障害年金オフィスたくみ公式ブログ|神奈川県藤沢市の社会保険労務士事務所 -8ページ目

障害年金オフィスたくみ公式ブログ|神奈川県藤沢市の社会保険労務士事務所

精神疾患専門の障害年金の申請代理一筋11年。社会保険労務士土橋和真の活動日記。

月末に2件の同行に行きましたが、

10/31(火)午前中北九州、同日夕方に大阪の病院というスケジュールにしました。

 

北九州は事前に先生から障害年金のお勧めをされていた所でしたので、スムーズにお話が進みました。
 
お客様の強い要望で伺った感じです。
 
↓一度寄りたかった、昭和感あふれる門司港駅。医療機関はこの最寄りではありません。

 

↓外観もいいですね。

 

↓終わった後特急に乗り

 

↓小倉から陸路で大阪目指します。

 

 

 

↓大阪の病院に夕方入り、診断書依頼。

 

今回のお客様は以前別の利用者様からのご紹介で、県をまたいだ転居をされて

転居先でいい医療機関に巡り合えず、当方でご紹介して様子を見てからの依頼でした。

いい先生をご紹介いただきありがとうございますと言っていただけました。
 
当たり前の話ではありますが、紹介屋ではないので、
その方にとって一番良さそうな先生をこちらで厳選してご紹介しています。
 
私のこのお仕事のコンセプトは社会復帰につながる障害年金です。
ですから、良い治療を受けてもらって、障害年金を受給して良くなって社会復帰をしてもらいたい
という気持ちで行っています。
 
この辺が他の社労士事務所さんと違うと思います、
また11年の業歴で医療機関データの蓄積量が他社様と圧倒的に違うと思います。
 
なぜか精神専門で参入される方が多いですが、
明確なコンセプトがある所は聞いたことがありません…
 
 
↓すっかりと日が落ち一日で随分移動したなぁって思いました。

 

九州と大阪なぜ同日に伺ったかというと、

2回に分ける方が私にとっては大変だったからです。

 

他県出張するときは、新幹線や飛行機、宿の予約をして、

スーツケースにパッキングとかします。

 

この作業が実にエネルギー要るんですよ、

ですから2回に分けるより一足で行ってしまった方が、私にとっては「楽」

だったからです。

 

西日本枠、って感じですかね。

 

これができるのに例えば同日で東京行って埼玉回って千葉行って…

とかは考えられないんですよね、なぜでしょう。

 

こういう無茶な全国巡業はコロナ前はよくやってましたが、久々です。

 

多分そうそうやらないと思います。

 

↓番外編、北九州は猫がたくさんいました。

 

 

 

 

 

 

 

↓人懐っこい茶猫(動画)

 

多分明日反動が来ると思いますので、半休くらいさせていただく予定です。

今日も1件の申請を行いました。

 

本年79件目です。

診断書待ちや同行、依頼状待ち案件数えると年内だいたい100~105件くらいで着地しそうです。

これくらいが適量の仕事という感じですね。

 

この仕事も10年超えてきましたが、巡り合ったのが35歳近くだったので、

 

私は完全に遅咲きタイプになります。late boomer

 

他人と比較するタイプの性格で遅咲きだと、20代とか若いうちは結構苦労します。(私のこと)

 

同年代より少し上に、イチロー、松井、貴乃花などの世代で無謀にも何でこの人たちは幼少期からやりたいことに

 

巡りあえて自分は無能なフリーターなんだ?と自虐的な20代だったと記憶しています。

 

 

最後の精算でゼロになるのは分かっていても、焦りとかじれったさがすごいあるものです。

 

でもあきらめずに考えてその時々のベストを尽くしていれば巡り合える可能性はあるんだなぁと

 

思って今に至ります。

 

 

なので、30代半ばで出会ったこの業務は大切にしていきたいと考えています。

 

ですから、正統派の申請しか行いません。

 

駆け出しの頃はよく分からず遠回りな申請をしたことも何度もありました。

 

 

たまに問い合わせで、初診日こっちにできないか?とか

 

ここだと年金払ってないから何とかならないか、とか

 

都合のいい相談が来ることがありますが、正攻法の申請しか行わないため、

 

できないことを伝えてお断りしていきます。

 

 

遅咲きといえば中日にいた和田選手。

20代はあまり打ててなかったのが30代になって開花して40過ぎても

進化する姿が、阪神ファンの私から見てもすごかったです。

 

遅咲きの人を見るとひとりで盛り上がりますね。

この時代は松坂選手とか活躍していた時代でもあります。

 

 

 

遅咲きの部類の私も、障害年金という業務とであって基本的に一人で研鑽して

 

