G-Remodeling -14ページ目

G-Remodeling

主にガンプラの改造・改修の過程等を掲載します。

■頭部UNIT完成しましたが、狭いスペースに情報量を放り込み過ぎた感が・・・・

この巨体を頭部に合わせて作り込んでいくって・・・・ハードル上げ過ぎたか・・・と思いながらも確実に進めてい今までの集大成を作るんだと気合を入れ直しました。

 

■さて、頭部ですが、これだけパテを使って形状を変えると、表面の処理がシビアで表面処理地獄が展開します。今回もサフ→処理を繰り返してOKを出したつもりでしたが、塗装が終わっていざスミ入れと思った瞬間に表面の歪を発見して、泣く泣くペーパーを掛け直して再塗装したりと、チェックしきれなかった自分が憎いと思う今日この頃でした。 では、渾身の一撃!HEAD UNITをご覧下さい。

    

※(注)この先、仕上がった多くのHEAD UNIT画像が出てきますが、決して粗探しをしないで下さい。 製作者がへこみます。www  

 

 

 

                 

▲長いツノの部分に合わせ目があり消すかどうか悩みましたが、色変えをして分割パネルのラインとしてあえて消さずに残しました。

 

 

■ここで一旦このナイチンのスミ入れをご紹介します。

 

▲ボデイーが赤メインだと通常のスミ入れは黒もしくは茶色などの色が多いと思いますが、私はクリアーを使います。クリアー塗料は色の種類が少ないので調色して使います。今回の様な場合、私はレッドとブルーでレッド寄りの紫を作ってスミ入れをしています。(以前に誰かのブログを参考にさせて頂きました)

 

 

 

▲墨入れをクリアーにする事によって透明感のある影の様なパネルラインに仕上がります。ケースバイケースではありますが私個人としては、この色調の方がリアル感があって好きです。

 

 

▲さほど見えなくなるような裏のフレーム部分もしっかりと塗り分けます。

 

 

■如何でしたでしょうか?出来る限りの事はやったつもりですがここで満足していてはダメなので更に高みを目指して頑張ろうと思います。現在ボディーの方を進めていますが、かなりの割合で形状が変更されると思います。今風の3Dプリンターでやると簡単?にできるのかな~と思いますが、アナログな私はパテやプラ板で四苦八苦しています。あえて言えばそこが見どころかと・・・・www M なのかぁ~ww

と、言う事で次回のボディーユニットをお楽しみに。ニコニコ

 

 

 

 

 

 

■ナイチンゲールのヘッドユニットの塗装が終わりました。

今まではグレータイプの#1500のサフで塗装の食いつきを良くすると共に下地を整えてからレッドがメインなので発色を出すのにホワイトを下地として吹いて本塗装に入る感じでしたが、今回からできるだけ塗膜を薄くしたいので、サフをMr.カラーのホワイトサフ1っ本に絞って本塗装に入る手順にしました。

グレー系のサフよりも隠ぺい力は堕ちますが、濃度さえベストな濃度に調整できればホワイトサフでも一回で大丈夫です。

 

■そこで、フレームの塗装なのですが皆様はどのようにしているでしょうか?私は今まで大体ガイアのNAZCAメガサフのHEAVYかSUPER HEAVYを2回ほど吹いて仕上げとしていましたが、このサフの食いつきが悪くて(それ以外のカラーサフも)ガイアのサフを使うのをやめました。多分私の使い方も悪かったのかもしれませんが、塗装後に軽く爪で擦ったりマスキングテープで剥がれたりするので??でした。

サフはほぼうすめ液は使わずに、濃い場合はほんの少しうすめ液で調節するくらいで濃度には気を使っていたので薄めすぎていた訳ではないと思うのですが・・・・。(うすめ液は速乾性のプロユースです。)

このことに関して原因が分かる方がいらっしゃいましたらご教授下さいませ。

Mr.カラーのサフの場合はそのような事は無かったと思います。なのでサフは現在Mr .カラーを愛用しています。尚この見解はメーカーをディスっている訳ではなく個人的な意見なので、ご了承ください。

 

■さて、ナイチンのヘッドユニットですが前回に新年の御挨拶の白黒画像で出しましたが、こんな感じでディテールをまとめてみました。今一度ご覧下さい。

 

 

▲パネルラインに頼るのではなく、この狭い空間に細かく作り込んでメカニック的な要素を入れ込んでリアルさ?を出すつもりで仕上げてみました。それは良いのだけれど老眼なのできついです。ww

