PHASE-04 各部の調整完了 | G-Remodeling

G-Remodeling

主にガンプラの改造・改修の過程等を掲載します。

■ライジングフリーダムですが各部の調整が終わり、ちょっと一息という所です。

それではご覧下さい。。。。

 

■まず最初に肩の方を調整改修していきたいと思います。

▲劇場のポスターではライジングフリーダムの肩のスラスターが思いっきり下を向いていて、キットではその可動が制限されていたので、可動域を広げました。

 

■この改修は簡単で干渉している部分を見つけて切欠くだけです。

 

▲つまり肩パーツの画像の部分を切りとって。。。

 

 

▲スラスター左右の軸の根元のぽっちを切り飛ばせば完了です。

 

 

▲そしてディテールを追加して・・・・・

 

 

▲肩とスラスターがスケールの割合から言うと厚すぎるので縁を薄く加工して、スラスター内部にフィンを仕込みました。

 

 

▲あと肩装甲裏の抜き部分に0.5mmのプラ板でフレームパーツを追加しました。

 

 

▲全体的に見て思ったのは、肩をもう少し上へ持っていきたいかな・・・

 

 

▲肩を上へ上げる為に、この肩のフレームを延長します。

 

 

▲と言う事で、肩のフレームパーツを切断!!!

 

▲0.8 mmのプラ板を挟み込んで再接着し1mmの真鍮線で補強としました。

 

 

▲こんな感じで肩位置が上へ移動して良い感じになったかなと思います。

 

 

 

■肩はこんな感じで良いとして次は腰です。

 

 

 

▲腰の中央部分です以前の改修でウエストを1mm延長したので、それに伴って段落ち部分にプラ板を挟み込んで1mm延長。

 

 

▲全体的に大型化したので、それに伴い腰のフロントアーマー中間でプラ板を挟み込んで1.5mm延長と上部を0.5mm延長しました・

 

 

▲定番工作ですが左右繋がっているので切り離して別可動としました。

裏側は抜きになっているのでフレームパネルで蓋をしました。

 

▲製作したパネルの裏はエポパテで塗装後にハメやすいように型を取りました。

 

 

▲腰のリアアーマーは固定式で脚を後方に引くと太腿が干渉して立ちが決まらないので、切り離して可動するように改修してここも抜きに裏パネルを製作しました。

 

 

■これで腰部分の改修も終わって今度は脚の方にいきたいと思います。

 

 

▲膝下がもう少し前へ出るように関節の可動範囲を確保したいと思います。

 

 

 

▲膝関節フレームが干渉している膝パーツの部分をくり抜いて可動域を大きくします。

 

 

▲ここも干渉するので切欠きます。

 

 

▲こんな感じで膝と太腿の隙間が無くなって膝下がより前へ出るようになりました。(鳥足)

 

 

■さて、次に気になるのは・・・・

 

▲太腿方脛までのジョイントラインです。

キットの処理として段落ちのディテールになっていて、劇中のアニメでも同じライン割になっているのでこのままでいいと言えば良いのですが個人的にラインが上から下まで通っているのが・・・・なので消します。所謂合わせ目消しなのですが、そうなるとフレームの後ハメ加工をする事となります。

 

■加工のやり方には数パターンあって

➀フレームを取り付けて合わせ目を消してマスキングで塗り分け・・・・

②フレームを切欠いて後からハメ込む加工を施す・・・・

➂パネルラインで分割して後からハメ込めるように加工・・・・・

上記のような加工方法が考えられますが、今回の場合

➀は手間がかかり塗装時のスナップフィットの割れのリスクがあります。

②は可動部の後ハメ加工は動かしているうちに関節が緩くなってしまう場合があります。因みに私の場合後ハメ加工は可動部以外にしています。

➂この方法は手間がかかりますが今回の場合一番安全な方法かと思いますので、このやり方に決めました。

 

 

▲まずは脹脛のこの部分をパネルラインに沿って切り抜いていきます。

 

 

▲タガネやデザインナイフを駆使して切り抜いていきますが手の怪我に注意です。

一番安全なのは超音波カッターを使う事ですが、お高いので何とも・・・・

 

 

▲切り取ると刃の厚さ分だけ隙間が出来てしまいますので・・・・

 

 

▲面倒ですがエポパテ等で処理します。

 

 

 

▲こんな感じです。

 

▲こうすると可動部の加工はしていないので、関節が緩くなることも無く塗装後に関節と青い羽をハメて脹脛をハメるという仕組みです。

 

▲ポリパテで中心線の合わせ目を消しました。

 

■これで、各部の調整が全て終わりました。