ここまでやってきて、セミナーをやったり本を出したり、一通りフリーランスが通りそうな道は

 

通ってきた感じです。

 

本を出した時にセミナーをやったり教材開発販売をしたり、YouTubeやったりと

横展開を考えたこともありました。

 

現在の結論としては横展開はやりません。

 

申請代理人として職業人、職人的で行こうと思ったからです。

 

また、私が10年かけてオリジナルで育ててきたノウハウもたくさんありますが、

 

あえて同業の方にお教えする必要もないと思ったからです。

 

 

私の場合は同業で群れたりせず、一匹狼型です。

 

独立当初も行政書士という単発型の仕事をスポットで取っていくという狩猟型で始まったため、

 

違和感はありませんでした。

 

 

通常社労士と税理士とかは顧問業を持って定期課金をしていくという、

農耕型のビジネスなので、割とつながりが多い方もいらっしゃいます。

 

私はそれが面倒だったので一匹狼型でやっています。

 

とはいえ、話せる同業が5人程度はいますが…

 

年に数回程度話せればそれでOK、仕事以外も色々なことをやっているため、

 

あまり人のことを考えている時間がないのもあるし、特に寂しくもないからですね。

 

 

極真の世界チャンピオンで、こうけつさんというユーチューバーの方がいて

拝見しますが、こんなテクニック公開してしまっていいの?

 

というレベルです。よくよく考えてみるとこの方は選手としてすでに

引退して後進の指導にあたる立場の方なのでノウハウ公開ができるのだと思いました。

しのぎを削っている現役時代に自分のテクニックを披露することは通常考えられないですからね。

 

だとすると「現役」の私もあえて同業の方に披露することもなかろうと思って横展開もやめた次第です。

 

引退したら公開するのもありだなとは思いますが、やるかは分かりません…

 

 

このように異業種の色々な方を見て、内容というよりは背景をみることが多いです。

 

私がこういうことをするタイミングなのだろうか?とか。

 

 

さて、来週は久々他県同行で複数回ります。

 

コロナ前までは全国毎月のように行ってましたが、コロナくらいから私も基本的に関東エリアに絞って、

 

どうしてもという方だけ遠方の案件の同行付きを受けるようにしてました。

 

 

今はこの仕事以外に写真カメラ、ドローンなどをやったり、武術の練習が毎週あってそれを優先しているため、

 

出張で長期間空けづらくなってきた感じですね。

 

 

週末、下ごしらえ頑張って来週に備えます。

 

 

 

今月から受入れ数開放したら、お電話、メール共に問い合わせが倍増くらいにはなってきました。

 

お問合せの全てがご依頼になるわけではないので、

 

月間1件のご依頼を平均で増やすとしたら、1件に対して4~5件の問い合わせ対応をすることになります。

 

となると、相談受ける側の負担任務がかなり増えるということになります。

 

 

もちろんそれを承知で開放したわけですが、結構違いますね。

 

 

さて、進めるにあたってご本人にしか分からない治療歴の情報提供をいただくわけですが、

 

何割かは当初言われていた初診の病院より「前医」が登場します。

 

意図してか知らずかは分かりません。

 

 

途中から依頼された方の受診状況等証明書を拝見すると、〇〇クリニックでうつ病の治療を受け、転院当院の受診に至る…

 

こんな記載しょっちゅうですね。都度確認作業をしていくわけです。

 

診断書を取ってみても所見欄に、〇歳頃○○病院で治療歴有など、初めて見る治療歴が登場することも珍しくありません。

 

年金加入記録を照合したり、カルテの残ってる状況を見たり、色々対処しながらゴールに向けて積み重ねていきます。

 

 

最近はもしかしたら意図的に隠されたのかという前医の登場もありました。

 

受証を取ってみたら、初見の治療歴が出てきて、年金記録を照合すると、その初診日だと未納でアウト…

 

意図してなければまだいいのですが、意図して隠されたとしても、医療機関でお話ししてしまってたらカルテに書いてありますから、私に伏せたとしても書類上出てきます。

 

意図してなくても例えば現在はうつ病の治療をしていて、前医が眠剤のみの治療だったから言わなくてもいいと思ってたとか、

 

様々です。

 

 

いずれにしても治療状況をお聞きして可能な限り、受証を何通か取得して整合性を取って正攻法の申請を心がけるように

しています。

 

たまに他の社労士がこれは伏せてしまえと言われたとか、余計なことを言う人がいるようで、

 

そのような相談の後に受けると結構きついです。

 

私が正しいことを言っても、別の社労士がこう言ってたから…とか。

 

