G-Remodeling -9ページ目

G-Remodeling

主にガンプラの改造・改修の過程等を掲載します。

■遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。門松

ナイチンゲールの製作もとうとう年を越してしまいましたが、気長にお付き合い頂ければ幸いです。

こんなに製作ペースが遅いのに恐縮ですが、今年は3機くらい完成させたいと思っているというか目標です。・・・

んん?見返してみると去年は一つも完成してない・・・・「ガビ~~ン!」

いや~参ったエアリアルつくったと思っていたが、見返したら実際は一昨年だったとは・・・・

こんな私ですが、今年もよろしくお願いします。 m(_ _)m

 

■さて、今回の改修製作は腰のセンターアーマーです。

腰のセンターアーマーを一つ作るのにかなりの時間を費やしていますが、今回の内容を見て頂けると分かって頂けると思いますが、このナイチンは私にとって今までの集大成として妥協無しで製作していますので、よろしくお願いします。

 

 

 

■キット素組のセンターアーマーです。何かとてもシンプルで、全く面白みがないし、見方によっては卑猥なので(笑) そんな違和感が無くなる位にガッツリと改修していきたいと思います。

 

 

 

 

▲まずは、この部分をカットして内部メカ的な物を仕込んでいきたいと思います。

 

 

 

▼こんな風にしてみました。

▲これは、このキャップを使って作ってますが・・・・あっ!?そうだこの手の素材は塗装がのらないんだった。(汗)・・・・と言う事で・・・・

 

▲・・・・と言う事でボツです。。。

 

 

■では、次です。

▲何かこう武器的な収束ビーム砲みたいな・・・・

 

 

▲う~ん何となく意味わかんねぇな・・・・・

 

 

■次はコトブキヤのパーツを利用して・・・う~~んピッタリ!

 

▲・・・・次の日に見たら、う~ん思っていたのとは違う・・・・

 

 

■さて、どうする・・・取り敢えず、思いつかないので脳内で設計していた違う部分に着手。

 

 

 

▲プラ板のスクラッチでこんな感じのダクトを製作。

 

 

■ダクトの展開画像です。この形状のプラ板を重ね合わせて積層にして加工してます。

 

 

■こんな感じに取り付けます。

▲こんな感じに、サイドにダクトとして付けます。

 

■最初の悩んでいた部分もプラ材を使ってスクラッチしました。前回は横着して出来合いで何となく合いそうな感じの物で失敗しましたが、今回は合わせてスクラッチしたのでOK!採用です。

 

 

▲取り付けたのは良いのですが、これでは取って付けた感が半端ないので、

 

▲一体化させる為に、ここの隙間をポリパテで埋めます。

 

 

 

▲こんな感じで隙間を埋めて、あたかも初めからこういう形だったかのようにひと手間。。。。

 

■あとは先端の方やその他いろいろとデコレートしていって仕上げていきます。

 

 

■完成です!!

▲こんな感じです。メカニック的な要素をこれでもかと言わんばかりに盛り込んでみました。

 

 

■それでは他の部分はまだノーマルですが組んで全体をみてみたいと思います。

 

 

 

▲こんな感じです。以前のヌメ~ッとした違和感が無くなってメカ的な感じになったのでは?と思います。

ただ、この部分をここまで作り込んでしまうと、後の部分の調整が難しく、手を抜けなくなりました。(笑)

手を抜くつもりはないですが、これからの大変さがビシビシと伝わってくるようです。

 

■と言う事で次はフロントとサイドの左右のアーマーを作り込んでいきたいと思います。

・・・・・・・・・・乞うご期待!!チョキ

 

■HEAD ・BODY&ARMSユニットと続いてREARの4ユニットが仕上がりました。でもまだ全体の46%くらいの完成率なので、完成まではもうひと踏ん張りってところでしょうか。。。。。

さて、それでは出来上がった「リアユニット」をご覧下さい。

 

■まず初めに、フレーム部分を見て欲しいですが・・・・

 

 

▲この部分はほぼ見る事が無い部分なのですが、色分け等々頑張って作り込みました。

ほぼ見ることが無い部分なのでフレーム色一色でも良いのでは?とは思いますが、見えないからといってその部分の手を抜いたら何となくモデラーとして負けた様な気がするので、見える見えないに関係なく作り込みます。 まぁ、、こんな偉そうな事いってますが、その心の中には、こんな風に画像で公開して、みんなに「俺ってやる男でしょ」って優越感に浸りたい自分がいるのかなって・・・・我ながら器小っさいなって思ったりします。(笑)

 

 

■それとタンクです。コレも覗かないと見えない部分ではありますが、自己満改修です。

 

 

 

■最終的にリアアーマーのフレーム部分はこんな感じ・・・・

▲ほらねッ!・・・組み立ててタンク取り付けたらほぼ見えません(笑)

 

 

