G-Remodeling -13ページ目

G-Remodeling

主にガンプラの改造・改修の過程等を掲載します。

■毎日夜中と早朝に雪かきと、おまけに早出の毎日で仕事が終わるとほぼ死にかけていましたが、

復活!です。仕事が一段落したので、いままでの分追い込みをかけていけたらと思います。

さて、今回は胸部の大型メガ粒子砲を少し弄ってみました。

大型メガ粒子砲と取説に書いていますが、このナイチンの巨体には小さく見えるので、大型メガ粒子砲を更にBIGにしちゃいと思います。

 

 

 

 

■キットのメガ粒子砲はこんな感じで う~ん・・・・何かが足りん!

 

■なので・・・

 

 

▲こんな感じで大型にしました。メガ粒子砲の部分はブキヤのサポートパーツをチョイスして、それに元のキットのハメ込み凸を移植して別パーツとしました。

 

 

■そんでもって、下顎みたいなパカッ!となる部分もすり合わせと共に大型化しました。

 

 

 

■こんな感じでエポパテを使って、接続部分も位置調整をしています。

 

 

■そんでもって仕上がりがこんな感じで・・・・

 

 

■ず~~ん

■パカッ!

 

 

■ず~~ん

■パカッ!

 

 

 

■こんな感じです。

だいたい6割くらいできたかなと思います。今度はフレームメカ部分をやっていきたいと思います。

 

 

 

■あ~やる事いっぱいすぎて先が見えないなぁ~、、、少しづつでも進めば、いつか終わるから頑張ろうっと。

 

さて、ボディーユニットのフロント部分に続いてリア部分が出来上がりました。

 

 

 

   ▼これは前回のリア部分です。

 

 

下矢印

 

▼最終的にはこんな感じで出来上がりました。

 

 

■全体を見ると・・・・

▲こんな感じでボディーユニットの前後が出来あがりました。。

 

■全体的には前後あわせて4cmくらい延長になったのかな。これに合わせて下半身も作っていくのちょっと大変かも・・・今度は首周りのメカニック部分を作っていこうかと思います。

 

■首周りに関しては構想時点でエネルギーパイプをどうするか・・・キットの型をそのまま使うのか・・・・

それとも市販のパーツに置換えるのか悩んだけど、結果としてリアルを追及するなら置き換えかなと思いまして、今の段階ではこれを使おうかと思っています。

 

 

■月並みですがメタル系のパイプ使います。本当は在庫として持っていた左のハーフパイプを使いたかったのだけれど、一袋しかなくて買い足そうと思っていましたが、欠品で何処にもないので、入手可能なMZパイプを混合させて使う事にしました。

これはメッキ製品なのですがこのまま使うと浮いてしまうので、クリアーブラックであるていど艶を押さえて重厚感を出すか、ボディ―色にするかしたいと思います。

 

 

■いや~まだまだ先は長いなぁ~ やること沢山ありすぎだけど確実に仕上げていきたいと思います。

手をかければかける程良くなると信じて今は頑張ります。メカニック ナイチンゲールを目指して。ウインク

 

 

 

■あ~ヤバイ、眠い・・・最近眠りが浅く睡眠時間が短いので、ふとした瞬間にすぐ瞼が重くなる。

あ~神様、質の良い睡眠と福山雅治みたいな容姿を私に下さい。 www

 

■さて、ナイチンゲールBODY UNITの改修です。いつもの様に苦戦しております。

そんなに進んではいませんが、フロントの部分が大体決まりました。 う~ん先は長い(汗)

 

 

 

 

▼前回のフロント部分はこんな感じでしたが・・・

 

 

▼はい、改修後です。

▲今回はこんな感じになりました。

 

 

 

 

▲現在は全体的にはこんな感じで、フロント部分が進んでいます。

 

 

 

 

▲ちょっと先端部分のパネルラインがエポパテなので分かりずらい感じですが・・・・

ボディーサイドのブツブツ丸のディテは、イメージに合わないのでパテで埋めてしまいました。

 

