■現在撮影中なのですがデカ物のため苦戦しております。取り敢えずファーストショットを2枚ほどUPしておきます。ファイナル完全版は後程追ってUPしたいと思います。
■では、もう少しお待ちください。
■ナイチンゲールの中で特に注目される部分であるバインダーの内部メカが一通り出来上がりました。
キットのデザインはバーニアで埋め尽くされた感じでメカ的要素が見えないのが個人的に残念な感じだったので、デカ物に相当する火力とそれに付随するメカをそれらしく表現してみました。
それではご覧下さい。
■元キットはこんなデザインです。あれだけバカでかい機体を持ち上げるには確かにこれだけのバーニアは必要かと思いますが、もう少しメカ的なインパクトが欲しい所です。
■そこでバーニアを減らして、減らした分の推進力をカバーする為に大型のブースターを入れてスペースを確保してメカを入れ込むというイメージで改修をする事にしました。
▲何となくしっくりこない・・・・ならば・・・・・
▲いろいろと悩んで上の画像のように当初のブースターの位置を変更しつつ大型のバーニア1基と中型のバーニア2基で構成しました。この位の推進力があれば何とか・・・・なるかな?
■次にそれらしくこの火力に付随するメカニックを入れ込みたいと思います。
▲こんな感じで収まりました。コレはジャンクパーツだったりバンダイやその他のビルドパーツなどで構成しました。もう一年分くらい悩んでやっと入れ込んだ感じです。
▲何とか無事に着地出来た感じですが・・・・因みに中型バーニアのインナーはこの時点で取り付けると外れなくて地獄を見るので(REのキットで経験済み)この段階では取り付けていません。
■あとはバインダーの表面の部分を少し調整していきたいと思います。
▲まず最初にアーマーの形状を少し変えていきたいと思います。
▲この部分をカットして少しスリムな感じにします。
▲続いてこの部分もカットします。
▲カットした部分にメカパーツを仕込みました。
▲バインダー部分はこんな感じでライン取りの変更をしました。
▲ファンネルはこんな感じで軽く改修・・・
▲ファンネルはハメ込み式の脱着で外しずらくてストレスがかかるので、ネオジム磁石で対応しました。
▲因みに見づらいですがパネルラインも追加しています。
■こんな感じで改修が終わったので、いよいよ塗装に入りたいと思います。それと並行してシールドとライフルの改修に入りたいと思います。それではまた
■いよいよある意味メインと思われる左右のファンネルのバインダー製作に突入です。
ここは一番目が行きやすい所なのでガッチリとメカ重視でいこうと思います。
とにかくもの凄く悩んでなかなか進まないのですが、一つ言えることは・・・・・・・
▲このデザインが個人的に「・・・う~ん・・・」って感じです。
ナイチンゲールのこのデカい機体を浮かせるにはこれ位の火力が必要なのは分かりますが、何かバーニアだらけでタコの吸盤を想像してしまうのです(笑)そこで火力の有りそうな大きめの推進力を加えてバーニアをある程度間引きして最小限とどめるイメージでいきたいと思います。
■さて、これだけの巨体を動かす程の火力をどうするか悩んだ末に辿り着いたのが何かを利用して作ろうと言う事でたまたま100均でこれを見つけてきました。・・・
■イメージとしてはジェットエンジンっぽい物を考えています。
コレはホースのジョイントパーツなのですが、大きさと見た目で何とか利用できないかな~と思いました。。。コスパも良いしね
■ではコレをそれらしく改修してみたいと思います。
▲切断しま~す。 これ一つで左右2個分作れるよ~ 1個当たり50円とコスパ最高!!
▲細かく色分け塗装をしたいので、出来る限りパーツを分割したいと思います。
なのでこの乳酸菌飲料のボトルをつかいたいと思います。
▲キャップみたいに偶然パコンとはまったので、この口の部分を利用します。
▲切り取った乳酸菌飲料の口の部分に1mmのプラ板を貼って中心に穴を開けてプラパイプの輪切りを貼った状態です。
▲中心部はホースジョイントの中心部を切り取って差し込んでコトブキヤのパーツでスパイクを使ってます。
▲外側のキャップをハメて完成です・・・・・何かタイヤみたいにも見えますが塗り分けて塗装すればそれなりになるかと思います。
▲パーツ分解するとこんな感じで塗装や色分けがし易いかと思います。
■実際本体に乗っけてみた・・・
▲置いてみた。。。既存のバーニアは三3個付けてみた。。。取り敢えず試作品と言う事で、ただ考えていても進まないので作ってみました。まだ(仮)です。今回の作業はここまでです。。。
■■■■おまけ■■■■
■特になんてことない前回の塗装時の色分けマスキングを剥がすだけの動画です。
編集ナシで(編集できない)ただマスキングはがしを垂れ流すだけの動画です。無駄に長いです(笑)
たぶんご覧になった方の大半は「だからなんやねん!」と言うと思います。
見て損したとか時間の無駄だったというようなクレームは一切受け付けませんのでご了承ください(笑)
■ではまた次回お会いしましょう。
■完成率およそ90%・・・やっとここまで辿り着きました。製作を始めてから2年2ヶ月になります。(長げ~よ(笑))製作時間だけでで言うと数ヶ月くらいで、殆どの日数は仕事で疲れ過ぎて製作する気力が無くて放置していた期間です。こんなグタグタな製作記ですが今までお付き合い頂いた読者の皆様には心より感謝申し上げます。あともう少し、一番の見せ所と考えている左右のバインダーが残っていますが、今暫く最後までお付き合い頂ければ幸いです。
さて、それではお待たせいたしました。今回製作の腰から脚にかけてのユニットと今まで出来上がっているユニットを組み立てて完成率90%のナイチンゲールをご覧下さい。
■まずは今回の製作腰と脚のユニット完成品をダイジェストでご覧下さい。
■こんな感じですが如何でしょうか・・・さて今度はリアユニットを取り付けていきます。
■こんな感じです・・・・しかしデカい・・・次はボディーユニットを取り付けていきます。
■うん、ナイチンゲールっぽくなってきた・・・最後にヘッドユニットを取り付けて・・・・
■ここまで行くと存在感が半端ないな~・・・・圧巻です。それでは色んな角度からダイジェストでご覧下さい。
■如何でしょうか?これにメカを集約したバインダーが付くと更に凄みが増すと思います。
それではラストスパートで頑張っていきたいと思います。 (^_^)v ヨロシク!