 

※(注)頭部にある穴はバルカンの穴です。決して目とか鼻の穴ではございません。www

 

■そこでモノアイなのですが、体格の割に、すんごく小さくてどうしたら良いか考えた結果。

モノアイの縁はHIQ製パーツの1mmのSPプレートを使い、レンズはガイアのUVジェルクリアを使いました。

 

 

▲Mr.カラーの水性の色の源のブルーとイエローでグリーンを調色してモノアイのレンズとしました。

 

 

▲こんな感じで出来上がり。レンズの底にはHIQ製の円形メタリックシールの1mmグリーンを貼り込んでいるので、光を反射するかと思います(小さいので微量かもですが)

 

 

■そんなこんなでヘッドユニットは、今日の朝に塗装したので明後日くらいに画像をUPしたいと思います。仕上げには調整したフラットコートをしているので、そのフラットコートが完全乾燥して艶が定着して程よい微妙な艶のツヤ消しになるのに2日くらいの時間が必要なのです。

と言う事で、また明後日にお会いしましょう。ニコニコ

 

 

■今年も一気に2キロ太ってしまいました。ww 地味~に危機感を感じてます。ww

ナイチンゲルの方は結構集中して出来たので、HEAD UNITのディテールが出来上がりました。

今回はユニットごとに塗装して全て終わらせながら作ってくon unit finished 工法で進めたいと思います。

いつものように全体的に作って一気に仕上げると、最終的に後半で急いでしまったり、集中力が途切れてしまったりとかで雑な内容になりかねないので(特にナイチンは・・・)ワンユニットごとに集中して丁寧に仕上げていこうかと思います。

 

■次は最終チェックしながら下地処理と下地塗装をして本塗装からデカールを貼って表面コートしてHEAD UNIT完成まで進めていきたいと思います。小型のユニットに細かくディテールをぶち込んで情報量を詰めたので、それなりにい感じにまとまっているとは思いますが、さて 仕上がりが楽しみです。

 

■今年は1月の頭からそこそこ仕事が忙しそうなのですが、前回告知していたコンテスト用の製作記なんかも仕事を言い訳にせずにできるだけ体力の続く限り頑張って進めていこうと思います。

 

 

うさぎネザーランド・ドワーフうさぎネザーランド・ドワーフうさぎネザーランド・ドワーフでは、年始は5日までお休みなので、それまで頑張って製作を進めていきたいと思います。何にせよ今年も「G-Remodeling」をよろしくお願い致します。

 

                                           by takumijp

 

 

■今年もあと僅かとなって参りました、振り返ると無我夢中で駆け抜けてきた感じです。

今年のガンプラの完成品は4機と少ないですが、来年は1機でも多く作りたいと思っています。

あと、もっと勉強してレベルを上げる事が来年の目標というか課題かな・・・

今回のナイチンゲールはその第一歩として一切の妥協はせずに丁寧に確実に仕上げていこうと思います。なので製作には少々お時間が必要かと思いますが、何卒お付き合いの程をよろしくお願い致します。

さて、今回の内容は形状出しの続きといったところでしょうか。。。けっこう苦戦しています。

当初の予定では改修案を描き起こして進める予定でしたが、私にはメカニックデザインのの引き出しが少なく必要以上に時間がかかるので、今まで通り考えながら作るとい感じで良く言えば基本的、悪く言えば原始的なやり方で進めていきたいと思います。ほんとに出来る人はパソコンやタブレットなんかでササッとやっているのを見ますが、昔脳の私にはそんなスキルは無くアナログ式で今回も頑張りたいと思います。

 

 

 

 

■前回の続きとして、この部分には内部メカをスクラッチしてメカ露出をイメージしていましたが、よ~く考えると、ここがいきなりメカ露出って物理的にも見栄え的にも変だよね・・・・ww

 

 

 

▲もう、考えが尽きて苦し紛れにビルダーパーツで迷走・・・スター

 

 

■ここで、頭を切り替えてアーマーを新規造形とする事にしました。

 

 

▲こんな感じでエポパテで造形を作っていきます。これは作業の第一段階です。

 

 

 

▲これは出来上がりではなく、角張った所を落として前方の形状に繋がる様に滑らかな流線形にしていきます。

 

 

 

▲コレが完成形です流線形?な感じで尚且つ凹凸を入れて・・・・何か乗り物のボンネットの様な・・・ww

 

 

