ウン十年前のことですが、
当時私は東京都内の某私立高校に通っており、
その学校の特待生でした。

当時の特待生の特典は、学費全額免除!
(入学金、3年間の授業料、施設費など免除)

いやぁ~、親孝行しましたね。
(学校には大学合格実績稼げず申し訳なかったのですが💦)

さて、30年経った現在。

東京都では、2024年4月から私立を含む全ての高校の授業料助成で、所得制限なく「実質無償化」されることになりました。

都内在住で2026年に高校受験を予定している中学生の息子がいるわが家にとっては朗報といえば朗報ですが、私立は授業料以外の費用がなんだかんだとかかってきますからねぇ〜。現時点では、都立高校→国立大学(文系なら早慶)に進学してくれるのがベストシナリオかなぁ〜、と思っております。

で、授業料無料でふと疑問に思ったのが、
今現在も私立高校の特待生制度って結構あるのかな?

息子がもし内申回避して私立高校を狙うなら
学費全額免除の特待生とかになってくれたら、
めっちゃ助かるなー・・・という妄想をしつつ、
いくつかの学校の特待生制度を調べてみました。

まずは母校。
制度概要を見てみたところ、特待生(中学受験時点)の枠が5倍以上に増えていました。(優秀な生徒を集めるのに必死?)

そのほか3校(併願優遇校)、いずれも特待生制度あり。
でも、公式サイトに詳細の記載がないところから察するに、
よっぽどズバ抜けている生徒でないと選ばれないのかなぁ〜??

まぁ、ソコは狙わず、まずは目の前の評定・内申点を地道に1ずつ上げていくことに注力させたほうがよさそうです。。。
 

塾の冬期講習も終盤にさしかかっています。

冬期講習で何を勉強しているのかあえて聞くこともせず、
中1息子が塾から帰宅して自ら話してくれることを
こちらは「聞くこと」に徹しています。

冬期講習および正月特訓(計8日)を受けさせてよかったと思う点は、おもに勉強以外のことです。

息子は普段から放課後や休みの日に友人とどこかに遊びに出かけるということもなく、家でひとり遊び(マンガ、YouTube、Switch)の時間が多いので、学校以外の居場所で話し相手・相談相手を作ってほしい、と常日頃思っています。

塾はもちろん勉強する場ではありますが、冬期講習から帰ってくると、新たに知り合った子と授業後にこんな話をして面白かった、という話を聞けてホッとしています。

休み期間中、
家で親だけと過ごすのはお互いにストレスがたまると思うので、
息子は塾友と交流・息抜きができて、
私は自分ひとりの時間が確保できて、
お互いにウィン・ウィン!!

ただ、正月特訓(オプション)は、ほぼ自習スタイルなので、
来年は受講させずに帰省を優先させようかなぁ〜、
と思っちょります。
 

中1(新中2)息子の今年の目標は、、、

 

 

●学校の勉強→目指せ評定40台!

 

●塾のテスト→現状維持。月例テスト(スタンダードテスト)の目標偏差値65

 

●英検→準2級2次試験に合格、2級にチャレンジ

 

●体力づくり→体力測定の判定 ワンランクup

 

以上、ざっくりですが、元旦に息子と目標を共有しました。

 

個人的には、思春期vs更年期をいかに穏やかに過ごしていけるか、

を心がけながら息子をサポートしていきたいと思っております。爆  笑

 

 

年末恒例、わが家の総決算を行いました。

中1息子にかかった今年度(2023年3月〜2024年2月末分)のおもな教育費だけ記載すると、

●集団塾の塾代
約42万円/年
(3教科。月例テスト、駿台模試、季節講習、諸経費などすべて含む)

→大手塾と比べたら、宿泊イベントがないぶん若干抑えられているかしら?

●オンライン英会話
年間約4万円(月3300円✕12ヶ月)

●スマイルゼミ中2コース
年間約10万円


以上を合わせると、

約56万円/年

来年以降はさらにかかってきますよね。
中学3年間の塾代は総額約200万円(模試代別)の見込みです。
(中3から5教科受講に変更した場合)

2年後には受験料、高校の入学費・授業料などがのしかかってくるし、その後の大学進学費用、そのほか親の介護に、持病との付き合い等々、アラフィフ世代はいろいろ踏ん張りどころですね。。

うまくリフレッシュして、ほどほどにいきましょう☺

メリークリスマス!
明日から中1息子は冬休みに突入です。

通知表の結果は、

評定5:英語、理科、社会、美術
評定3:保健体育
評定4:それ以外

合計39 でした。

うーん。国語と数学。
テストで90点以下だと5とれないのかな?
授業中の積極性に欠けるとか提出物の字が汚い、内容が薄いとかはありそう。
次は、目指せ!評定40台
(東京都の場合、高校受験に関わってくる内申点は中3の1学期・2学期の評定が対象になってくるけど、中2の時点で40以上あってくれるとうれしい🙏)

