G-Remodeling -11ページ目

G-Remodeling

主にガンプラの改造・改修の過程等を掲載します。

■あ~久しぶりのフルスクラッチ、まだ感は鈍ってなかった。

この武装のコンセプトは後方迎撃用の武装です。

さて、完成品をご覧下さい。

 

▲前回はここまででした。

 

 

 

▲出来上がりはこんな感じです。

 

■その墓可動ギミックを製作しました。動画でご覧下さい。

 

 

■可動部分は動画の方分かり易いと思いますが、撮影者(自分)がへたっぴなので見ずらいかも知れませんがご了承下さい。

何せ2か月前にガラ携からスマホに変えたのですが、未だに使い方がよく分かりません。(涙)タラー

 

■さあ、今度はこの追加武装を取り付けますが、もう一つ追加武装を考えていますのでご期待ください。

 

■あ~夏だな、暑いけど夏が一番好きだなぁ 何かこうギラついた感じが・・・・

イメージで言うと頭の中で松崎しげるさんが白い歯を出して笑っている感じです。(笑)

さて、ガンプラ製作ですが、ちょっとのんびりし過ぎて、このままで行くと年内はナイチンで終わってしまいそうなので、少しでもペースを上げていかなければと思っています。で、今回はナイチンゲールのケツのところ、正確には何て言うんでしょう?リアアーマーもしくはリアバインダーですかね。?

その部分を改修していきたいと思います。

 

 

■ここの裏側はほぼ見えない部分ですが、メカ的な表現に拘って作り込みたいと思います。

その前に表面的な所に手を加えたいなと思いますが、追加武装をフルスクラッチで製作したいと思います。

 

 

 

▲プラ材でのフルスクラッチで、まだ半分くらいの出来で作ってる途中なんですが、現在までの展開図です。今のところ後方の迎撃の武装となる予定です。

 

 

▲画像左の前方の方が大まかに出来ていますが、後は細かな彫り込みなどを入れていきます。

後の部分はこれから作り込んでいきます。最終的にどの辺りに装備するかは後のお楽しみ言う事で・・・ニヤリ

 

 

 

 

■あぁ~年々体力がなくなっていくのを実感し過ぎて最悪・・・ナイチン製作はとても時間がかかっておりますが妥協無しで頑張っておりますので、温かい目で見守って頂けると幸いです。

休みの日などは連日の疲れもあって、だらだらと時間を垂れ流して過ごし、「明日本気出す」って思いながら今日まで来ていますが大丈夫です。「明日本気出します」。。。。(笑)

 

さて、ナイチン製作ですが、やっとバインダー以外の上半身がまとまった感じです。

しかしまだ先は長くアレンジ系のデザインに四苦八苦している所ですが、足りない頭をフル回転させて頑張っていますので、( `・∀・´)ノヨロシクです。

 

■肩の方の改修は前回の通りで、腕の改修の方を少ししたいと思います。

 

■まずはデザインですが、ナイチン特有ののっぺり感は否めないので、形状を少しアレンジしたいと思います。

 

▲この肘のエンド部分ですが、形状の流れに沿わせつつエポパテでボリュームをつけていきます。

 

 

 

▲次にこの部分ですが、武器などを保持する差し込みで両腕にあり左腕はシールドを装着するので通常使うのですが、右腕の方は使用頻度がほぼ無い感じなので穴隠しをつくりたいと思います。

 

 

 

▲埋めてしまうと楽なのですが、一応、使えるように取り外し式のキャップにしたいと思います。

その芯となるプラパイプを使って・・・・。

 

 

▲エポパテを盛って乾燥後に整形します。

 

 

▲出来上がりがこんな感じです。外しにくいのですが、取り外し可能です。

 

 

■そんなこんなで肩と腕の改修が終わり仕上がりましたので完成をご覧下さい。

 

 

■まずは肩です。上差し

 

▲このメカのチラ見え感が最高なのです。

 

■次は腕です。

 

 

 

関節の蛇腹カバーは好みではないのでパテやプラパイプを使って硬質フレームに変更しました。

b 後ハメ加工だと可動部が緩くなってしまうので、合わせ目処理としてプラ板を挟み込んでアレンジし

   ています。      

ここの合わせ目部分にもパーツを取り付けて、合わせ目消しとしてアレンジしました。

 

▲アーマーの裏側はダークグレーで塗り分けています。

 

 