そういう場合はそちらに依頼して下さいとお断りします。

 

 

正攻法の申請しか取り扱いません。

 

まだまだ5年、10年とこの仕事にお世話になり、この業界でしっかりと活動したいので、

 

短期的、短絡的なことはするつもりは全くありません。

 

 

今日は病院あてや事業所宛ての電話がたくさんあって、結構大変でした。

 

初診がらみの認定が最近厳しいと感じます。

 

社会的治癒が認められなかったり。

 

補助的な資料を色々つけようと思い、考え付いたことを確認している感じです。

 

どこにも書いてないことをやっていますから、かなりのオリジナルです。

 

 

オリジナルといっても簡単に言えば認定する人が構成を読みやすいように揃えて提出する、

 

というのが基本線です。

 

 

 

 

 

 

 

今日も1件のお申込をいただきました。

 

申請は3件提出。

 

今日は一日風が強かったですね、キンモクセイもひらひら下に散り始めて、

 

街路樹も緑から赤くなってきました。秋を感じますね。

 

誰に言われるわけでもなく、毎年旬になると香りを放って1週間くらいで散るキンモクセイも、

旬を過ぎると色を変えて実を付けたり、枯れていったりする木々や植物って不思議だなぁって思うんですよね。

 

自然の一部である我々も旬を迎えて、色が変わり枯れて朽ちて行くことが同じだとすれば、

 

どう散ってゆくかというのが生きざまだと思うんですよね、

 

昨日載せたキンモクセイの写真ですが、

2~3m離れた所でフワッと匂いが来て、至近距離で鼻を近づけてもそんなに匂いがしないのが、

不思議で、

 

こんな雰囲「気」の人になりたいなぁって思ったりするんですよね。

image

 

雰囲気ってその人が身にまとってる気であるわけで、

 

普段はなるべく気配を消し気味に過ごして、なぜか独特の存在感やオーラがある

っていう感じが好きです。

 

なるべく気配を消すということは、未病や争いごとから身を守る護身的な意味合いもあります。

 

イライラ、カリカリしてる人ってすぐわかるじゃないですか、

 

あれが雰囲「気」ですよ。近寄りがたいオーラとか、

 

何となく感じる「アレ」です。

 

仕事や趣味、その他利害関係のある人と接するときはその時々の「気」を着せ替えて

接します、仕事モードとかそういうやつですね。

 

それ以外の街中とか電車とか知らない人の中にいる時は私は極力「気」が漏れないように

意識してますね、

 

昔は四角い人でしたから、肩がぶつかるとか争いごとに遭いやすいタイプだったと思います。

 

今は避けない人がいても、中国武術で習った身のこなしで暖簾のように避けることができるようになり、

多分だいたいはかわせると思います。

 

太極拳で気功の練習も毎日していますが、

 

あれも雰囲「気」作りに一役買ってくれたらいいんですが、

どちらかというと体中に気血を巡らす的にやってますから、これからどう感じるか楽しみですね。

 

 

 

 

夏から秋への順応が今週入ってできてきました。

 

本当に快適な季節ですね、快晴の毎日はいいものです。

 

どこ歩いてもキンモクセイの香りがします。

 

近づいてみると意外に匂いがしないんです、

 

何メートルか離れるとフワッときます、この感じがいいんですよね。

今日はかなりウォーキングしてキンモクセイ巡りをした感じです。

 

キンモクセイも旬なのは1週間程度だと聞きます。

もう来週は枯れて落ちてしまうんでしょうね、また来年になる、

だから今のうちに香りを味わっておこうと、たくさん歩くわけです。

image

 

旬っていいですよね、

命が一番輝いているとき。

 

私の場合は仕事が旬なのでしょうか?

脂がのっているときとかいいますが、脂ぎってたのは10代ですかね、

 

仕事的にはピークは超えたような気がします。

5年前ほど動けなくなってきてるし、でもまだそこまで下降はしてないし、

ってことはまだピークのあたりなのかなぁと思ったりします。

 

食べ物も旬な食べ物をいただくのがいいと言われますが、

命が輝いているときにいただくからですよね。

 

かといって、私は家系ラーメンを食べて、

 

前日はカレーを食べたりしてました。

 

旬でもなんでもありませんが、

秋なんで。

 

最近はお問合せが高止まりで、エリアもあちこちからいただきます。

 

やることが日々あって全然終わらずで、常に走りながら何かをしなければならない、

自営の宿命ですが、

 

頑張っていこうと思います。

 

この前書いた資格試験ネタ書きたいことたくさんあるんですが、

いかんせん時間がなく、また書きたいと思います。