G-Remodeling -10ページ目

G-Remodeling

主にガンプラの改造・改修の過程等を掲載します。

■なんとな~く過ごしやすくなってチラホラと秋の気配を感じる今日この頃。。。もみじ

秋は芸術の秋、ガンプラが芸術かどうか分かりませんが、ガンプラ頑張ります!

さて、ナイチンゲールの腰のリアアーマーのデザイン的なものが確定しました。

かなり悩んで変更・変更を繰り返してやっとという感じです。

様子を見る為に捨てサフを吹きましたが、作業停止期間が長かったせいか、サフ失敗!((笑)

サフで失敗したのは人生初です。(笑) 瓶サフの開封後の放置期間が長く揮発したので濃度が濃すぎて表面ザラザラです。まぁ でも捨てサフなので一度全部落として、白サフ吹くので問題なし!

 

■では画像では分かりにくいですが、失敗したサフ画像をご覧下さい。((笑)

 

 

 

 

 

▲前回、後方の大型スラスター部分をあり合わせで付けたら飛び出して変だったので、ショートのメタルバーニアに変更しました。グッド!

 

 

 

    ■・・・・・・迎撃開始!

 

 

 

■こんな感じです。

 

■現在はアーマー裏側の内部フレーム部分を改修しています。タンクが2基あるので、チラ見せ感じでタンクの方を重点的に手を加えていきたいと思います。

ではまた後程、製作過程などを取り混ぜながらUPしますので、よろしくお願いします。チョキ

■帰って参りました。長らく音沙汰無しで、こいつ死んだなと思ったでしょう?(笑)

そんな状況の中で多くの方が訪問して頂き、嬉しく思う反面申し訳なさでいっぱいです。

本当にありがとうございます。m(_ _)m

言い訳になるかも知れませんが、2週間くらい生活のリズムが最悪の状態で、

朝4時起床⇒ 4時30分出動⇒ 21時帰宅⇒夕食~風呂⇒ 22時就寝⇒朝4時起床・・・

これを毎日繰り返していたので、製作の時間が全く取れず睡眠に集中していました。

この修行?が終わった頃は「あしたのジョー」の最終回みたいに燃え尽きて真っ白になってます。(笑)ボクシング

 

■本当はリアアーマーの表面デザインが出来上がってサフったので画像をUPしたいのですが、ファイルを管理しているパソコンがアップデート中でフリーズしているのでアップデートが終わりしだい再度UPしたいと思います。それにしてもフリーズしてもう丸一日半になりますが・・

いつ終わることやら・・・・

 

■ここのところ、ずっとガンプラ触ってなかったので、作りたい思いがわんさか湧いてきます。

HGのガンキャノンやエントリーグレードのνガンダムそれにMG ザクが素組もしくは少し手を付けたまんまで待機中です。あとパーツ取りで使ったHG ルブリスとエアリアルがあるので仮想新型としてアレンジして作りたいなぁ~なんて思っていますが、まずはナイチンに集中して終わらせねば、と思って我慢しています。

ナイチンは特に思い入れがあり、納得いくまで作り込みたいので時間が掛かっていてグタグタな製作記ではありますが、最後まで見て頂ければ幸いです。

 

■今回は文章だけで何の面白みもない内容ですみません。次回からまた頑張りますので何卒よろしくお願いします。m(_ _)m

 

 

                                                                  takumi ・・・

■やっとケツの半分が出来た感じです。それにしても先が長いよなぁ~・・・まだ下半身とメインのバインダーが残っているし、やっぱHGなのでほぼ全身を作り込まないと納得できなくて頑張ってはいるものの年内にできるのでしょうか?(汗)ちょっと不安になって参りましたが、とにかく少しでも先に進めていきたいと思います。それでは今回も小さな一歩ですがご覧下さい。

 

 

 

 

▼まずは前回までの状態です。

 

 

 

▼で、こんな感じに、高射ビーム砲とメカっぽいディテールグッド!