■さて、これからが本番です!造形が決まったので細かなパーツを入れたり、凹凸やパネルラインを効果的に入れて情報量を上げていきます(いつもより慎重に・・・)

パネルラインは少なくシンプルなもので、パーツや凹の彫り込みを重点的に入れていこうと思います。

パネルライン頼みになるとどうしてもやっつけ感が出るというかリアリティーが無くなるので、面倒でも時間をかけて納得できるものをと考えています。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・次回に続く チョキ

 

■あと少しで今年も終わり、師走の慌ただしさが終わって、やっと落ち着いて製作に専念できそうです。

今日はクリスマスなのですが、もう子供もみんな社会人で私にはクリスマスなんて関係ないので、ナイチンゲールの製作を頑張りたいと思います。さて、ナイチンゲールですが以前8年前にRE1/100を製作しています。このブログのヘッダーの写真がそうです。物がデカいのでかなり苦戦したのを覚えています。あの時は「もう、二度とナイチンゲールには手を出さない」と誓いましたが、8年の歳月を得て、「もう一度、死ぬ前に作りたい」という衝動に駆られました。今回はHGで1/144なのでそんなに大きくはないだろうと高をくくっていましたが、箱を開けてドビックリ!!思いっきり引きました。。。(汗)。。(汗)

そ~っとふたを閉めて、大きく深呼吸をしてから再び箱をあけて作り始めました。

 

個人的には、ナイチンゲールというと、やはりメカを前面に出した感じがいいと思うので、細かく丁寧な作業を積み重ねて皆様に納得頂けるようなナイチンゲールを目指したいと思います。

では、ナイチンゲールの工作を開始したいと思います、今回の作業は頭部ユニットの形状出しです。

 

 

 

▲最初の改修は頭部ユニットの形状出しです。画像は素のキット組みです。

頭部のデコッパチの様な形状が好みではないので、その辺を中心に形状を出していきたいと思います。

 

 

 

 

▲頭部ユニットをエポパテで形状出しするのですが、それに先立って0.5mmのプラ板で

ガイドを作っておきました。マスキングの部分はパテを付けたくない部分の養生みたいな

物です。

 

 

 

▲裏はこんな感じで、肉抜きになっていたのでそれをカバーする役目もしています。

 

 

 

▲こんな感じで大胆に盛ります。あまり盛り過ぎると後々大変なのですが、

盛りが少ないと付け足してもう一度になってしまうのでそれなりに盛っときます。

 

 

▲次に頭部下のユニットです。

 

 

 

▲メカユニットのスリットを作りたいので切り離します。

 

 

 

▲ここもエポパテを多めに盛って乾燥まで約6時間放置します。

 

■今回は何時もより慎重により丁寧にじっくりと完璧にやって参りたいと思います。

名付けて「水前寺清子プロジェクト」つまり「一日一歩♪三日で三歩♬三歩進んで二歩下がる♪」

という歌の歌詞にある様に地道に頑張るという意味です。(今の若者にはこの歌は分からないかなww)

でも一日一歩三日で三歩三歩進んで二歩下がるって言う事は、三日で一歩進むでいいんじゃないか?ww

 

■さて乾燥したので必死にヤスって形状を出しました。ご覧下さい。。。。

 

 

 

 

■こんな感じです、まぁこの辺は、ほぼ好みの範囲なので賛否はあると思いますが

私の場合はこんな感じの仕上がりですってところかな。。。

後部の方のアーマーが無い部分にはメカ的な物をのせて、スリットパネルで次回仕上げたいと思います。

もう正月はガンプラ三昧でいきたいと思いますので、続々と精力的に更新していきたいと思います。

 

■お知らせ■■■

来年からになりますが、ナイチンゲールの製作と並行してオラザクに向けての製作を開始したいと考えています。その記事につきましてはアメンバー限定公開とさせて頂きます。コンテスト製作なので製作中は一般公開はしないという考えですが、どうしても見たい方はアメンバー登録をお願い致します。申請して頂いた方は100%受け入れをさせて頂きますが、何らかの悪意があると判断したか場合は申請許可をしない場合がありますのでご了承ください。m(_ _)m  少し面倒な感じなのですがコンテスト故に隠密行動といった感じで更新頻度はかなり遅いかと思います。ただ最終的にオラザクに出した後には普通にUPしますので、その時にはアメンバーでなくとも誰でも見れると思います。

 

■それでは、年内はまだ更新はあると思いますので、よろしくお願いします。ではでは・・・・。