3回✕3日=270分 
読書 30分✕3回✕3日=270分
文単 10分✕3日=30分
お出かけ 1時間
その他 1時間

小計約52時間

三連休(72時間)ー52時間=約20時間

肝心の勉強時間は、
1日5時間✕3日間=約15時間
(1日30分はスマイルゼミ、塾の宿題含む)

くらいです。

残り5時間は不明(部屋に引きこもって、マンガ?)。

 

三連休は、副教科中心に勉強しているようです。

 

注)これでも、ゲームやYouTube、テレビ(Netflix、アマゾンPrime、録画ビデオ)の時間は、普段の半分〜4分の1に減らしています。


成長期で、睡眠時間は大切なので、削らない、という方針ですが、中2になったら、ゲーム、YouTube、テレビの時間をもう少し削らせたいなー(抵抗されそう。。)強制的に塾の自習室に行かせるか。。

まだまだ伸びシロ大、ということで、

(いろいろグッとこらえて)温かく見守ることにします。

 

 

今さらですが、最近、漫画『二月の勝者』を読み始めています。

わが家では、息子が小学生(小4〜小5)のときに、四谷大塚の通信教育(中学受験コース)を受講させていましたが、小5秋時点で本人と相談のうえ「中学受験はしない」ことを選択しました。

中学受験しないのでこの漫画はスルーしてきましたが、
先日、にしむら先生のYouTube動画
『【小中学生向け】おもしろくて勉強にもなるおすすめマンガTOP10』
をみていたときに、二月の勝者が上位で推されていたので、試しに11巻まで買ってみました。

数年前にドラマ版を親子で観ていたので、
ストーリーの大筋は知っているのですが、
やはりグッとくるものがありますね。
中1息子もイッキ読みしていました。

2年後の今日(2月21日)は、
うちの息子も都立高校入試を受けているんだろうなー。

体調万全でその日を見届けられるように、
私は引き続き体調管理に気をつけて参ります。
(ただいま、胃潰瘍で1日3食、野菜スープの日々です。。。)

そして、受験生の皆さん、自分を信じてがんばれー!

最後までがんばりぬいたキミたちは、みんな「勝者」だ〜!🌸

 

 

中1・3学期、学年末テストの範囲が発表されました。

 

  中1 学年末テストの範囲

 

 

数学 ワーク約40ページ
英語 ワーク約30ページ
国語 ワーク約30ページ
理科 ワーク約50ページ
社会 ワーク約30ページ

主要5教科だけでも180ページ分あります。
+副教科(4科目)
すごいボリュームですね。がんばれ〜(←他人事)ニコニコ

 

  中1 学年末テストにむけて

 

提出物のワークは、概ね2週間前には終わりそうと、本人は言っております。(毎回、丸つけ忘れなどあって、いろいろあやしいけど)

数学だけは1年間の総まとめテストのようなので、定期テストの過去問や単元末テストの解き直しをするようにアドバイスしました。

定期テストの数学で90点以上を取ったことがないので、
今回も数学で90点以上を取ることが目標です。

 

目指せ評定5!

定期テスト勉強も大事ですが、
同時並行で英検のスピーキングの練習もぼちぼち始めます。

 

 

 

中1(新中2)息子、4月に英検(SCBT)準2級の二次試験(一次は免除)を受ける予定です。

 

スピーキングのためだけに、再度8400円・・・。すっ飛ばして中2後半に2級受検も考えましたが、時間に余裕があるうちに高校受験の併願優遇校(候補)での加点条件(準2級)をクリアさせておこう、と判断いたしました。

 

さて、4月分申込み受付開始当日の今日、18時に英検SCBTのサイトにアクセスしたら、サーバーが混雑していて、待機人数2000人以上待ち(40分)状態でビックリしました。ライブチケットの予約かよっ!

 

2024年度から英検の受検料が値上がりしますが、SCBTは4月分まで従来料金のままなので滑り込みセーフ(!?) 希望日は満席でしたが、別日で希望の会場で無事に申込みできました。

 

安くはない検定料払ったんだから、

今度こそリベンジしてくれよ!

