昨日から無事に新年の業務をスタートしました。
社会人の方も少しずつ正月明けに慣れてきたころでしょうか。
うちでは3件の申請の準備を行っています。
さて、私のリアルな友人にうつ病やパニック障害の方が何人もいます。
特に大学の知人の率が高い。
私の出身大学を知ってる方はお察しがつくかもしれません。
うつ病などの方に限りませんが、
自分の好きなようにやりたいことを考えてやっていれば、できていれば
恐らく精神疾患にはならないと思われます。
自分の好きなようにできていない、
そこが全てではありませんが論点の一つのように思えます。
なぜ、自分の好きなように生きられないのか、
その原因の一つに、
「人の目を気にしている」要因が非常に大きいと思われます。
「人」とは、社会 > 職場・学校 > 友人知人・親戚 > 親兄弟、家族
←広い=======================狭い→
広く「社会」で見ていくと、人目が気になるから「マスクをしなければならない」とかあるでしょう。
職場や学校の上司、先生、先輩の目
親戚の目
親兄弟の目
広く、狭くエリアは様々ですが、人の目がブレーキになって、
自分の自由を抑止してしまうと思われます。
私などはコロナかの昨年でも離島や海外旅行も普通にしてますし、
フリーランスというのもあり、あまり人の目は気にしない方ではあります。
ただ、海外行きましたなんてリアルで発信などはさすがにしません。
「過去形」で時間をおいてこのように書いたりします。
これも、人の目を気にしている一種でしょう。
海外行くと、コロナは過去の話で、マスクなどせずに生き生きとしている国も多いです。
私もこんなに違うものなのかと思ったほどです。
日本では〇〇警察と呼ばれるほど、人同士がけん制しあうのが強いですよね、
空気を読むのもいいですが、空気は吸うものです。
もっと自由にできれば、もっと軽くて済むと思われます。
友人でうつ病とかパニックで多いのは、先の例で言うと
「親の目」系が多いです。
強い親を持ってしまうと、顔色をうかがいながら大人になっても生きることになり、
自分がなかなか持てず、本音にフタをしてしまって、抑圧されて、
限界に達して、ボーンと発作なりがでる流れです。
圧力的にも強い親がいますが、逆のパターンもあります。
大人しそうですが、遠回しに、「あなたはこうであった方がいいな」という言い方で
親の価値観を求めてくる、優しめのタイプも。
どちらにしても子とすればプレッシャーなわけなんですよね、
もっと自由に生きていいんです。
友人知人は最近話題の〇〇2世というカテゴリーです。
どうしても、親の圧が強い。
生まれながらにして、強いられるのはちょっと辛い。
また、親にはむかえないように長年育っているので、
抑圧された大人になってしまっています。
色々アドバイスはありますが、本人がその見えない鎖を外さない限り抜けれないので、
もどかしいですが、何もしてあげられません。
私なども親が後者のタイプで遠回しに期待される面があり、
数年前にハッキリと言ってその辺は完全に意思表示をしたら、
自分を生きられるようになり、すっきりした経験があります。
自分の自由を求めるなら、他人の自由も尊重する。
その他人の自由を奪わない範囲内で、人生を謳歌していいのだという許可を自分に与えられるような
世界になってくれればなぁって思ったりもします。
私などは楽しいことがありすぎて、時間が日々足りない感じです。
それもバランスの問題でここでリアルに公開などはしませんが、
常にエネルギッシュな自分でいられるようにしたいと思っています。
自分が満たされていないと、他人を満たすことができないというのが持論だからです。
今年も頑張って参ります。