G-Remodeling -2ページ目

G-Remodeling

主にガンプラの改造・改修の過程等を掲載します。

■昨日は突然の雨と雷でビビりながらヴァーチェの改修してました。最近は時間も取れてそこそこ順調に製作が進んでる感じです。さて、前回の改修予定の肩・腰・足の改修が終わりましたの

でご覧下さい。

 

■まずは肩の改修です。既存の物より大きくしました改修前後の比較をご覧下さい。

 

 

 

 

 

■肩はナドレを考慮して表面の貼り込みで大型化しました。

上部は1.5mm延長してサイドは外側を3mm延長しました。

その際にディテールも追加しています。

 

 

■次は腰のフロントアーマーです。フロントアーマーをもう少し上に延長して腹部の長さの取り合いを変えていこうと思います。

 

▲改修はフロントアーマーの挟み込みでの延長でいきたいと思います。

ヴァーチェに換装する為に上下の差し込みピンがあるのですが下のピンを生かして上へ延長したいと思います。下ピンの上の部分のアーマーとフレームを切断して3mm分のプラ板を挟み込む事で上部に延長します。上部のピンは邪魔なので切り飛ばして基本的にネオジム磁石での接合にします。下ピンの差し込みはそのまま使用してズレ防止のガイドとして使用します。

ネオジム磁石にする事で乾燥時のハメ込みストレスを緩和します。

 

 

■次は足です。足は巨体の割には小さく感じますが、それがヴァーチェなのでしょうが個人的な好みでもう少し全体に大きくしたいと思います。

 

 

 

 

▲こんな感じです。周りを1mmのプラ板で囲って爪先は4.5mm延長しています。

 

 

■それではキット組みからの比較と共に改修後の全体をご覧下さい。

 

 

 

▲強そうなヴァーチェに見えるでしょうか?こういった重装系はSEED系などと逆で極端に言うと太く短くな改修で更に分かり易く言うとSEED系が腹部延長に対して重装系は腹部短縮といった感じです。(個人の感想です)

 

 

 

 

■如何でしょうか?さて、全体のイメージが整ったところで今度は少しギミックを追加したいと思います。ではまた次回で・・・・・ウインク

 

 

■ふぅ~・・・連休明けの仕事って何か怠いよね~(笑)

さて、ヴァーチェ製作の続きです。ヴァーチェの様なずっしりとした体型には私なりのセオリーがありまして、それは上半身を大きく肩部分を盛り上げて頭部が少し埋まる感じにするとそれなりの雰囲気が出ます。それではやってみましょう。

 

 

 

 

 

■キット組みはこんな感じです。首元が見えるように胸部中央のアーマーを外した状態ですが、ちょっと首が長いので短縮したいと思います。

 

▲首パーツのボール下の長さを3mmほどカットして真鍮線で補強し、違和感のある首のサイドラインを八の字形の形状に修正しました。

 

 

 

▲首の短縮と胸部を左右にプラ板1mmを貼って幅を広げて、肩の上部にプラ板でパーツを製作して盛りました。

 

 

■こんな感じです。改修前と比べると頭部とのバランスが整って全体的に巨大感がでたかなと思います。

 

 

▲全体的に見てみるとこんな感じです。

 

 

■ちょっと比較をしてみます。

           

■如何でしょうか、頭部と胸部のバランスが良くなったかと思います。

 

 

 

▲次に修正する部分は・・・・

➀肩をもう少し大きくする。

②腹部が少し間延びしているので修正する。

➂爪先をもう少し延長する。

■各部分の改修ですがナドレへのチェンジも考えての改修となります。なので➀の肩は外装にプラ板を貼って大型化として②は腰のフロントアーマーを一部挟み込みと外装の調整で③は外装調整でいきたいと思います。

 

 

■改修のイメージ画像を作ってみました。

▲こんなイメージです。キット組みよりもかなりデカブツ感がでると思います。

 