 

 

 

▲リアはこんな感じでメカ部分はほぼ決まりですが、リア全体のディテはこれからです。

 

■あぁ、あと襟廻りのメカももう少しリアルさを出す改修をしていきたいなと思います。

■最近あれ?と思う事があって、パソコンのマウスとかのダブルクリックが上手くできないのだが・・

前は当たり前に「カチ カチ」ってやってたのに、ここ最近は「カッチ カチ」って感じでりズムが取れない。

もちろんパソコンは無反応・・・階段を降りる時も「トン トン トン トン ト・ト・トンドドドド」ってたまになります。

正月太りで、腹も出てきたので少し筋トレしてライザッパーになろうかと思う今日この頃です。

 

 

さて、BODY UNITの製作ですが・・・・・・ボツになって変更した部分と少しだけ進んだ部分があります。

 

 

   ▼ボツ部分

▲これは前回の製作した部分ですが、不採用となりました。時間をかけて削りだしたエポパテパーツも破棄となりました。 残念 無念!

 

■それで、どんな風に変わったかというと・・・・。こんな風

 

 

▲こんな感じに変更しました。メカニックの露出部分も骨組みがだいたい決まり、あとは細かい部分を攻めていけば出来上がりとなります。

 

■こんな感じで全体像が決まったので、細かくディテールを入れて情報量を増やして仕上げていけば、

BODY UNITの上物が出来上がりとなりますが・・・・・

 

■考えて~作って~壊して~考えて~作るの繰り返しで大半の時間を費やしてしまい、結局ほとんど思うように進まなかったなぁ~・・・・でもこのナイチンゲールだけは、悔いが残らない様に作ると決めたので、じっくりと腰を据えてやるしかないのだが・・・それにしても先が遠いなぁ~www

 

 

 

 

 

 

 

■さてさて続いてはボディーの方に進んでいますが、なかなか改修案が浮かばなく、つくづく自分の引き出しの少なさに絶望しながら、もう一度一からメカニックデザインのお勉強を復習している所でございます。さて取り敢えず細かな部分は後でと言う事で、大まかにボディー形状の変更に着手しています。

3Dプリンターという現代的な術はもっていないので、パテ!パテ!パテ!で粉まみれになって奮闘している所です。まだまだ完成までは時間が必要ですし、これから変更点がいっぱい出てくるとは思いますが、今はこんな感じというところでご覧下さい。

 

 

 

 

 

▲エポパテで各所のパーツ作りをしてボディーの形状を変更していきます。

先端部分の変更パーツ1です。

 

 

 

 

▲こんな感じで取り付けます。特に意識はしていませんでしたが、何となく鳥のくちばしみたいなデザインになってしまいました。まだ決定ではありませんので(仮)です。

 

 

 

▲裏はこんな感じで最終的に全体のデザインが決まれば接着固定する感じです。

 

 

 

▼最初に作ってボツにした物です。

▲ナイチンゲールは全体が緩やかな湾曲だったので、それに合わせたのですが何かしっくりこないのでメリハリを出した方がよろしいのでは?と言う事でエッジを入れて変更しました。 ⤵

 

 

 

▲エッジを入れて変更したパーツNo.2です。

 

 

▲こんな感じで付きます。両面テープでの仮固定なので浮いたりしていますが、イメージとしてご覧下さい。

 

▲コレも最終的にディテール等が決まれば接着固定します。今は仮固定なので浮いた感じですが

最終的に決まれば接着時の隙間も埋めて一体化する感じです。

 

 

 

▲パーツNo.3です。

 

 

▲パーツNo.3ですがこれはまだちょっとパーツとしても検討中で御座います。あと後ろの方を開口してパイプを入れていますが、ここはメカが入る予定でございます。今の状態も仮の状態で、もっと細かくメカを作り込んでいく予定です。

 

■悩み悩みのアナログなので時間話かかりますが、一切の妥協無しで進めていきたいと思います。