■さて、それでは本日のメインイベント!現在の完成ユニットを全て合体です。

 

 

 

■如何でしょうか?さて次は下半身の改修に突入したいと思います。グッ

 

■今回は前回に続き肩アーマー裏のスラスターのエンジン的な改修です。

 

 

■キットでは上の画像のように「このバーニアってただの飾り?」懐中電灯が3個付いてるみたいで,,,,,,,現実的に噴射しないだろう的なほど簡素なものに見えます。なのでここは覗かないと見えない部分ではありますが、個人的にはキッチリと改修していきたい所ではあります。

 

 

■さて、最初にバーニアを少し変更していきます。

 

 

▲キットはこんな感じでバーニアの基部と噴射口のセパレートとなっています。

 

 

▲まずは3連になっているバーニアの噴射口を切り離します。

 

 

▲三角形の底辺の部分の2基はそのままキットの物を使い、頂点部分の1基はビルドパーツの

1/144のMSバーニア01に変更します。

 

■頂点部分のバーニアを少し大きめに変更することによって,,,,,

 

 

▲この状態が既存のバーニアを取り付けた状態です。

 

 

▲頂点部分のバーニアを大きくすることで、正面から見た時にバーニアが一段かい前に出て、

バーニアがいい感じに主張しているかと思います。

 

 

▲裏から見ても、単調さが消えて情報量が良き感じに,,,,,ウインク

 

 

■さて、それでは空白の部分に落とし込むエンジンメカですが、なかなか悩ましい感じです。

 

 

▲色々と検討した結果これを使います。ビルダーパーツのノンスケールMSバーニア02の基部です。そう、困った時のビルダーズ頼みです。www

 

 

▲手始めにビルダーズパーツをはめ込み式にするために、エポパテを使って土台を作ります。

 

 

▲エポパテの土台にパーツをはめ込みます。

 

 

▲はめ込むとこんな感じです。空いた部分にパイプをチョイス!

 

 

▲正面の方ははみ出た部分をエポパテで延長アーマーにデザイン。今回エポパテ大活躍です!

 

■それで、パイプやら何やら取り付けてメカ的な要素をいれこんでいきます。

 

 

▲なんやかんやで、こんな感じに仕上がりました。

 

■狭いスペースにギュッと詰め込んでみました、塗装して仕上げるといい感じに決まるのではないかと思います。

 

ニコニコニヤリ爆  笑ウインク では、また次回お会いしましょう。

 

■現在の製作は肩と腕です。ただ製作スピードがマイペースすぎる為に進み具合はとてもガーン

取り敢えず、出来たとこから順を追って紹介していきたいと思います。

まずは肩の形状を見直して、シャープさにプラスして更にもう少しボリュームUPしたいと思います。

 

 

 

 

 

▲ナイチンゲールは湾曲の部分が多い機体なので、今回はエポパテをかなり消費しています。

肩もエポパテを使って、ボリュームアップやシャープ化といったっ形状変更をしていきたいと思います。

まずは型取りをします。硬化後に剥離が出来るようにリップクリームを塗ってます。

 

 

 

 

▲エポパテを盛り盛りします。

 

 

 

 

▲硬化したら「パッコン!」と取り外して整形していきます。コレを片方2個、左右で4個作ります。

あとは必死こいてヤスリで形状を出していきますが、個人的には粉だらけになってしまうので、この作業は大嫌いです。www

 

 

 

 

▲でもって、こんな形に変身しました。パネルラインも入れて出来上がりです。

先っぽも少しだけ延長してシャープに整形して・・・・・

 

 

 

▲サイドの盛り上がりも強調して、その他多重形状にしました。

 

 

■パッチだらけで分かりづらいので、捨てサフを吹いてみました。

 

 

 

▲こんな感じです。ニヤリ

いつも思うのですが、かなり注意しながら表面を整えたつもりですが、サフを吹くとダメだらけで少しだけへこみます。www

 

 

■さて、肩のアーマーはこんな感じですがもう一つ重要な改修部分があります。

 

 

▲この肩のバーニアですが、ラッパが三つ付いてるだけでとても貧素な感じです。

こんなのどう考えても噴射するメカニズムが想像できない。汗

ここはチラ見えの部分ですがそのチラ見えが重要で、ここにメカディテールを放り込むことで見える景色も変わると思いますので、気合を入れて作り込んでいきたいと思います。ニコニコ