■と言う事で構想に従って進めていきたいと思います。

■ゴールデンウイークまっただ中ですが皆様エンジョイされていますでしょうか?休みも残り少なくなって参りましたが安全に楽しくお過ごしください。さて、頭部の改修が出来ました。若干の修正とパネルライン等の彫り起こしがメインとなっています。頭部のディテール入れはやたらと目にきますが何とかそれなりに頑張ってみました。

 

 

 

 

 

■ヴァーチェのフェイスは隈取の幅が狭くなってツインアイの形状がほぼ見えなくなる感じなのでツインアイ上部のラインを変更しつつ隈取の幅を調節しました。

 

 

■ツインアイは既存のディテールを削り落としてウエーヴのHアイズのクリアーをガイアの蛍光グリーンで塗装して裏にメタルシートを貼って光を取り込んで反射するようにしました。

 

 

■ツインアイはガイアの蛍光グリーンの塗料を使っているのでブラックライトを照射すると点灯してるような表現が可能です。

 

 

■頭部に関しましては既存のC面を無くしてエッジを出しました。これによりしゃきっとした印象になったかと思います。ここで補足ですが、製作を始めて初期の頃によくやる失敗ですが、

エッジを出したシャキっとした風貌にしたいがために全身のC面を無くして全てにエッジを出して全身角にしてしまったりしがちですが、するとメリハリの無いオモチャ感が出てしまったりします。なのでC面とエッジを上手く融合させるとというのが正解かと思います。

 

 

 

■全体的に細かくパネルラインと凹ディテールを入れています。頭部の小スペースにあまりディテールを詰め込み過ぎるとうるさくなるので加減が必要ですよね。

 

 

■頭部はこんな感じで仕上げました。次はボディですが何となく全体の割合から見て貧弱に見えるので、その辺を改修していこうかと思っています。・・・ウインク

 

■さて、長きに亘るナイチンゲールの製作が終わり新たな製作に入りたいと思います。

ガンプラの購入がなかなか思うようにいかない昨今ですが、以前から積んでいたものを放出していきたいと思います。何個かあった中から悩んだ末に決めたのがガンダムダブルオーからあの「デカブツ」と呼ばれていた機体「ヴァーチェ」です。個人的見解から言わせて頂くと「ガンダムダブルオー」は熱狂的ファンとそうでもない人が半々くらいに思います。私的には近未来的なリアルなストーリー性が好きで主役の4機体の中でヴァーチェはパージしてナドレへと置き換わる異質な機体で製作的にも難易度がチョット上がるかなと思います。過去の製作でMGのエクシア・デュナメス・キュリオスは製作済みで、このヴァーチェでダブルオー主役機はコンプリートとなります。因みに劇場版のMGクアンタも作っていますが・・・・・。

ではガンダムダブルオーの一つの節目としてこのヴァーチェを完成させていきたいと思います。

 

 

 

■う~ん・・・・改修するにはなかなか癖のある難しい機体かなと思います。

まずはどういった方向性で改修するかが問題なのですが、全く思い浮かびません(笑)

 

 

ウインクそうですねェ~主軸はヴァーチェとしてナドレは無改造でアーマー換装に支障のない凹ディテールとエッジを出すとしてヴァーチェはもう少しドテっとした感じで全体をまとめて、それなりにディテールを入れていこうかなぁ~ってところがコンセプトです。あと重火器の追加も視野に入れてます。やっぱりキットが比較的新しいのでエッジもディテールもしっかりとしていてキットとしては隙が無い感じです。後は好みの問題かなぁ~・・・この野暮ったさをどう変化させるかがキーポイント?なのかな?取り敢えず連休に入るので頑張ろうと思います。連休中は何処にもいかないけど訪問者が多少あるので全ての時間は使えませんが、その隙を見つけて製作につぎ込んでいきたいと思います。では、今から製作スタートです!フラッグ 追って製作記をUPできればと思います。。。

 

■約2年4ヶ月の期間を得てやっと完成しました。長かったけどそれなりに良いものが出来たかと思います。それでは長きに亘った集大成をご覧下さい。

 

 

 

 

■長い間ご覧頂きありがとうございました。