 

 

 

第4回駿台中学生テスト(2024年1月21日実施分、個人・会場受験)の成績表が郵送で届きました。

中1息子の成績(偏差値)

(1月)国語>65>英語>3科目>60>55>数学>50

 

3教科200点超え。上位10%以内に入っているので、まずまずの結果でしょうか。

ただ、やっぱり数学に足を引っ張られており、数学はギリ平均点超えです。中1時点では、偏差値50出ていれば御の字と捉えていますが、中2になったら、もっと数学の演習量を増やしてもらい、学力向上を目指してもらいたいところです。

 

さて、これにて今年度の中1駿台模試(全4回)は終了です。

中2、中3の模試でどの程度の成績・偏差値がとれるのやら。

 

なお、今後も駿台模試は受けていく予定ですが、思春期息子に配慮して、模試の成績をアメブロで公開するのは中1までにしておこうかと思います。あるいは限定記事にするか、受験が終わったら載せるか、迷い中ですが。悪しからず。。💦

 

以下、ご参考までに。


●3教科総合
平均点   175.2点(前回147.7点)
標準偏差  38.1(前回41.2)
受験人数  1990人(前回2495人)

●科目別平均点
英語 64.1(11月56.2、8月50.9点、6月61.8点)
数学 57.0(43.9、32.6点、49.3点)
国語 54.0(47.7、45.3点、44.7点)

●東京都(平均点)
英語 62.9点
数学 56.4点
国語 52.9点
3科 172.3点
受験人数 993人

*区分:本体基準日実施
*個人受験
*会場受験

 

 

 

 

先日、中1最後の月例テスト(スタンダードテスト)を受けた息子。

 

これから受けられる方もいると思うので、簡単に。

自己採点の結果、英語はドボン!(スペルミス多すぎ)
数学も計算問題でミス。

英語は中1基礎からの総復習が必要そうです。

 

計算はやっぱり毎日のトレーニングが大切ですね。。

 

そもそも公立中学校の学年末テストというものが
どういうテストなのかワタクシよく分かっておりません。

2学期期末テスト以降に学習した範囲だけなのか、
1年の最初から習ったすべての単元が範囲なのか。

そこで息子にミッションを与えました。
学校の先生や友だち、部活の先輩、塾の先生など、
誰でもいいから聞いて、自分で情報収集しなさい、と。

どうやら息子の学校では、
数学は中1で習った総まとめテストのような内容になるようです。

YouTubeで学年末テストの勉強法を
息子と一緒に見たりもしました。
その動画によると数学は7:3で、
約7割が3学期の単元(2学期期末テスト以降に習った範囲)、
約3割が1〜2学期の復習単元
から出題されるそうな。

いずれにしても、

「もうテストまで1ヶ月切っているんだから、
いいかげん学校ワーク持ち帰ってやりなさい!」

と毎日言っているんですけどね。


ワーク自体を持って帰ってこないので、
やっている気配が全然ありません。

結局、スマイルゼミの定期テスト対策講座を
1日45分くらいやる程度です。

(最近、スマイルゼミの定期テスト対策講座がリニューアルされて、息子曰く、以前よりも取り組みやすくなったようです。)

ただいま胃潰瘍(薬剤性)で胃腸が弱っているから、
私もこれ以上ストレス溜めたくないので、
あとは、ほおっておきます。。

 

 

3学期が始まって1週間ちょっと経ちました。

中1息子が通っている塾では、
1月は非受験学年はな〜んにもテストがありません。
受験生対応や新年度の準備でそれどころではないのでしょう。

選抜テストによるクラス替えもないので、良くも悪くも緊張感なし。

◆1月の予定
・駿台中学生テスト(個人受験、4回目)
・スマイルゼミ(英検プレミアム)の英検模擬テスト(2級)を受けさせて現時点のレベルをはかる

◆家庭学習(平日1時間、土日3時間弱)
駿台対策で
数学は計算問題(目指せ!大問1全問正解!)
英語は出題範囲の単元の復習

学校から帰宅後、スマイルゼミを30分程度軽くこなす程度
(中2コース冬期講習講座のやり残し、英検対策など)

◆余暇の過ごし方
年末年始に録り溜めしたバラエティ番組を見たり、
Switch、YouTube(ゲーム実況系)三昧は相変わらず。

新学期が始まったばかりで、学校の授業や部活などでお疲れだろうから勉強時間短くても見逃してあげているけど、ぼちぼち学年末テスト(2月末)にむけて学校ワークを毎日やるように促そうっと。