 

 

■因みに、塗装とかしやすいように固定はしないで、別パーツにしています。

 

■あとから取り付ける時の位置決めと強度の保持のために高射砲は・・・・

           

           ▲こんな感じにスライド式で固定接着する仕組みにして・・・・

 

 

■メカ的なディテールは

▲いい位置に裏からバイスで2mmの穴を開けて

 

 

▲今度はメカ的な物を固定位置で抑えて置いて、開けた穴からもう一度ピンバイスでモノに印を付ける。

 

 

 

▲こんな風に印が付いたところに、2mmの穴を開けて2mmの丸棒を刺して接着して差し込み固定が出来るようにしておきます。最後の組み立ての際に全体を接着固定します。

 

 

■こうしておくと後から固定接着する際にずれたり強度不足でポッロリしません。

この手の説明は当然と言えば当然の事なのですが、改修経験がI浅い方向けの説明として一応記しておきます。

 

 

■さて、そんなかんなで最終的にこうなりました。ウインク

 

 

 

 

■ここで一つ訂正する部分がありまして、一応メタルパーツのバーニアがあったので置き換えてみましたが、高射砲よりバーニアの方がデカくなってしまいバランスが悪いので、後ほど違うものに変更します。

出来上がってまじまじと見てみると目ん玉が飛び出してるみたいで(笑)置き換えない方が良かったのだが、既に元のバーニアは切り刻んでしまったので、後に新しいメタルバーニアに変更したいと思います。

        

 

 

                    

 

                   ちょっと一休みお茶

 

■しかし暑いですね、私コーヒーが好きで、毎日2~3杯くらい飲むのですが、さすがにここ最近のホッとコーヒーはきついので、濃い目におとして氷を入れて強引にアイスコーヒーにしてみました。

 意外といけるかも・・・ガーン(一個人の意見です)

ちょっと休憩中にYouTubeでジャンボリミッキーのお姉さんの子供向けの踊りなのですが、何故か見入ってしまい、頭の中で「ジャンボ~り ジャンボ~り ジャンボリミッキー!」の歌がリピートして、たぶん体も軽く踊りに合わせて揺れていたと思います。(笑)

 

 

■随分と更新が空いたな、ガンプラ作るのがいやになった訳ではなく、ただ単に時間が取れなかった

だけなのだが・・・体力ゲージがゼロで改修の良い案も浮かばず撃沈してました。

今回は盆休みが少し取れたので、それを利用して少しでも前へ進めていきたいと思います。

 

■では手始めに地味ですがやっておくと何かと効果が出る定番の薄々作業っす。

 

 

 

▼この部分がスケールからいくと少し厚みがあって野暮ったいので、縁の部分を薄く加工します。

 

 

 

▼こんな感じで、リューターなどを屈指して縁を薄くしていきます。

 

                   

 

 

 

■次は上部の方の改修なのですが、いろいろ考えた末に取り敢えずダクトっぽくしておいて詳細は後から考えます。

 

 

▲開口してエポパテで形状を出してます。

 

 

 

▲一段回目はこんな感じで整形しておいて・・・

 

 

 

▲最初から密着させないで、取れるようにしています。

 

 

▲最初から密着させると、この裏側の部分とかが何かと整形しずらいからです。

 

 

 

 

▲エポパテの整形が終わったら瞬接で固定して全体にポリパテを盛ります。(ポリパテは刺激臭が凄いので本当は嫌いなのですが・・・)

 

 

▲ヤスって整えてボディになじむ様に整形して完成です。

 

 

 

▼分かりづらいのでサフってみます・・・・kンな感じで取り敢えず形状変更しました。

 

 

■この先をどうするかは只今思案中で御座います。さて、どうしましょうかね?・・・・照れ

■前回フルスクラッチ製作の武器をセッティングしました。

ナイチンゲールはデカ物なので機動力が劣り後方が弱点となるので、後方の防御率を上げる為の新たな武装です。位置づけとして「後方迎撃システム中距離ビーム砲~」といったところです。

 

■後方迎撃システムの可動を見て頂きたいので、今回も動画でUPしますので、ご覧下さい。

 

 

 

 

■こんな感じです。

 

■ビームキャノンの収納とか悩みましたが、収納時はビームキャノン自体がメカ的なディテールになる様に製作しました。後もうひとつ上部に武装を追加したいと思います。ニコニコ