冬休みの宿題は思ったより少ない量でした。
書き初め、英単語の暗記+家庭科程度です。ホッ

 

間もなく、塾の冬期講習がスタートします。

冬休み全14日間のうち、8日間(1日約2時間)は塾に預けられるので、夏休みよりは気がラクですわ笑

 

 

中学スタンダードテスト(2023年12月実施分)の結果が出ました。

※注:うちの中1息子は早稲アカ生ではありません。


さて、今回の結果は、

 

65>国語>3教科>数学>英>60 の順(偏差値)

 

点数に注目すると、今年一番いい点数でした。

初の目標達成です(3教科280点超え)。よく頑張りました。合格

特に英語。中1の4月・5月はアルファベットもろくに書けず、偏差値40台からのスタートだったもんなー。
 

この調子で、2年生になっても月例テスト(中学ハイレベルテスト)等を通じて着実に力をつけていってくれたら、、、が理想ですけど。

 

中2といえば、センシティブなお年頃ですよね。

アラフィフの私も更年期でセンシティブなお年頃💦

 

来年は、勉強面はあまり口出ししないように心がけながら、

思春期ボーイを見守ることにします。

 

 

中1・第4回駿台学力テスト(1月21日)に申込みました(個人受験)。

中1出題範囲は、公式サイトによると下記の通りです。

 

●国語

漢字の読み書き

論説文

小説文

古文

 

●数学 

(第3回の範囲に加えて) 平面図形

 

●英語 

総合復習問題

命令文(be動詞で始まる文、Pleaseを用いた文、禁止の命令文も含む)

現在進行形

時刻、日付、季節などの言い方

be動詞の過去形の文(否定文・疑問文と答え方も含む)

 一般動詞(規則動詞・不規則動詞)の過去形の文(否定文・疑問文と答え方も含む)

 

→冬休みに英語だけ対策(復習)させようと思います。

 

 

 

 

第3回駿台中学生テスト(2023年11月23日実施分、個人・会場受験)の成績表が郵送で届きました。

中1息子の成績(偏差値)

 

11月

65>国語>3科目>数学>60>英語>55

 

(前回8月)
70>3科目>数学>英語>65>60>国語>55

駿台模試は、現時点では目標偏差値50と設定しています(都立トップ校第一志望(仮))。

3教科偏差値60超えている(約200点とれている)ので良くがんばっていると思います。

 

科目別に見ていくと、

 

数学があまり得意ではない息子が、今回も60を超えているので、

評価コメントにある通り「基礎力は十分身についている」のかもしれません。

各大問の1問目はすべて解けていたし。

課題は演習量だなぁ。。。

 

英語は、前回・前々回と偏差値65でしたが、今回は55。

マイナス10ポイント下がってしまいました。

要復習です。
 

国語は、ある意味、安定しています。

今回のように小説が出題されなければ大変良い結果に。

 

1月の駿台模試も個人申込みで受験予定です。

それまでに、今回の復習をさせるとしますかね。

 

以下、ご参考までに。


●3教科総合
平均点   147.7点(前回128.8点)
標準偏差  41.2(前回40.2)
受験人数  2495人(前回2249人、前々回2307人)

●科目別平均点
英語 56.2(前回50.9点、前々回61.8点)
数学 43.9(前回32.6点、前々回49.3点)
国語 47.7(前回45.3点、前々回44.7点)

●東京都(平均点)
英語 54.4点
数学 44.4点
国語 47.0点
3科 145.7点
受験人数  1188人(前回1066人)

*区分:本体基準日実施
*個人受験
*会場受験

 

ちなみに、早稲田アカデミーの中1特訓クラスへの追加入室基準は、
今回の駿台学力テストの場合、偏差値48.1以上だったようです(塾生限定)。

現時点で、早稲アカの特訓クラスレベルの立ち位置にはいるようで、良かったです。

 

 

 

11月の期末テストと駿台模試が終わって、12月の月例テストも終わり、羽を伸ばしている中1息子。

 

塾の先生が言っていた「2学期はだらけやすい」という意味がようやくわかりました。

 

12月は三者面談ウィークなどがあり、部活がない日も多く、普段よりも2〜3時間早く学校から帰宅します。

 

何も言わないと、

寝るか、ゲームか、YouTube三昧になってしまっていたので、

冬期講習が始まるまでの期間を

家庭学習強化期間とすることにしました。

 

英語→英検2級対策(スマイルゼミ)、たくや式5(中1範囲復習部分)

数学→関数分野(中1〜中2範囲)、因数分解

国語→漢検準2級対策(スマイルゼミ漢検ドリル)

スマイルゼミ模擬テスト(中2範囲5教科)

など

 

冬休み(14日間)にやらせようと思っていたことを前倒ししてやらせています。

 

学校の冬休みの宿題が何がでるのかまだ発表はありませんが、

ドリルとかの宿題が出るなら、早く配布してくれないかな〜。