5月の最終週は、大阪→高知の同行で訪問してまいりました。
まずは5/27火曜 朝一、大阪のお客様から。
こちらは既に身体で3級受給している方です。精神で2級の可能性があったため、申請をトライすることになりました。
尤も、身体も2級になると併合で1級になりますが、この点は現状難しそうでした。
同行終了後、伊丹空港へ移動してプロペラ機で高知空港へ
プロペラ機は2018年頃宮古島→多良間島で利用して以来。機内ではかなりの爆音がします。
高知龍馬空港、高知は公私とも初めての訪問です。
龍馬さん一色のイメージです。
高知の先生を訪問した所あらかじめ診断書のドラフトを作ってていただいて、
その上でこちらの話をかなり細かく聞き取っていただき、また大変フレンドリーなご対応をいただき、
有意義な時間となりました。
JR高知駅はアンパンマン一色。
作者がこちら出身のようです。

龍馬さんとアンパンマンの二本柱って感じです。
同行が終わって、ひと回り。
はりやま橋へ、この辺はよさこいグッズもたくさん売ってて、有名な所でした。
地産地消、カツオが有名らしくいただきました。
本当現地でいただくものはとても美味しいですね。関東で食べるものとは別格でした。
私は小食ですが、胃もたれせず全部いただけました。
また高知は阪神の秋季キャンプをやっている所で、
安芸キャンプ場も見て来ました。
単線の駅も阪神仕様でした。
日本一になった年の写真がいっぱいあり、この1985年の優勝は特に思い出深いですね。
当時小学生だった私はニッポン放送のラジオで優勝の瞬間をリアルに聞いていました。
あれから今年で40年ですか…
岩崎 彌太郞の生家もあり、訪問。
幕末で有名で三菱財閥源流の日本郵船の創始者でした。
藁葺き屋根の家できれいに保存されていました。
風の抜けが気持ちよく、夏は涼しいんだろうなと思いました。
龍馬記念館も訪問
たくさんの龍馬さんのお手紙や刀などが展示してあり、もっと時間が欲しかったところです。
こんな感じで初めて訪問した高知でしたが、人々がとても温かくてまた訪れたい場所になりました。
病院同行で訪問していない県は残り、
石川、富山、山梨、香川、徳島、長崎の5県だと思います。
上記でご依頼自体ない県はおそらく香川だけだと思います。
この障害年金のお仕事だけで46都道府県からいただき、41都道府県を回り、
この13年で激動だったと思いますが、あっという間でもありました。
ただ、13年やっているということは、13年、年齢を重ねたことでもあり、さすがに毎週新幹線、飛行機で全国回る
というのは体力、気力的に無理ですね。
まだ若い時期に、障害年金の黎明期に重なり、他の事務所がほとんどない中でたくさんの経験を重ねることができて、
キャリア的にも本当に良かったと思っています。
行政書士の独立から数えると今年の11月で丸20年になりますが、あと10年走れるかなとか、走るのは5年くらいにして
その後はペース落としてのんびり行おうかなとか考えたりしますが、全く分からないので、
目の前の1件1件を大事に確実にこなすことしかないと改めて思った次第です。
この1~2年はツイッターメインで投稿していますが、
アメブロの方が好きなんですよね、でもツイッターは気楽に140文字投稿できて続けてますが、
ただ、界隈の反応などは瞬間的な影響力が大きく、目立ちたくない私的には不向きな媒体でもあります。
なので、距離感を大事にしていて、ツイッターはコメントできないようにしたり、誰もフォローしていません。
たまにコメントオフを忘れるとコメントが来てしまって、やらかしたなぁって思ったり。
SNS上で交流するのが大変面倒なタイプで一人で勝手に発信するくらいがいい距離感なのです。
SNS好きの知人がいいねとかコメントとかし合ったりしているの見てて、
大変そうだなぁ…って思うんですよね。
第一他の方の記事とかほとんど読むことがないので…
近況はエックスの方メインとなりますが、こちらも続けたいと思います。
この記事自体もダラダラ書いてはいますが、20分くらい消費してしまってるので、
ちょっと時間があまりにも最近足りないため、コンパクトにしたいなと思いつつ、
ゆったり書けるのがいい所でもあり、うまく更新サイクルに乗せたいものですね。
ご依頼は最近ツイッター見てから来ていただく方が多く、また既存のお客様や医師の紹介など
幅広くいただいていてありがたいです。