■それでは完成したリアユニットをご覧下さい。本来ならある程度厳選した画像をのせるのですが、面倒なので撮った分全部乗せてしまいます。同じような画像が多々あるかと思いますが、ご勘弁下さいませ。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・おしまい。。

 

■さて次回は腰廻りと脚廻りを極めていきたいと思います。ウインク

■Whoooooo!今日と明日の2日間お休みです。照れ お盆休み以来です。

嬉しいけど本当に休んでいいのか少し戸惑いましが、この2日間は思いっきりガンプラをします。上差し

さて、考えてみると多分今まで塗装の流れはカットしていましたが、今回は軽く前回の続きで塗り分け等の流れを解説してみたいと思います。

 

 

■まず前回はビームガンの配色変更でしたが、よく見るとアーマー本体にエポパテによるピンホールが多数あるのを発見したので本体も塗り直す事にしました。

 

 

 

▲まずピンホールの処理ですが比較的ピンホールが浅かったのでクレオスのサーフェイサー#500を筆でチョン付けして埋めました。塗装は状態を見る為の塗装で2層ほどだったので#1000のスポンジヤスリで全体の表面処理と共に足付けをしました。

 

 

 

▲まず一回目の塗装は段落ちの部分を塗装します。なぜ段落ち(引っ込んだ部分)のところから塗装するかというと、単純に塗装後のマスキングがしやすいいからです。逆に出っ張った部分は最後にします。

■画像はダイレクトに段落ち部分にグレーを吹いて黄色のマスキングをしたところです。

 

■次の工程として全体の基本色となる色を塗りますが、赤なのでそのままの下地で塗ると隠ぺい力が低いので色ムラになったり、発色しなかったりと赤はデリケートなので、一度ホワイトでベース下地を作っといてから赤をのせていきます。

 

 

 

▲上の画像は基本色の赤が塗り終わった状態です。ここの部分はベース色を軸として、その赤より少し薄めの赤と少し濃い目の赤で3色のパネル分けで仕上げたいと思います。

画像の緑の矢印には濃い赤で白の矢印には薄い赤を配色します。

 

 

 

▲濃い部分と薄い部分の塗り分け以外の所は全てマスキングします。

 

 

 

 

▲最初にマスキングをしていない白矢印の所に、ベース色より薄めの赤を吹き付けます。それ以外の濃い赤を塗る部分には色の違う(白)マスキングテープを使い養生しておきます。こうしておくと薄い赤を塗装したらその赤をマスキングして保護し、白いテープを剥がすとすぐに3色目の濃い赤を塗る事が出来ます。

 

 

■では仕上がりです・・・・

 

▲赤の3色分けはハッキリさせると下品な感じになりかねないので、微妙な差に調整しました。

画像だと光の加減などで色の差がより分かりにくいかと思いますが、実物の方はもう少し差が分かる感じです。

 

 

■こんな感じで塗り分けが終わって、後はデカールを貼ってフラットコートで完成となります。

 

■さて、どんな仕上がりとなるでしょうか? 乞うご期待です。

 

 

■あ~寒みぃ~冬だから当たり前だけど寒いの苦手です。

さて、鬼残業は無くなったものの休みがまだ無く(今日も仕事です)満足に製作に打ち込めませんが、仕事終わってから隙を見つけて何とか少しづつ進めてますが・・・・・

それで、まだ塗装の途中なのですが、色合いで少し気になる事があって軽く組みたててみた結果。。。

 

 

 

▲ベース色の後にマスキングして2色目完了のミイラ状態です。

 

 

▲ビーム砲も同じく2色目終わってミイラ状態なのですが、このビーム砲の配色を悩みに悩んで塗ってみたものの、自信が無いので一度全体を確認してみる事に・・・・

 

 

 

 

▲あぁ~・・・・やっちまったタラー 紅白だ・・・・めでたいお祝い汗

ブランクが長すぎたのか、それとも元々センスが無いのか・・・・どうやら後者のようです(笑)

やっぱり普通にグレー系で収めた方が良いのか・・・チューとにかく塗り直しです。。。泣くうさぎ

 

 

■さて、まだ細かな塗り分けも残っているので、気を取り直して仕上げていきたいと思います。筋肉

 

 

■現在、多忙につき製作が休止状態になっておりますが、毎日沢山のアクセスを頂き誠にありがとうございます。私自身とても励みとなり皆様にはとても感謝しております。

近況としましては、僅かな時間ですが少しずつ進められる状態になりましたので、リアアーマーの下回りとタンクの調整とアーマーの塗装をしています。

ジジイなので若干の体力的なダメージは少し残っていますが、一歩一歩地道に頑張っていますので、リアアーマーの完成までもう少々お待ちください。

こんな不安定なブログですが、まだまだ頑張っていきますので、何卒よろしくお願い申し上げます。閲覧頂きありがとうございました。m(_ _)m

 

 

 

 

                                                         takumijp....